• みずとなかよし

    2024年9月11日
      生活科「なつとなかよし」の学習で、夏を感じる活動として、水を使って遊びました。
      ペットボトルやマヨネーズなどの容器を使って水鉄砲を作りました。すると子供たちから「的があったら面白そう!」と案が出たので、段ボールや色画用紙を使って的を作りました。実際に遊んでみたところ、みんな狙ったところに水をかけられて嬉しそうです。また、地面にお絵描きをして楽しんでいる子も見られました。
    • 「中日新聞@School(チュースク)」というホームページでは、中日新聞社が小中学生向けに、地元の話題や世の中の大事なニュースを分かりやすく伝えてくれています。
      チュースクの記事を読んで感想を書くと、チュースクのホームページに掲載されることがあります。

      あおぞら学級の3年生が、新聞を活用して国語の学習を行いました。
      チュースクのホームページを見て、世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」についての記事を読みました。
      記事についての感想を書いたところ、感想が掲載されました。
      他にも感想が掲載されています。ぜひご覧ください。
    • 2学期がスタートしました
      始業式では、校長先生より「『わくわく』を見付けるために、心の中に「たい」をたくさん
      泳がせよう」というお話がありました

      その後、6年生に「どんな自分になりたいか」考えてみようと投げかけました

      6年生からは、
      ・苦手なことに挑戦したい
      ・何事も全力でできるようになりたい
      ・みんなのことを大切に、優しくできる人になりたい
      ・やると決めたら、やり遂げたい
      ・手話を覚えたい
      ・いろいろな国の言語を話したい
      ・スポーツを頑張りたい 

      …など、この他にも、将来の夢に向かって頑張りたいという思いがたくさんあふれていましたlaugh
      「たい」がたくさん叶う2学期になるように、サポートしていきたいですlaugh
       
    • 夏休みが明けて2日目。今日も元気いっぱいの3年生の子供たちは、学習に真剣に取り組みました。
      国語では新出漢字を習い、丁寧に書くことができました。
       
      2学期初めの給食は、「ポークカレー
      人気メニューのようで、たくさんの子がおかわりをしていました!
      「おいしかった。」「もっと食べたかったな。」とお話している子もいて、食缶を覗くと・・・空っぽでしたsad
    • 本日、2学期の始業式が行われました。昨日まで台風による心配がありましたが、本日無事に開校できたこと、本当にうれしく思いますsad
      学校に元気な声が戻ってきました!

      2学期の始業式では、代表児童2名から「今学期にがんばりたいこと」のお話がありましたsad
      勉強や行事に前向きに取り組みたい!あいさつをがんばりたい!というお話がありました。

      校長先生は「〇〇したい気持ち」を大切にとお話してくださいましたsad
      皆さんの心には、「〇〇したい!!」いくつも浮かんでワクワクしているのではないでしょうか。
      楽しいことワクワクすること、盛りだくさんな2学期、始まりますね

      最後は、養護教諭を目指す教育実習生の紹介がありました。3週間、よろしくお願いします。

       
    •  残暑お見舞い申し上げます
       来週の月曜、9月2日から2学期が始まります。
       子供たちがたくさんの夏休みの思い出と一緒に、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています!
    • 1学期 終業式

      2024年7月19日
         本日、1学期の終業式を行いました。
         どの児童も1学期のまとめとしてふさわしい態度で話を聞いたり、校歌を歌ったりすることができました。
         明日から夏休みが始まります。児童の皆さん、安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね
      • 1学期最後の給食

        2024年7月18日
           ごはん 牛乳 酢豚 中華和え わかめスープ いちごクレープ 

           今日は、1学期最後の給食でした。甘酸っぱい酢豚は、蒸し暑い日でも食べやすいようでした。冷たいクレープは、とても好評でした。

           
          静かに廊下を歩いて配膳室まで食器を返しに行きました。
          大きな声で「ごちそうさま」のあいさつができました。
          みんなで手分けをして片付けることができます。
        •  本日、30分間回泳を実施しました。5年生は合格を目指して、6月から練習を積み重ねてきました。
           絶対に合格するという気持ちで練習に臨む姿、悔しさをばねに記録を更新する姿…この短期間で子供たちの大きな成長が見られました。当日も強い気持ちで頑張り抜くことができました。応援ありがとうございました。
        • 4月に進級してから早くも3ヵ月が経ちました。
          2年生は「きらきら」を合言葉にこの1学期を頑張ってきました。どの子も様々な場面で輝く場所があり、クラスもだんだんとまとまってきたように感じています。その中でも特にきらきらしていた場面を写真とともに振り返りたいと思います。
           4月には新しい担任の先生やクラスになって、今日からまた頑張ろうという気持ちがとてもきらきらしていました。あの日の頑張ろうという気持ちを忘れずに、2学期以降も頑張っていってほしいなと思っています。
          5月の運動会では勝つためにクラス内で作戦を立てたり、優勝という一つの目標に向けて努力を続けたり、去年より速く走りたいと自分自身と戦ったりときらきらする姿が多く見られました。運動会を通して、クラスが一致団結し、さらにまとまったと感じています。
          6月には生活科の授業で野菜を育てました。命の学習を通して、野菜も生きているから成長しているんだときらきらした笑顔で教えてくれました。毎日欠かさずに水やりをして、少しずつ大きくなる様子をじっくりと観察をしました。暑い休みの日には心配だからと進んで学校に来て水やりをする子もいました。収穫した野菜は特別においしかったようです。
          7月は1学期のまとめの時期として、勉強を頑張りました。どの子も集中して勉強に取り組むことができました。家でもどんなことができるようになったのか、ぜひ聞いてください。きっと「こんなことができるようになったよ。」ときらきらした顔で話してくれると思います。

          この夏休みにはたくさんの思い出づくりとともに、1学期の学習を振り返る時間があるといいですね。