2025年

  • 先日行われた2年生の校外学習の様子をお伝えします。
    待ちに待った校外学習の日!うきうきしながら出発しました
    フルーツパークに着いて、最初に行った活動はりんごの収穫体験です
    赤いりんごを見つけて、おうちの人へのお土産にしようとみんな張り切っていました。
     
    楽しいお弁当の時間ご準備をありがとうございました。
    お弁当を食べたあとは、遊具でおもいきり遊びましたsad
    元気いっぱいに、いろいろな遊具に挑戦する姿が見られました。
    楽しい思い出ができました
  • 2学期 参観会

    2025年10月24日
      本日は、2学期の参観会と学校運営協議会が実施されました。
      小雨の中、多くの保護者の皆様と地域の皆様に御来校いただきありがとうございました。

      各学級の授業の様子はいかがだったでしょうかsad
      「今日は、おうちの方が来てくれるから楽しみ」と話してくれた子がいましたwink
      授業に一生懸命取り組み、元気で前向きに取り組んでいる様子をみていただけたのではないでしょうか。

      保護者の皆様、ぜひお子さんたちに「よかったよ!」「がんばっていたね!」など、ポジティブな声を掛けてあげてください。
      御参観ありがとうございました
    • 1年生 新体力テスト

      2025年10月21日
         1年生の体育では、新体力テストの測定をしています。今日は50m走とソフトボール投げを行いました。
         新体力テストは、1年生にとって初めて行う種目ばかりですが、どの児童も楽しく意欲的に取り組めています。
      •  体育の授業で立ち幅跳びと上体起こしの測定をしました。
         立ち幅跳びでは、両手を振って勢いをつけ、1回目よりも記録を伸ばそうと力強く跳んでいました。上体起こしでも、時間いっぱいまで力を出し切る姿が見られました。目標の記録を達成することができたかな。wink
         他の種目も頑張りましょう!
      •  明日はいよいよ「かわな自然体験活動」です。
         今日は出発式を行いました。代表の子が意気込みを発表していました。
         自然体験活動のスローガンは「仲間とじゃがりこ」です。じゃませず協力、学習する、自立する、行動力を高めるという目標が、どの子も達成できるよう頑張ってほしいです。
      • 先日、5年生や保護者様と一緒に防災教室に参加しました!
        主催は三ヶ日地区社会福祉協議会と三ヶ日赤十字奉仕団の皆様です。ありがとうございました。
        参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
        防災教室では、家でも作れる防災食を実際に作ったり、食べたりしました!
        楽しみながら防災について考えることができる時間になりました。
      • 10月10日(金)に令和7年度の表彰朝会を実施しましたsad
        色々な活動で頑張った児童が表彰される朝会です。

        今回は、理科自由研究、児童生徒書写作品コンクールで優秀な成績をおさめた児童を紹介しました。
        『何事にも一生懸命に取り組む」西小の子供たちに成長しています。とても嬉しいことですねsad
      • 9月30日に、摘果したみかんを使ってゼリー作りを行いましたsad
        JAの女性部の方とボランティアの方にもお手伝いいただき、3年生が各クラス分かれて調理をしました。
        摘果みかんを切ってみると、きれいなオレンジ色!
        しかし、味見をしてみると思った以上に酸っぱくてびっくりcrying
        ミカンジュースとゼリーのもとを混ぜて、冷やしてゼリーを作りました。
        みんなで、おいしくゼリーをいただくことができました

        11月のみかんの収穫も楽しみです
      • 生活科 町探検

        2025年10月8日
          生活科の時間に町探検に出かけました。
          これまでに学習してきた郵便局や図書館の他にも、三ヶ日町にはたくさんのお店や施設があります。
          今回は学校の周りを歩き、どんなお店があるのか調べに行きました。

          改めて町の良さに気付くきっかけになりました
           
          校外学習にも行ってきますsmiley
          ここ三ヶ日駅から電車に乗って行きます。楽しみですね
        • PTAの皆様が、室内で遊ぶことのできるレクリエーショングッズを寄付してくださいました。
          たくさんの教室で楽しく遊ぶ子供の姿が見られます。
          笑顔がたくさん生まれ、遊びを通して友だちとの交流が広がり、より仲良くなるきっかけとなっています。