2025年

  •  9/19(金) 6年生の総合的な学習の時間です。
     今日は、共栄建設の2名の方を講師に招きました。
     仮想空間で、南の星小学校区を再現されたものに、「小学校から五島地区津波避難マウンドまで橋を造る」という建設業体験をしました。
     子供たちが画面上で設計して造られた橋は、アイデア満載のものばかりでした。
     身近なゲームが、建設業にもつながっていることを知る良い機会でした。
     
  • 校外学習

    2025年9月19日
       9/19(金) 4年生が校外学習に出発しました。
       まず、西部清掃工場を見学します。
       次に、浜松市科学館に行き、管内のいろいろな体験をした後、プラネタリウムを観ます。
    •  9/19(金) 秋の全国交通安全運動に合わせて、地域の自治会の皆様が、交差点や正門前に立ち、交通安全啓発活動をしました。
       子供たちの交通安全に対する意識も高まります。
    • 読み聞かせ

      2025年9月18日
         9/18(木) 2学期になって初めての「読み聞かせ」です。
         涼しい図書室で行いました。
         図書ボランティア「いちばん星」の皆さん、ありがとうございます。
      • サツマイモの収穫

        2025年9月18日
           9/18(木) 3年生と星の子学級の皆さんがサツマイモの収穫をしました。
           サツマイモを掘り上げるたびに、歓声が上がります。
           太いものや細長いものまで、おいしそうなサツマイモばかりです。
        • こころすくすく教室

          2025年9月17日
             9/17(水) 2年生の「こころすくすく教室」です。
             今年度から低学年からストレスに関する知識と対処法を身につけられるようにと2年生で「こころすくすく教室」を実施することになりました。
             自分の気持ちに気付き、自分の気持ちを伝えることの大切さを知り、心身のリラックス法も体験しました。
          •  9/16(火) 6年生は総合的な学習の時間で「私の未来設計図を創ろう」の学習を進めています。
             今日は造園業・樹木医である山本様を講師にお招きしました。
             山本様は6年生児童の保護者でもあります。
             「木を元気にするスペシャリスト」ということで、「木の健康チェック」「樹木の治療」など、樹木医の仕事を教えていただきました。
          •  9/12(金) 昨日の昼休みに、運動委員会主催の「体力テスト練習会」がありました。
             握力・上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳びの4種類です。
             10月の体力テスト本番に向けて練習をしていました。
             
             3年生は国語科で「ポスターを読もう」の学習をしています。
             ポスターの工夫を見付けて、考えを記入しました。
             その後、ペアで意見交換をしました。
          • 動物園で働く人

            2025年9月11日
               9/11(木) 2年生は浜松市動物園の獣医さんを招いて、「動物園で働く人」について学習しました。
               獣医さんが3名、飼育員さんが25名いて、みんなで協力して働いていることが分かりました。
            • 学習の様子

              2025年9月11日
                 9/11(木) 5年生は理科で顕微鏡の使い方を覚えています。
                 アサガオの花粉を調べました。