• 始業式

    2024年1月9日
      令和6年1月9日火曜日、始業式を行い、新学期がスタートしました。元気な皆さんに久しぶりに会えてうれしく思います。
      今年は元旦から能登半島地震により多くの方々が被災されるという心が痛むできごとが起こりました。今、私たちができることとして、始業式の前に全員で犠牲になられた方々に黙祷を捧げました。

      始業式では、代表児童が「3学期は、いろいろなことにチャレンジしたい」と、決意を発表しました。
      各教室から冬休みの思い出話もたくさん聞こえてきました。
      3学期もよろしくお願いします。
    • 終業式

      2023年12月22日
         校長先生のお話や代表児童の発表を真剣なまなざしで聞く姿が見られ、子供たちの成長を感じました。
        長かった2学期も今日で終わりです。大晦日の年越し、お正月と、楽しいことが続きます。子供たちにとって、冬休みの安全な過ごし方や約束を守って、楽しい冬休みにしていきましょう。「冬休みはこんな楽しいことがあったよ!こんなことに挑戦したよ!」と言えるものがあるといいですね。

        3学期の始業式、元気な姿で登校してくることを待っています。
      • 1年生は今日、生活科「たのしいあきいっぱい」の授業で作った秋のおもちゃを使って遊びました。
        他のクラスに出かけ、自分のおもちゃと比べて工夫している所を見つけたり、新しいおもちゃのアイデアを見つけたりと、とても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
        学習の最後には、これまでの活動を通して、秋や冬を楽しむためにはどうしたらよいのかをみんなで考えました。
         
      •  12月13日(水)に3年2組、12月14日(木)に3年1組がファーマーズマーケットで、12月15日(金)にJAとぴあ浜松三方原店で「ジャガイモ専門店」を開催しました。12月にも関わらず、気温が高く、天気が良い日や、急に雨が降って足場が悪い日もありましたが、たくさんの地域の方々が足を運んでくださり、用意したジャガイモは連日完売しました。御協力いただき、ありがとうございました。
        子供たちは、一から育てたジャガイモの良さを、地域の人たちに知ってもらおうと、事前準備をたくさん行いました。当日は、看板を持って大きな声で宣伝したり、今までの活動について写真を使って紹介したりしました。また、売り場に立って、ジャガイモの購入を勧めたり、レジに立って実際に会計を経験したり、笑顔でジャガイモ料理のレシピを渡している児童もいました。さらに、ジャガイモの良さを知ってもらうためにクイズを出したり、購入特典としてくじ引きを用意したりする等、様々な工夫をしていました。クラスごとに協力して「ジャガイモ専門店」を成功させることができました。
        ※この活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」の一環です
         
      •   社会科「郷土の発展につくす」の学習では、浜松市出身の偉人の功績や思いについて調べました。
         
         この時間は、グループの友達とコンピュータで調べました。
         学習を通して、郷土の発展に尽くした人々の功績によって今の生活が豊かになっているということに気付くことができました。
      • 冬休みまであと少しです。子供たちは、寒さに負けず頑張っています。

         
        12/6には、学年で、書き初めの練習をしました。
        気を付けるポイントを確認したあと、一文字ずつ丁寧に書きました。
        しんとした体育館の中で、緊張感をもって取り組みました。
        また、2学期の総合的な学習の時間では、様々な職業で活躍されている方を、ゲストティーチャーとしてお招きし、「働く」ということについてお話を伺ってきました。
        12/7の最終回では、「人事・採用」を担当されている方の話を伺いました。
        将来の選択肢を広げるために、様々な知識を身に付けることが大切であることを教えていただきました。

        これまでのゲストティーチャーのお話をもとに、3学期には自分の生き方や将来について考えていきます。
      •  11月30日(木)に、夢の丘コンサートに参加しました。原っ子発表会でも披露した、「三方原小学校校歌」を歌いました。
         子供たちは、美しく、大きな声で歌うことや、心を込めて歌うことを目標にしました。たくさんの観客の前で歌うことに緊張していましたが、一生懸命歌うことができました。
         講師の先生からは、「校歌の難しい詞の言葉一つ一つを、よく理解して表現していることが伝わってきました。息のコントロールがスムーズです。そのため、高音に向けてしっかり吸った息を、身体全体を使って声にすることができていました。」と講評をいただきました。
         発表を終えた後のたくさんの拍手は、子供たちにとって大きな喜びとなり、今まで練習を頑張ってきてよかったという達成感を得ることができたことと思います。12月には、今までの経験を生かして、さらに挑戦する心を伸ばしていきたいと思います。
         
      • 150周年の原っ子発表会

        2023年11月29日
           今年の「原っ子発表会」は創立150年の記念すべき年の開催になりました。150周年式典と原っ子発表会の様子を御覧ください。
           150周年式典では、「三方原小学校の歴史」について校長先生よりお話しされました。また、来賓の方々をお招きして、150周年のお祝いのお言葉をいただきました。さらに、代表の児童が「200周年に向けて」の発表をしました。堂々と発表する姿は、とても立派でした。最後に、本校の卒業生の方々からお祝いの演奏をピアノとサックスでしていただきました!150周年に相応しいすてきな演奏でした☆
           さぁ「原っ子発表」のスタートです。今年のスローガンは「ひびかせよう 心にとどく 150年目の音楽を」
          三方原小の子供たちは心を込めて、発表をしました。
           緊張しながらも、自分たちの演奏や歌をしっかり発表できて、大変すばらしかったです!また、一つ大きく成長することができましたね☆
        • 原っ子発表会に向けたの練習も、いよいよ総仕上げに近付いてきました!
          ステージ練習となり、子供たちも真剣な表情で練習に取り組んでいます
           
          本番まで残り4日となりました。
          小学校生活最後の原っ子発表会で最高の合奏・合唱ができると良いですね。
        • 本日、美容師の方にお越しいただき、「働く」ことについてのお話を伺いました。
          美容師を目指したきっかけや美容師の一日などについて、教えていただきました。
          子供たちからの質問にもたくさん答えていただき、子供たちはたくさんメモをしていました!
           
          お話をいただく中で、「挫折しそうになっても踏ん張って、好きなことを続けてほしい。」というメッセージが印象的でした。
          自分の好きなことや興味のあることを続けていくことの大切さを学ぶことができました