2023年12月

  •  今日の給食は、神奈川県の郷土料理でした横須賀チキンカレーは、とても食べやすくて美味しかったです。ご飯をお替りしたい生徒もいたと思いますsmiley曇り空で寒い1日となりましたが、元気がでました
    メニュー
    米飯、牛乳、横須賀チキンカレー、二色揚げ、だいこんサラダ
    【一口メモ】
    今日は神奈川県の郷土料理です。神奈川県は静岡県の隣に位置しています。横須賀カレーは、カレー粉と小麦粉を炒めてルウを作るのが特徴です。じゃがいも、にんじん、たまねぎを使用することが原則ルールとなっています。また、小田原市は、かまぼこづくりが盛んです。今日は、かまぼこと同じ練り製品の青のりボールと大豆を合わせて二色揚げにしました。サラダのだいこんやキャベツは三浦半島で多く作られています。
  •  今日の昼休み、交流委員会の代表生徒が、今まで集めてきたエコキャップ約40kgを、「社会福祉法人 引佐すみれの会 引佐草の根作業所」の利用者さんと職員の方に渡しましたわざわざ三中まで取りに来てくださいました何度も「ありがとう」とお礼を言っていただきましたcheeky生徒はとても良い経験をさせていただきましたsmileyできる範囲で、今後も校内で回収をしていきたいと思います協力してくれた生徒や保護者の皆様、ありがとうございました。
     引佐草の根作業所の皆さん、御多用の中、取りに来ていただき、ありがとうございました。
     
  •  12月最初の給食は、洋食メニューでした鶏肉の米粉揚げは、サクサクの衣の食感が楽しめましたsmileyコーンクリームスープで心も体も温まりました
    メニュー
    パン、牛乳、ブルーベリージヤム、鶏肉の米粉揚げ、カリフラワーとビーンズのサラダ、コーンクリームスープ
     昼の生徒会放送では、今日が誕生日の2人の先生を紹介しました誕生日おめでとうございます
  • がん教育!

    2023年12月1日
       今日の5・6時間目に、浜松医科大学医学部附属病院造血細胞移植センターの三井 梢先生と影山優子先生を講師にお迎えして、がん教育を実施しましたがん教育は、学習指導要領で、生活習慣病などの予防と回復等について学習する際に、がんについても取り扱うことが示されています2・3年生は5時間目に、リモートで、「あなたとあなたの大切な人の命のために」というテーマで講話を聴いた後、グループワークを行いました1年生は6時間目に、「血液の病気と移植医療~命のバトンリレー」というテーマで講話を聴きました3年間、系統的に学んで、健康と命の大切さについて主体的に考えることがねらいです。どの学年の生徒も、真剣な態度で講話を聴いたりグループワークに取り組んだりしていました今後の人生に生かしてくれることを願っています
       三井先生、影山先生、御多用のところ、ありがとうございました。
    •  今日のたし研は、1年生の理科の授業でしたsmiley光の性質の単元で、オクリンクを使って、入射光と反射光の道筋と像の位置を作図する技能と、入射光と屈折光の道筋を作図する技能を身に付けることがねらいでした生徒は、試行錯誤しながら、タブレットで作図に挑戦していました難しい内容でしたが、タブレットを使うことで視覚的にも理解を深めて、生活の中で光に関係する身近な現象に興味をもつきっかけになったと思います