2025年10月

  •  明日はいよいよ「かわな自然体験活動」です。
     今日は出発式を行いました。代表の子が意気込みを発表していました。
     自然体験活動のスローガンは「仲間とじゃがりこ」です。じゃませず協力、学習する、自立する、行動力を高めるという目標が、どの子も達成できるよう頑張ってほしいです。
  • 先日、5年生や保護者様と一緒に防災教室に参加しました!
    主催は三ヶ日地区社会福祉協議会と三ヶ日赤十字奉仕団の皆様です。ありがとうございました。
    参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
    防災教室では、家でも作れる防災食を実際に作ったり、食べたりしました!
    楽しみながら防災について考えることができる時間になりました。
  • 10月10日(金)に令和7年度の表彰朝会を実施しましたsad
    色々な活動で頑張った児童が表彰される朝会です。

    今回は、理科自由研究、児童生徒書写作品コンクールで優秀な成績をおさめた児童を紹介しました。
    『何事にも一生懸命に取り組む」西小の子供たちに成長しています。とても嬉しいことですねsad
  • 9月30日に、摘果したみかんを使ってゼリー作りを行いましたsad
    JAの女性部の方とボランティアの方にもお手伝いいただき、3年生が各クラス分かれて調理をしました。
    摘果みかんを切ってみると、きれいなオレンジ色!
    しかし、味見をしてみると思った以上に酸っぱくてびっくりcrying
    ミカンジュースとゼリーのもとを混ぜて、冷やしてゼリーを作りました。
    みんなで、おいしくゼリーをいただくことができました

    11月のみかんの収穫も楽しみです
  • 生活科 町探検

    2025年10月8日
      生活科の時間に町探検に出かけました。
      これまでに学習してきた郵便局や図書館の他にも、三ヶ日町にはたくさんのお店や施設があります。
      今回は学校の周りを歩き、どんなお店があるのか調べに行きました。

      改めて町の良さに気付くきっかけになりました
       
      校外学習にも行ってきますsmiley
      ここ三ヶ日駅から電車に乗って行きます。楽しみですね
    • PTAの皆様が、室内で遊ぶことのできるレクリエーショングッズを寄付してくださいました。
      たくさんの教室で楽しく遊ぶ子供の姿が見られます。
      笑顔がたくさん生まれ、遊びを通して友だちとの交流が広がり、より仲良くなるきっかけとなっています。
    •  今日の1年生の生活科では、裏山へ生き物探しと秋見つけに行きました。
       虫取り網を持って生き物を懸命に追いかける姿や、秋の自然をよく観察しながらタブレット型端末で撮影する姿が見られました。子ども達の生き生きした表情が印象的でした。sad
    •  秋晴れの空の下、待ちに待ったサツマイモの収穫をしましたsad
       まずは、長く伸びたつるを切り、一輪車に乗せて運びました。手で土を掘ってみると、大きなサツマイモがたくさん出てきました。なかなか抜けないときは友達に声を掛けて、協力して掘る姿が見られました。少し乾燥させてから、お菓子作りをする予定です。力仕事も多かったですが、よくがんばりました
      つるを取っていきます。
      大量のつるです。重たい…。
      高学年が一生懸命運びました。
      よし!今から掘るぞ!
      どんどん出てきて面白い!
      大きいサツマイモにびっくり!
      いっぱい収穫できたよ
      大きなサツマイモをゲット!!
    • 朝の時間を使って学年集会を開いた6年生!

      「卒業アルバムの表紙の色」

      「学習発表会の合唱曲」

      今回は大切な2つのことをみんなで話し合い、投票をしました!
       
      タブレットを使って、投票する子供たち!
      結果発表をドキドキしながら待ちました!
      投票の結果、、、、、

      卒業アルバムの表紙は「パステルカラーの素敵な色」に、学習発表会の合唱曲は「Wish」に決定しました♬
       
      大盛り上がりの学年集会になりました☆彡