• 6月12日に交通安全リーダーと語る会を実施しました。
    6年生と地域・PTA・警察の方が一緒に通学路の危険個所について話し合いました。
    話合い活動では「道路の白線をはみ出して歩いている」や「信号の色が薄くて見にくい」等の意見を出し合うだけでなく、様々な視点で考えることができました。
    学校・地域・保護者・警察と協力して子供たちの交通事故を起こさないように努めるとともに、子供たちにも「自分の命は自分で守る」意識を高めるようにしていきたいと思います。
  • 総合的な学習の時間に、視覚障がいをもつ方のお話を聞きました。
     視覚障がいをもつ方は身近にたくさんいること、人によって見え方は異なること、普段の生活の中で工夫していることや困っていることなど、様々なお話を伺いました。
     子供たちは、実際に障がいをもつ方のお話に大変興味をもち、熱心にメモを取っていました。また、質問コーナーでもたくさんの子が質問し、視覚障がいについて理解を深める機会となりました。
     
  • 浜松市では6月12日を「命の日」としています。
    6月10日、全校朝会にて校長先生より「命」についてのお話がありました。
    「自分の命はみんなの命。たくさんの人がみんなの命をつないでくれていたんだよ。」
    とお話くださいました。
    引き続き、学校生活を通して子供たちに「命」を大切にしていく指導をしていきます。
  • 6/4(火)
    総合的な学習の時間に、三方原のジャガイモ農家さんの畑に出かけました
    農家さんから、ジャガイモの種類や、育て方、おすすめの食べ方を教えていただき、子供たちは興味津々な面持ちで耳を傾けていました。
    最後に、機械で掘り起こしていただいたジャガイモを一人5個ずついただきました。
    ぜひ御家庭で、三方原ばれいしょのおいしさを味わってくださいね♪
  • 5年生の最近の学習の様子をお伝えします。
    5-1 国語科「言葉の意味が分かること」
    文章構成を捉え、150字程度で要旨をまとめました。
     
    5-2 図画工作科「心のもよう」
    筆の使い方を工夫して、思いのままに模様を描きました。
    5-3 国語科「言葉の意味が分かること」
    要旨をまとめるために、キーワードとなる言葉を探しました。
    5-4 音楽科「小さな約束」
    リコーダーの運指に気を付けながら、音の重なりを楽しみました。
  • 運動会

    2024年5月25日
       本日、運動会を開催しました。今年のスローガンは「つなげよう 絆のバトン 151年目の原っ子たち」です。子供たちは、これまで練習してきた成果を存分に発揮することができました。きずなのバトンをつなげる場面がたくさんありました。151年目に相応しい、素敵な運動会でした!
    • 5月になり、縦割り清掃が始まりました!
      会の進行や下級生へのサポートをしながら縦割り活動班のリーダーとして頑張っています

      また、運動会の応援団を中心として、応援歌を考え、各学年に伝授しに行きました。
      赤組、白組ともに、元気ないい声が響いています
      当日の応援合戦も楽しみですねsmiley
    • 6年生になり、行事以外にも熱心に取り組んでいます
      グループの友達と一緒に学習活動を行ったり、資料を使った調べ学習に集中して取り組んだりして最上級生の頼もしさを感じます
    •  運動会が近付いてきました。ドッジボールラリー、綱引きなどの練習を通し、各クラスの団結も高まっています。また、徒競走やリレーの練習では、一生懸命に走る子供たちの姿を見ることができうれしく思います。
       キャリア教育の一環として取り組んでいるドッジボールラリーでは、コントロールに気を付けて相手が取りやすい場所をねらって投げる練習をしています。
       ボールがそれてしまうこともありますが、互いに「大丈夫だよ。」「慌てなくてもいいよ。」など相手を思いやる声が響き合い、記録や技術の向上とともに心の成長も感じます。
       運動会当日は、151年目の原っ子の頑張りを楽しみに応援に駆けつけてください。
    • 5年生になって、家庭科の学習が始まりました。
      初めての調理実習では、安全で正しいガスコンロの使い方を確認しながら、自分たちでお茶を入れました。

      初めての調理実習にわくわくどきどきした気持ちでいっぱいだった子供たち。
      自分たちで入れたお茶を飲んで、
      「おいしい!」「苦い!」「おうちでもお茶をいれてみたい!」等、様々な声が聞かれました。

      班の仲間と協力して、楽しく安全に実習を行うことができました。
      次の調理実習も楽しみですね!