• 5月11日(木)2時間目、1・2年生で学校探検をしました。
    1年生は2年生からプレゼントされた手作りの校内地図を持って、2年生の説明を一生懸命聞きながら探検しました。
    2年生は1年生に校内の施設について分かりやすく教えることができました。
    ペアさんよろしくね。
    図書室にはいろんな本があるんだよ。
    廊下は黙って移動するんだよ。
    どの教室を探検したのか、ペアさんと色を塗って確認しました。
  • 5月10日(水)5時間目に、体育館で「キャリアオリエンテーション」がありました。キャリア教育とは、自分らしい生き方を実現していくための教育です。
    そのために必要な4つの力(かかわる力、見つめる力、解決する力、イメージする力)について、学年の先生の話を聞きました。
    教室に戻り、キャリアパスポートに入れるワークシートを書きました。
  • 5月16日(火)4時間目、学年団で「ドッジボールラリー」と「綱引き」の練習を行いました。前回と違って、演技開始から演技終了までの流れをみんなで確認しました。ドッジボールラリーでの待機場所、綱引きでの待機場所等、細かく確認して、当日のイメージを膨らめました。子供たちから「本番では、頑張りたい。」「ドッジボールラリーの練習を昼休みにみんなでしたい。」など、前向きな感想がたくさん聞かれました。本番が楽しみですね。本番まで、燃え続けて欲しいです。頑張れ!3・4年生!
    みんなでつくりあげる運動会にしたいと思います。学年団みんなで一生懸命取り組みました。
  •  運動会に向けて、応援練習が始まりました。
    ゴールデンウイーク明けから、応援団の子供たちが中心となって、応援の内容を考えたり、声出し練習を行ったりして、準備を進めています。

     どの児童も最上級生らしく、真剣な表情で、下級生に応援の伝達を行うことができました。
    赤組も白組も、気迫のある、よい応援合戦になりそうです
     
  •  体育館で、「未来へつなぐ学び(キャリア教育)」のオリエンテーションを行いました。「かかわる力」「見つめる力」「解決する力」「イメージする力」に対する4年生としてのめあてを全員で共有しました。
     その後、各教室で1学期の「なりたい自分」のめあてをワークシートに記入しました。
    「1学期は、どんな自分になりたいかな。」「そのためにどんなことを頑張ればいいのかな。」の問いにどの子も真剣に考えていました。
     書いたワークシートは、家庭に持ち帰ります。目を通し、お子さんに励ましの言葉を掛けていただければありがたいです。学校でも、子供たちの成長を応援していきます。
  • 今日から高学年合同で運動会の練習が始まりました!
    今日は、入場の仕方や三方原合戦の中で行うドッジボールラリーの位置を確認しました。
    子供たちは高学年らしく、とても真剣な表情で練習に取り組んでいました。

    今年は、どんな三方原合戦になるか楽しみです
  • 1・2年生合同の運動会練習が始まりました。
    本日は運動場でダンスと玉入れの練習をしました。
    踊るときの向きが揃い、待っているときには味方を応援することができました。
    また、投げる順番を覚え、張り切って玉入れの練習をしました。
     
  • 本日、2年生はキャリアオリエンテーションを行いました。
    子供たちは、キャリア教育で身に付けたい4つの力「かかわる力」「見つめる力」「解決する力」「イメージする力」に関する話を真剣に聞きました。
    その後教室に戻り、「なりたい自分」と「そのためにがんばること」を考えました。
    2年生としての未来につながる学びを深めていきたいと思います。
  • 5月9日(火)にキャリア・オリエンテーションを行いました。
    6年生としての「かかわる力」「見つめる力」「解決する力」「イメージする力」についての具体的な目標を確認しました。
    子供たちは、とても真剣な表情で話を聴いていました
    その後、教室で1学期の「なりたい自分」と「そのために頑張ること」を考えました。

    なりたい自分に近付けるように一日一日を大切にしていきたいと思います!
     
  • 5月9日(火)5時間目、学年団種目である「ドッジボールラリー」と、「綱引き」の練習をしました。

    ①ボールを取ったらすぐ投げること。 ②チームで励まし合い協力すること。この2つを意識して練習しました。
    綱引きの練習では、力いっぱい綱を引くことができました

    みんな集中して、キビキビ動くことができましたね。素晴らしいです。