2025年

  • 7月16日の給食

    2025年7月16日
      今日の給食は、ごはん、牛乳、メルルーサと大豆の香味あえ、沢煮椀、すいかです。沢煮椀は、ごぼうと鉄釜が反応して、黒い汁になってしまい残念です。メルルーサと大豆のおかずは、青のりの香りで魚の臭いが気にならず食べやすかったです。大きなすいかにビックリでした。お腹がいっぱいになったようです。
    • 30分間回泳に向けて

      2025年7月16日
        浜松市では、1966年より水難事故から身を守るための泳力、自信、気力を養う目的で、「30分間回泳」が5年生を対象に行われています。
        本番は23日(水)となります。
        今日は、本番に向けて、30分間泳いでみました。本番まで残り7日。全員合格できるように、練習を頑張っています。
      • 7月15日の給食

        2025年7月15日
          今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、春巻き、海藻サラダです。久しぶりのラーメンに子供たちも大喜びでした。気温もいつもより低めだったので、ちょうどよかったです。ぱりぱりの春巻きも好評でした。
        • 7月14日の給食

          2025年7月14日
            今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃのそぼろあえ、冬瓜のすまし汁です。かぼちゃのそぼろあえは、少し味が濃いめに仕上がりましたので、他のおかずを優しい味にして、アクセントをつけました。組み合わせがよかったようで残食が少なかったです。
          • 7月11日の給食

            2025年7月11日
              今日の給食は、ごはん、牛乳、二色そぼろ、肉じゃが、みそ汁です。二色そぼろは、子供たちに人気のおかずです。暑い中調理員さんが、細かいそぼろにおいしく料理してくださいました。グリンピースを入れずに2色に抑えることが人気の秘密です。味の染みた肉じゃがも喜んで食べていました。
            • 7月10日の給食

              2025年7月10日
                今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さけのみそあんかけ、ほうれんそうのごまあえ、にらたま汁です。さけは、ごはんが進むみそあんをかけ、ほうれんそうは、たっぷりのごまであえて仕上げました。やさしい味のにらたま汁がついて、味のバランスもよかったようです。
              • 7月9日の給食

                2025年7月9日
                  今日の給食は、黒砂糖入りパン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツときゅうりのサラダ、メロンです。食べ応えのあるポークビーンズの登場です。おいしいメロンでした。おいしすぎて、つい皮まで食べてしまった子が数名いました。
                • 4年生は、かしのき(総合的な学習の時間)の学習で福祉について学習しています。
                  今日は、町内にある「みさくぼの里」という特別養護老人ホームへ行きました。
                  みさくぼの里がどんな施設なのかや、どんなことをしている所なのか等、調べてきました。
                  デイサービス、ショートステイ、入所と3つのパターンがあることや、90歳近くの方が多く通ったり入所したりしていることを知りました。今日はデイサービスとショートステイの場所を見せて頂き、車いすがたくさんあることや、歩く訓練をする道具が多くあることに気付くことができました。
                  空いている個室も見せて頂き、いざという時にスタッフを呼ぶブザーやトイレの作りなど、部屋の中にもたくさんの工夫があることを見付けていました。
                  最後に、みさくぼの里の方からお話を聞き、入所者の方がベッドから落ちてしまった時にもすぐにわかるようになっていることや、入所者の方が体調を崩した時に、看護師さんと24時間連絡がつくようになっていること、少しでも入所者の方に楽しんでもらいたいなど、たくさんの工夫や働く方の思いを教えてもらいました。
                  明日からの国語の学習で、今回の見学で分かったことや気付いたことを新聞にまとめていきます。どんな新聞ができるのか楽しみですね。
                • 7月8日の給食

                  2025年7月8日
                    今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーナス、蒸し餃子、わかめスープです。中華料理でまとめました。苦手なナスをがんばって食べていました。暑い日が続きますが、食欲はキープできているようです。
                  • 大豆を植えたよ

                    2025年7月7日
                      1時間目に、地域の方に植え方を教えてもらいながら、大豆を植えました。
                      水窪地区では昔から、じゃがたを収穫した後に大豆をまくことがとても多いと教えていただきました。今回も、5,6年生が先週じゃがたを収穫した後の畑に種を植えていきました。
                      木の棒で上手に穴を30cm程の穴を開けていき、そこに2粒ずつ大豆を植えていきました。今回植えた大豆は、水窪地区に代々伝わる品種だそうです。
                      防鳥ネットをかけて鳥に大豆を食べられないようにしました。大豆が育ってきて、葉が大体7枚くらいになったら、鳥に食べられる心配が無くなるため、防鳥ネットを外すということも教えていただきました。
                      はやく大きくなって、大豆をたくさん収穫できると良いですね。大豆が育って取れたら、どんな風にして食べたいかな。