2025年

  • 10月20日の給食

    2025年10月20日
      今日は、合併20周年記念給食です。献立は、子ぎつねごはん、牛乳、三ケ日牛肉コロッケ、切り干し大根のサラダ、みそ汁、三ケ日みかんゼリーです。浜松市内の食材や、料理を取り入れた給食です。たっぷりのごはんも平らげていました。
    • 環境整備ボランティア

      2025年10月18日
        地域貢献の一環として「エフ・正光建設株式会社」並びに「正光建設株式会社水窪営業所」の方々が、ボランティアで小学校運動場周辺の環境整備を行ってくださいました。朝8時から総勢15名で側溝にたまっていた土をかき出したり、運動場周りや体育器具庫裏の草を取ったりしてくださいました。
        運動場周りがとてもきれいになりました。子供たちも喜びます。

        本校の環境整備のため、朝早くから御尽力いただき、ありがとうございました。
      • 1・2年生が校外学習に出かけました。

        テーマは「秋」「電車」「公園」。今回の目的地は「美薗中央公園」です。
        水窪から水窪貸し切りバスで1時間かけ西鹿島駅へ。
        西鹿島駅から遠鉄電車で美薗中央公園駅まで出掛けます。

        出発!
        途中、秋葉ダムや船明運動公園に寄りながら向かいました。
        西鹿島駅では、自分で切符を買う体験をしました。
        ドキドキしながらも無事買うことができました!

        電車マナーを守って、美薗中央公園駅へ向かいます。
         
        美薗中央公園でも、水窪と同じように、たくさんの「秋」を見つけました。
        きのこにドングリ、色づいた葉っぱに銀杏…

        浜松中に、「秋」が来ていることを感じることができました。
        帰り道には、二俣駅前の機関車公園に寄りました。
        浜松市にはいろいろな公園があるんですね!
        時刻通りに安全運転をしてくださったバスの運転手さんにもしっかり挨拶できました。
        ありがとうございました。

        雨も心配されましたが、降られることなく行くことができ良かったです。
        発見がいっぱいの校外学習となりました。
      • 10月17日の給食

        2025年10月17日
          今日の給食は、ロールパン、牛乳、ぶりフライ、ポテトのウインナー煮、ラビオリのスープです。ぶりフライは、衣はカリッと中は、ふんわり柔らかくおいしく調理されていました。付け合わせのスープ、ポテトもあっさりとして食べやすかったようです。
        • 10月5日(水)の5時間目に、4~6年生を対象に、学校保健委員会を行いました。
          始めに、健康委員会より、水窪小のみんなのスマホなどの所有率や使用時間、使用上ルールがあるかなど、実態調査の結果が発表されました。
          次に、平日・休日の使用時間や水窪小のオリジナルルールについて、グループごとに話し合いを行いました。
          班ごとに、皆で考えたルールを発表し合いました
          オリジナルルールとして、「先にやることをしてから使う」、「一時間使ったら、5~10分休憩をとる」、「画面から25cm以上離れて使う」など、いろいろと考えることができました。
          発表の後、各自ワークシートへ、今日決めたルールの中で特に守りたいルールや、感想を記入していきました。
          「いつもショート動画を見ていると、すぐに時間がなくなるので気を付けたい。」、「班で決めたルールを守っていきたい。」などいろいろな感想が出ました。
          最後に、薬剤師の先生から、休日には自分の好きなことを見付けてほしいことや、家族と話をする時間を大事にしてほしいとお話をいただきました。
          今日、班ごとに出てきた意見をもとに、健康委員会が水窪小のルールを決めていきます。
          どんなルールになるか楽しみですね。
        • 10月16日の給食

          2025年10月16日
            今日の給食は、カレーうどん、牛乳、さつまいもの姿揚げ、キャベツの黒こしょう炒めです。子供たちが楽しみにしていた、めん料理です。シャキシャキのキャベツを添えました。さつまいもは、甘味がでるようにじっくり油で揚げました。お味はいかがでしょうか?カレー効果!完食記念日になりました。
          • 水窪商工会の紹介で参加した「福島ひまわり里親プロジェクト」、6月の終わりに植えたヒマワリが、夏休みの間に花を咲かせ、たくさんの種ができました。

            商工会の方々も来られて、植えた子たちと一緒に種を収穫しました。
            たくさんの種を取ることができました。
            集めた種は福島へ送り、その種をまた里親に出したり、種から油をとって福島県内を走るバスの燃料に変えていったりするそうです。
          • 10月15日の給食

            2025年10月15日
              今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さわらのもみじ蒸し、ほうれんそうとコーンのサラダ、キムチ入りみそ汁です。さわらのもみじ焼きでしたが、オーブン故障中のため蒸して調理しました。ていねいに1個ずつホイルに包んで、きれいに蒸しあがりました。残さず食べて欲しい一品です。ピリ辛のみそ汁と中華ドレッシングで味付けしたサラダは、ごはんが進むおかずです。
            • 健康の日・薬学講座

              2025年10月15日
                今日は健康の日ということで、朝の時間に、健康について学びました。
                1・2年生は、「楽しく食べよう」の学習を行いました。
                元気な体を作るためには、好き嫌いせずに、色々な物を食べるようにすると良いことや、食物アレルギーについて学びました。
                4年生は、「がんについて知ろう」の学習を行いました。
                がんは、日本人の半分の人がかかる病気であることや、早く見つかれば治すことができる病気であることを知りました。
                5・6年生は、「エイズについて知ろう」の学習を行いました。
                エイズがどんな病気かや、感染しないための対策について学びました。
                5時間目には、5,6年生を対象に、薬学講座を行いました。
                前半は、たばこやアルコールの害について教えて頂きました。
                後半は、薬剤師の仕事について教えて頂きました。
                薬包紙の折り方や軟膏を容器に入れる体験をしました。
                明日は、5時間目に4~6年生対象に学校保健委員会を行います。
                健康について、みんなで考えていきましょう。
              • 10月14日の給食

                2025年10月14日
                  今日は、中華料理でまとめました。献立は、ごはん、牛乳、野菜あんかけごはんの具、蒸しぎょうざ、春雨スープです。不足しがちな野菜がたっぷり摂れる給食です。涼しくなり食欲の秋、モリモリ食べてほしいです。