2025年

  • 10月31日の給食

    2025年10月31日
      今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さけときのこのホイル焼き(蒸し)、小松菜のごまあえ、さつまいものみそ汁です。オーブンの故障で、蒸して調理しました。さつまいものみそ汁は、さつまいもの甘味が感じられ体が温まりました。ホイルに残った汁をごはんにかけて食べている子も見られました。余すことなく食べてくれてうれしかったです。
    • 10月29日の給食

      2025年10月29日
        今日の給食は、パン、イチゴジャム、牛乳、シイラと大豆のトマトソースあえ、ベジタブルスープ、グレープゼリーです。パンチの効いたトマトソースあえは、少し魚の香りを強く感じましたが、よく食べていました。ジャムがついてパンの食べが良かったです。肌寒くなりましたが、ゼリーは好評でした。
      • 10月28日(火)、5年生が社会科校外学習でスズキ磐田工場へ見学に出かけました。

        工場はとても広く、トラックが行き来して部品などを運んでいました。
        まずは食堂に案内され職員の方から工場の説明を受けました。食堂がとても広く、沢山の方々が働いていることを知り、驚いていました。
        製造の工程の説明を受けた後、工場内を見学させていただきました。

        工場内は撮影禁止だったため画像はありませんが、製造ラインのすぐ横を歩きながら、車に一つずつ部品が付けられていき、最後には車が出来上がる様子をみて、感動していました。
        安全に作業が進められるようロボットを導入したり、効率よく作業を進めるための機械が使われていたりと、様々な工夫を間近で見ることができました。
        見学を終えて、かぶと塚公園で昼食をとりました。
        ドングリや大きな松ぼっくり、銀杏などもたくさんあり、「1・2年生へお土産にする。」と拾っていました。
        見てきたこと、感じたことを、社会科の学習に生かしていきたいと思います。
        スズキ磐田工場のみなさん、ありがとうございました。
      • 10月27日(月)に、水窪幼稚園、水窪小学校、水窪中学校合同で、りんご収穫体験へ行きました。
        「天竜峡駅」まで飯田線に乗りました。駅からは、20分位歩き、目的のりんご農園まで歩いて行きました。
        途中、「つつじ橋」という、大きな吊り橋も渡りました。
        幼稚園は、お家の方と一緒に、小中学校は、4つの班に分かれて行動しました。
        りんご農園さんでは、最初にりんごのもぎ方やおいしいりんごの見分け方を教えていただきました。
        小中学生は、「サンフジ」を4つと「王林」を1つ収穫しました。
        収穫後、とったりんごのうち1つを包丁で切って食べました。中学生のお兄さん、お姉さんが切り方の見本を見せてくれました。その後、包丁でりんごを切るのにチャレンジしている小学生がたくさんいました。一人もケガすることなく、自分でりんごを切ることができました。自分でもぎ、自分で切ったりんごは、いつも以上においしく感じられました。
        「天竜峡駅」まで、班ごとにマップをもとに道を選んでハイキングをしました。普段見ることのできない絶景や、ライン下りをしている舟を見る事もできました。
        最後に、観光案内所に寄り、水引きのしおりを一人一つずついただきました。(今回お世話になったりんご農園の方が作ってくださった物です。)一つ一つ色が違い、どれにしようか悩んでいる子も多くいました。
        帰りの電車も、班ごとに固まって乗りました。小学生と中学生でお話をしていたり、疲れて寝ていたりしていました。中学校のことを興味深く聞いている6年生もいました。
        次の幼小中合同での活動は、11月22日(土)の「幼小中合同文化祭」ですね。幼稚園、小学校、中学校それぞれの頑張りをお互いに見合えるように準備や練習を頑張っていきましょう。
      • 10月28日の給食

        2025年10月28日
          今日の給食は、ごはん、牛乳、回鍋肉(ホイコーロウ)、しらす入りしゅうまい、もやしの中華あえです。赤だしみそを使ったので回鍋肉の仕上がりが茶色っぽくなってしまいましたが、味はピリ辛でごはんが進みました。野菜がたくさん食べられる献立でした。
        • お別れ会

          2025年10月26日
            今日は産休に入る先生とのお別れ会を行いました。
            6年生が中心となって会を考え、運営しました。
            最初に、お休みに入られる先生に関するクイズや聖徳太子ゲームをしてみんなで楽しみました。
            次に、1~5年生が、生まれてくる子供の名前を考え、それを一人ずつ発表していきました。
            次に、6年生から先生へ、感謝の手紙を読んで渡していきました。
            最後にみんなで校歌を歌いました。
            6年生が中心となって、自分たちの気持ちを先生に伝えたとても良い会になりましたね。
            先生が教えてくれたことを生かし、残り半年頑張っていきましょう。
          • 10月24日の給食

            2025年10月24日
              今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグ、サワーキャベツ、かぼちゃのクリームスープです。ハンバーグに甘酸っぱいサワーキャベツが添えられてさっぱりとおいしく食べられました。ルウを使わなかったので、かぼちゃのスープも軽い仕上がりになりました。ちょっとハロウィン気分を味わえました。
            • 朝読書

              2025年10月23日
                今週は読書週間です。そこで、今日の朝の時間は、全校読書を図書室で行いました。
                図書室に全員が集まり、静かに本を読む活動を行いました。
                文化委員が考えた図書クイズの本を手に取り、読んでいる子もいました。
                これからも、たくさん図書室を使ってくれるとうれしいです。
              • ミニコンサート

                2025年10月22日
                  本日の昼休みに、5・6年生による「ミニコンサート」を行いました。
                  音楽の時間に練習してきた「キリマンジャロ」の合奏を披露しました。
                  とても迫力のある演奏で、リズムもみんな揃っていて素晴らしかったです。
                  練習を頑張ってきた成果が出せたミニコンサートになりましたね。
                • 先週に引き続き、1・2年生は生活科の学習で水窪地域の秋を探しに出かけました。
                  中山間地バスを利用し、
                   ・とちのき公園
                   ・上村公園
                   ・総合体育館横の公園
                   ・弁天島
                   ・水辺の小道 など、水窪小学校周辺の公園に行き、「秋」と感じるものを探しました。
                   
                   どんぐりだけでなく、
                   クリ、クルミ、くっつきむし(ヌスビトハギ)、ススキ、トチノミ、松ぼっくり、いろいろなキノコ、バッタなどなど、たくさんの「秋」を見付けることができました。

                   
                  たくさんの「秋」を見付けることができました!

                  次はどこで何を見付けたのかの振り返りをして、
                  オリジナル水窪の秋マップを作ります!