• 年中少さんが三方原神社に行って、遊具で遊んだり黄色く色づいたイチョウの葉を拾ったりしました。帰ってきたら、みんなで年中さんが生活発表会で見せてくれた劇「てぶくろ」のごっこ遊びをしました。
    園庭、保育室の様子です。
    なぜか、キーパーがいつも二人以上います。ゴールを割るのは難しい!
    年長さんがブーツづくりをしています。サンタさんにプレゼントをたくさん入れてもらえるように頑張っていました。
    年中さんが育てているブロッコリーにモンシロチョウが卵を産み付け、アオムシが育っていたので部屋に移して育てています。温暖化の影響でしょうか。
  • 午後は、陽気に誘われ園庭で目一杯体を動かしました。久しぶりに色水遊びもしていました。
    年長さんは、生活発表会でPTAからプレゼントされたコマで、コマ回しに挑戦しました。
    生活発表会で年長さんが披露した「どろぼうがっこう」を年中さん、年少さんも衣装を借りて真似てみました。
  •  12月生まれの誕生会がありました。いつものように年長さんの進行で年中さん年長さんの2名をお祝いしました。進行から年齢や好きな色、将来なりたいことを聞かれ、はっきり答えていました。担任や保護者から誕生カード、誕生絵本とメッセージが送られました。みんなで歌のプレゼントをしました。
    誕生会の後は、、遊戯室に移動し「としくんとけいちゃんのマジックショー」を見て楽しみました。子供たちは、どよめき、驚き、マジックか目が離せませんでした。ドラえもんが登場し、ドラえもんポケットから、いろいろな道具が出てきて大喜びでした。
  •  子供たちの頑張りで、生活発表会を大成功裏に終えることが出来ました。子供たちは練習で積み重ねきたことを、歌ったり、踊ったり、劇で役になり切って動作やセリフを言ったり、元気いっぱい、笑顔いっぱい表現しました。参観者の皆様の多くの拍手は子供たちの励みになりました。ありがとうございました。
  •  月初めのなかよし集会を行いました。生活のめあては「手洗い・うがい」です。インフルエンザが流行している今、園で広まらないようにしっかりと行っていきたいと思います。
     この後、明日の生活発表会に向けて、「頑張るぞー集会」をしました。さらに気持ちを高めるために一人一個ビスケットをもらって食べました。子供たちの明日に期待します。
    年長さんが担任と一緒にサッカーをして遊びました。ボールは一人一個なので、シュートの嵐でした。
    作戦タイム?
    年長さんと年少さんがキャッチボールをしていました。子供たちの遊びの約束で、後で入る時は、「い・れ・て」と言って、「い・い・よ」と言ってもらって入っています。このやり取りがとても微笑ましいですね。
    昨日、年中さんの部屋にワックスを掛けました。部屋の中の物の配置が大分変りました。その中で、子供たちはラーメン屋さんごっこをしていました。結構板についていました。
  •  明日から師走、2学期も残すところ14日間の登園となってしまいました。まだまだと思っていた生活発表会も明後日が本番となりました。年中さんは発表会に向けての最後の練習をしました。年長さんは明日行います。子供たちはセリフを覚え、友達と息を合わせて言えるようになってきました。本番の緊張する中でもいつも通りの演技ができることを願っています。
     子供たちの園庭遊びの様子です。年少さんは、年長さんがサッカーをしていたので、真似して始めていました。年中さんは、障害のない一本橋なら、だんだん走って渡れるようにもなっています。
     年少さんは、サンタにもらう長靴作りに挑戦しました。ハサミやのりを使って作りました。
  • 年長さんが三方原神社に行って最後の秋を楽しんできました。イチョウやカエデの葉、ドングリ、松ぼっくりを拾ってきました。ドングリや松ぼっくりはカラースプレーで色付けして、リースの飾りにするようです。
    年中さんは、園庭でサッカーをして遊びました。キーパーが2人だったので、キッカーはなかなかゴールを奪えませんでした。
    年少さん、陽だまりで粘土遊び、色塗り遊びなどをして3人仲良く遊びました。
  • 職員室前のツリーを飾りました。子供たちは、急にクリスマス気分になったようでウキウキでした。
    外遊びの様子です。少しレベルアップした一本橋や二本橋渡りにチャレンジしました。年長さんはドッジボールも始めました。ルールや勝敗について、ゲームをしながら学んでいます。
    年中さんはサンタの絵をかいています。白いひげ、赤い帽子などサンタの特徴をとらえてかきました。
  •  下の画像は帰りの会の様子です。ホームページトップのブログ記事画像は、年中さんが帰りの会で歌っている様子です。大きな口を開け一生懸命歌っていました。今は、生活発表会に向けて「園歌」「ホッ ホッ ホッ」の練習をしています。歌の後は、先生方による読み聞かせです。読み聞かせの本は、年長さん「すいどう」年中少さん「タンタンのハンカチ」「はぐ」でした。
    生活発表会の言葉の練習をしている様子です。
    眼を大きく見開いて、読み聞かせの本をのぞくように見聞きしてました。「はぐ」の読み聞かせのあとは、互いに「ハグ」をして優しさに触れていました。
  • 今日は外遊びが出来なかったので室内での様子をお伝えします。年長さんは、ホームページトップのブログ記事画像にあるように、雨の日はラキューで遊ぶことが多いようです。年少さん、年中さんも自分の創造力を働かせて、空き箱等を利用して思い思いの物を作っています。
     今、生活発表会に向けて、毎日のように練習に励んでいます。全容はお見せすることはできませんが、一部を紹介します。遊戯室での様子は、オープニング、フィナーレで歌う歌の練習をしているところです。