•  新年あけましておめでとうございます!いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりの学校に子供たちの笑顔があふれていましたね。また、子供たちの背筋まで伸びた姿勢、体育館に響き渡る新年の挨拶はとても素晴らしかったです。

     さて、今回の始業式では、代表児童の素晴らしい発表がありました。「筆算の計算を頑張りたい」「自分の意見を堂々と発表したい」「友達との時間を大切にしたい」…それぞれの新しい年への熱い決意が、体育館中に響き渡りました。全校のみなさんもそれぞれの目標に向かって、3学期も頑張ってほしいと思います。

     校長先生からは、今年の干支である「巳年」にちなんだお話がありました。「蛇は成長するために何度も脱皮を繰り返す生き物です。脱皮の過程は苦しいかもしれませんが、それを乗り越えることで大きく成長することができます。私たちも、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学び成長していくことが大切です。また、目標を立てて努力すること、そして自分の決意を言葉にすることは、願いを叶える第一歩になります。3学期は、そんなことを胸に、学校生活を大切に過ごしていきましょう。」という内容でした。

    始業式後は、表彰式も行われました。それぞれの分野で頑張った子供たちへの御褒美です。みんな、よく頑張りましたね!

     3学期は、卒業を控えた6年生にとっては、小学校最後の学期となります。残りの日々を大切に過ごし、良い思い出を作ってほしいと思います。そして、1年生から5年生のみんなは、新しいことにチャレンジしたり、友達との絆を深めたりして、大きく成長してほしいと思います。

    保護者の皆様におかれましても、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  • 2学期 終業式

    2024年12月20日
       本日、2学期の終業式を行いました。
       
       代表児童が「2学期頑張ったこと」をテーマに全校児童の前で堂々と発表しました。学習や運動、活動や行事など頑張ってきたことを自分の言葉で伝えることができました。

       校長先生のお話では、各学年、学級の「学んでいる様子の写真」を見ながら2学期を振り返りました。2学期は大きな行事や校外での学習が多くありました。三方原小の子どもたちの頑張りを温かく褒めてくださいました。

       また、コンクール等で優秀な成績をとった子供たちの表彰式が行われました。一人一人の頑張りを拍手でたたえることができました。

       警察署の方々から冬休みの交通安全について注意事項のお話や生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話もありました。

       冬休みは短い期間ですが、家族との時間や冬休みにしか体験できないことを楽しんでください。3学期も元気よく学校生活を送りましょう。それでは、よいお年を!
    • 12/5(木)に、STD杯「学年ドッジボール大会」を行いました。
      レク係による開会式。元気いっぱいの選手宣誓から始まり、堂々と進行することができました。
      学級対抗のドッジボールの試合は大盛り上がり!全力で投げる子、ボールから必死に逃げる子、大きな声で応援する子、白熱する試合の中、どの子も最高の笑顔で楽しむ様子がみられました。
      ドッジボールを通して、さらに学年がひとつになったように感じます。学年目標「SEIZE THE DAY〜今を生きる〜」に向かって精一杯頑張る5年生を、今後も応援していきます!
    • 6年生は総合的な学習の時間「仕事」について学習しています。
      今回は建設関連産業の方々にゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。
       
      1組の教室では、現場監督の仕事について教えていただきました。
      2組の教室では、津波対策の工事について教えていただきました。
      3組の教室では、3D画像制作の体験をしました。
      4組の教室では、アスファルトについて教えていただきました。

      子供たちは全ての教室を回って、建設関連産業の仕事についてとても詳しく知ることができました。
      本当にありがとうございました。
    • 5年生の委員会活動が始まりました。

      11/29(金)の朝の時間では、委員会の取り組み方やメンバーの顔合わせを行いました。
      委員会活動では、様々なところで学校に関わる仕事が多くあります。高学年としての自覚をもち、正しい態度で臨むことを学年で共有しました。
       
      12/2(月)の委員会では、6年生と対面し、委員会の仕事内容について説明を受けました。
      「6年生が優しく教えてくれてうれしかった。」「自分も学校のために頑張って仕事をしたいな。」
      など、やる気いっぱいに委員会への意欲を高めていました。
      早速今週から、校旗の上げ下げや昼の放送、本の貸し出し等、頑張っている姿が多くみられました。
      6年生から多くのことを吸収し、だんだんと委員会活動の仕事を覚えていきましょう!
    • 本日、待ちに待った「原っ子発表会」が盛況のうちに幕を閉じました!

      子供たちは、この日のために一生懸命合唱や演奏の練習を重ねてきました。本番では、少し緊張した面も見られましたが、練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。

      各学年の個性あふれる発表は、保護者の皆様をはじめ、地域の方々に感動と温かい拍手を送られました。子供たちの成長した姿に、御覧になった皆様もきっと心打たれたことと思います。

      今回の発表会を通して、子供たちは、練習の大切さや、仲間との協力の素晴らしさなどを学び、大きく成長したのではないでしょうか。

      今後も、子供たちの活躍を温かく見守り、応援してまいります。
    •  6年生は総合的な学習の時間に「仕事」について学習しています。
       2学期は多くの方にゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。
       9月26日は静岡ブルーレヴズの方々にラグビー教室をしていただきました。
       10月3日はファッションコーディネーターの方と臨床心理士の方に講演をしていただきました。
       10月31日は美容師の方に美容師体験と講演をしていただきました。
       子供たちは目を輝かせて集中して話を聞いていました。子供たちが将来の夢をもったり、なりたい自分を想像したりする貴重な経験となりました。ゲストティーチャーの方々、本当にありがとうございました。
    • パリパラリンピックの競泳男子で金メダルを含む4つのメダルを獲得した鈴木孝幸選手が12日に来校し、講演してくださいました。
      全校児童に向けて、パラリンピックの様子を話してくださり、レースの映像や選手村の写真をスクリーンに映しながら大会の雰囲気について、たくさん紹介してくださいました。
      引き続き、三方原小学校はパラ水泳の鈴木孝幸選手を応援していきます。
    • 赤い羽根共同募金

      2024年11月6日
         運営委員会の話合いの中で、地域や社会のために自分たちが貢献できる取り組みをしたいという意見が出て、11月6日に「赤い羽根共同募金」に参加しました。
         本校児童から集まった募金は、その日のうちに浜松市共同募金委員会にお渡ししました。
         募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
         
      • 天候がすぐれない日が続きましたが、子供たちは元気いっぱい頑張っています!
        今週の5年生の頑張りをお伝えします。
        5-1算数科「単位量あたりの大きさ」
        人数も広さも違うとき、どうしたら混み具合を比べることができるか考えました。
        5-2 図工「ほり進めて刷り重ねて」
        彫刻刀を使って、こまかい模様を工夫しながら彫り進めました。
        5-3 社会科「自動車をつくる工業」
        自動車の組み立て工程や工夫について調べ、まとめました。
        5-4 算数科「単位量あたりの大きさ」
        混み具合について、1人あたりの枚数や1枚あたり人数等、単位量あたりの大きさで比べました。