2025年

  • 9月11日の給食

    2025年9月11日
      今日の給食は、鮭ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、小松菜のおひたし、秋野菜のみそ汁です。秋の食材満載の給食です。2学期からスチームコンベクションオーブンが故障のため焼く調理が難しく、調理室にある調理機器を代用して調理をしています。ハンバーグは、大きなフライパン「ティルティングパン」を使って焼きました。
    • クラブ活動

      2025年9月10日
        今日は第4回目のクラブ活動がありました。
        空気と水の実験を行いました。
        「空気と水の実験」の本を読んでいきながら、出てきた問題に対して、みんなで予想を立てて、実際にどうなるかを実験して確かめていきました。
        みんなとても楽しそうに、どうなるのかを考えたり、話し合ったりしていました。
        次回のクラブは最終回となります。10月17日(金)に行います。みんなで五平餅を作る予定です。
        とても楽しみですね。
      • ALT

        2025年9月9日
          今日は、2学期に入って初めてのALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。
          ALTの先生とお話したり、ゲームをしながら、英語に親しむことができました。
          1・2年生 英語で自己紹介
          4年生 アルファベットかるた
          5年生 英語でビンゴ
          6年生 夏休みに楽しかったこと
          次は29日(月)になります。
          ALTの先生との外国語が楽しみですね。
        • 9月8日の給食

          2025年9月8日
            今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、わかめスープ、ぶどう(巨峰)です。中華料理でまとめました。豚肉がたっぷり入った酢豚は、甘酸っぱくごはんが進みました。さっぱりしたわかめスープとの組み合わせは、食べやすかったです。久しぶりの果物に子供たちも大喜びでした。
          • 大雨の一日

            2025年9月5日
              今日は朝からすごい雨でしたね。
              そんな中でも、全員元気に学校に来ることができました。
              2学期が始まってから初めて、昼休みにみんなで楽しくドッジボールをすることができました。
              帰る頃には、天気も回復し、晴れた中で帰ることができました。
              2学期が始まって1週間が終わりました。来週はいよいよ水窪祭りもあります。来週も元気よく生活するためにも、土日ゆっくりと休養をとれると良いですね。
            • 避難訓練

              2025年9月4日
                避難訓練を行いました。今回は、地震が来た後、家庭科室から火が出たことを想定して行いました。
                今回は、家庭科室から遠い所から逃げるため、いつもの避難ルートと違うルートを通りました。
                静かに避難できていて素晴らしかったです。
                校長先生から、起きる災害によって、逃げる場所や逃げ方も違うこや自分の命を守るために、どう動くと良いのか考えることが大事というお話がありました。避難の際に気を付ける「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」なども、何のためにそうしないといけないのか考えることも大切であることを教えていただきました。
                教室に戻り、学年ごとに今回の振り返りを行いました。
                いざという時に自分の命を守るために、普段からどうしたら良いのか考えていくことは大切ですね。
                御家庭でも、もし災害が起きたらどう行動すればよいかなど話し合ってみてください。
              • 2学期始業式

                2025年9月2日
                  2学期が始まり、17名全員が元気よく学校に戻ってきました。
                  今日は始業式。みんなで集まり、始業式を行いました。
                  2学期に頑張りたいことを、5年生、6年生1名ずつが代表として発表しまいた。
                  5年生は、勉強や学校行事、幼小中合同文化祭を頑張りたいと目標を発表しました。
                  6年生は、算数や外国語、学校のリーダーとしての活動を頑張りたいと目標を発表しました。
                  校長先生からは、2学期は大きく成長できる時期であること、そのために、自分なりの目標を持って取り組んでほしいというお話がありました。
                  式の後には、児童生徒書写作品展の表彰を行いました。
                  まだまだ暑い中ですが、みんなで元気よく目標に向けて頑張っていきましょう。
                • 終業式

                  2025年7月25日
                    1学期の終業式を行いました。
                    校長先生からは、1学期にたくさんの経験をしてきたこと、その中で目標を持ち取り組んだことでみんなが成長したこと、夏休みにも、一日一日小さな目標を立てて生活してほしいことなど、お話がありました。
                    3名の児童代表が、1学期​に頑張ったことを発表しました。
                    全員で校歌も歌いました。今回は、6年生が頑張って伴奏と指揮をしました。
                    生徒指導から、「いのち」を大切にしてほしいという話がありました。
                    「いのち」とは
                    い…いつ帰るのか
                    の…のりものに注意して
                    ち…ちゃんと時間を決めて
                    を表します。
                    「いつ帰るのか」では、遊びに行く時にはいつ帰るのか、誰とどこへ遊びに行くのかをしっかり伝えてから出かけること。
                    「のりものに注意」では、交通事故や自転車の乗る時に気を付けて運転すること。
                    「ちゃんと時間を決めて」では、ゲームや動画視聴、学習の時間等、時間を決めて守ること。
                    この3つのことを大切にして、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
                  • 着衣泳

                    2025年7月24日
                      本日、全校で着衣泳を行いました。
                      服やズボン、靴などを履いた状態で入りました。
                      普段と違い、とても重く感じたり、とても泳ぎにくいなどの感想がありました。
                      溺れそうになった時のために、服を着たまま浮く練習をしたり、ペットボトルを利用して浮く練習をしたりしました。
                      ペットボトルも、大きいほど浮きやすいことを見つけていました。
                      もしもの時に、今回学んだことを生かして、命を守っていけると良いです。
                    • 7月24日の給食

                      2025年7月24日
                        今日は給食最終日です。献立は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、たたきごぼう、チンゲンサイのスープです。
                        豚肉の生姜焼きは、暑い日にぴったりの給食でした。さっぱりとしたたたきごぼうも食が進んだか食べが良かったです。夏バテしないで、元気に夏休みを過ごしてほしいです。