2025年

  • 7月25日(金)1学期の終業式を行いました。
    最初に1学期に頑張ったことの発表がありました。
    2年生と6年生の児童が1学期に成長できたことを堂々と発表することができましたwink
    校長先生からは、西小のみんなが1学期にがんばっていたことを褒めていただき、2学期に向けて意欲的に夏休みを過ごしてほしいというお話がありました。「やれば成長できる」校長先生からポジティブな合言葉をいただきました。
    最後に、生徒指導の先生から楽しい夏休みにするために気をつけてほしいことのお話がありましたsad
    37日間の夏休み、みんな元気に楽しく過ごしてくださいね9月1日、元気に会いましょうsmiley
  •  国語の学習で、お気に入りの本を友達に紹介する活動をしました。
    1学期に読んだ本の中から、特におもしろかった本やお気に入りの本、おすすめの本を選びます
    そして、本をもう一度読み返してどんなところを紹介するか考え、発表しましたsad
    発表の内容をいくつか紹介します。
     
    「きつねのおきゃくさま」
    ある日きつねはうさぎと、あひると、ひよこに出会います。そこにおおかみがやって来ました。
    きつねがおおかみとたたかう姿が、ゆうかんで、やさしいと思いました。
    「どうぶつえんのピクニック」
    マスターさんが動物たちをバスにのせるお話です。
    バスでピクニックするところが楽しそうでした。
    「たんぽぽ」
    たんぽぽの様子が分かるお話です。たんぽぽには花びらがたくさんあることに気付きました。
    もうすぐ夏休みです。ぜひ、いろいろな本を読んでみて下さいねlaugh
  • 1年生 水遊び

    2025年7月18日
       今週、1年生の生活科では水遊びをしました。
       自分たちで作った的をめがけて水を飛ばしたり、コンクリートに水で絵を描いたりして遊びました。暑い日の活動でしたが、水の冷たさを感じながら、笑顔いっぱい楽しみました。
    • 6年 実行委員

      2025年7月17日
        6年生が昼休みに何かしているようなので気になってのぞいてみました!

        横断幕実行委員は、音楽室前の廊下でなにやら作業をしていました!

        絵具と筆を使いながら高速道路に飾られる横断幕を作っていました☆彡

        今年はどんな横断幕になるのか、楽しみですね。
         
        会議室では、プリントを広げて真剣な顔で話し合いをしていました!

        近くに行って話を聞いてみると、修学旅行実行委員が「しおり」作成の役割分担を行っていました!

        修学旅行が楽しみですね♬
         
        「他律から自律、そして自立へ」の学年目標へ向かって着実に力がついています☆彡


        6年生のみなさん!がんばってください♬
      • 5年 総合

        2025年7月15日
           5年生の総合では「環境」をテーマに掲げ、自分たちでプロジェクトを立ち上げ調べまとめています。
           今日は、今までまとめてきたことを全体で共有する中間発表会がありました。
          どのプロジェクトも、今の環境問題についてよりよくするための案を発表している姿が見られました。
          猪花湖のごみを拾ってストラップを作ることを提案しているグループや、紙芝居でどの学年の子でも分かるように発表することを提案しているグループ、いなり山に行って今の自然がどうなっているのか調べるグループなど、興味深いプロジェクトがたくさんです。
           本番の発表が12月です。これからの活動が楽しみですね。
        • 4年生は国語科「一つの花」の学習で、文章から登場人物の思いを読み取りました。
          文章中の会話や行動を表す言葉に、思いが込められていることを学びました。
          学んだことを生かして、自分たちの思いを詩で表現し、言葉に思いを込めました。
        • 食農教育で三ヶ日地区の小学校と農青連さんとポップコーン用のトウモロコシを育てています
          5月に植えたトウモロコシが、3年生の背丈を超えるほどの高さに成長しましたcool
          農青連さんが放課後に天敵のガが寄り付かないよう消毒をしたり、有志で昼休みに雑草取ったりしています。
          9月にはみんなでおいしいポップコーンを食べられるといいですねsad
        • 図工「わっかでへんしん」の学習を行いました。かんむり、ゆび輪、ベルト、腕輪などのわっかに、紙やビニールテープをはっていきます。「どんな色にしようかな。」「どんな形にしようかな。」と考えながら、イメージをふくらませていきます。
          ペンギン、たこ、犬、鳥など、みんな思い思いのものに変身しました
          わっかを身に付けたり、友達と見合ったりしながら、変身を楽しみましたsad
        • 1年生 今日の様子

          2025年7月8日
             図工の時間に砂遊びをしました。
             幼稚園や保育園の経験を生かして、山を作ったり、トンネルを作ったりして思い思いに楽しみました。
             学活の時間にはポンタカード(よいこと見つけ)入れを作りました。それぞれが自分の好きなものを描き、素敵なカード入れを仕上げました。これから友達の良いところや頑張っているところ、してもらって嬉しかったことなどをカードに書いて伝え合い、笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。
          • あおぞら七夕会

            2025年7月7日
               あおぞら学級で七夕会を開きました
               今回は全員で話し合ったことをもとに、5・6年生が中心となって企画・運営を行いました。七夕飾りはみんなで作り、当日までに教室に飾りました。
               七夕会では、七夕の物語の読み聞かせを聞いたり、自分の願い事を発表したりしました。また、体育館では進化じゃんけんや、だるまさんが転んだなどの遊びを楽しみ、交流を深めることができましたsad
               七夕の今日、みんなの願い事が叶いますように
              立派に司会を務めました!
              楽しく活動するためのルールを決め、みんなで確認しました。
              6年生が読み聞かせをしてくれましたwink
              願い事発表の時間です
              友達は、どんな願い事を発表するのかな?
              前に出て進んで発表できました!
              体育館でも、5・6年生が上手に会の進行をしました!
              進化じゃんけん。楽しそうです