• 丸塚中学校より 速報でお届けします。


    本日6時間目に次期生徒会長を決める立会演説会と投票が行われました!

    本年度は、暑熱対策もあり、体育館に一斉に集まるスタイルではなく、リモートを繋ぎ各クラスで、立候補者の演説を聞きました。

    立候補者と推薦責任者の6名は、6月初旬の公示から準備を進めてきました。
    どんなスローガンにするかやどんな公約を掲げるのかなど悩みながらも自分なりのものを完成させ、
    各立候補者は、堂々と演説することができていました!
     
    いよいよ投票です。

    丸塚中学校では、選挙の臨場感をより”リアル”なものにするために実際の記載台と投票箱をお借りして実施をしています。
    生徒一人一人が自分の意思で立候補者を選びます。

    各クラスの選挙管理委員のみなさんも準備と運営ありがとうございました。
    選挙管理委員のみなさんは開票まで仕事になるので、最後までお仕事よろしくお願いします。

    本当の選挙だったら出口調査とかがありますが・・・
    今回は生徒会長選挙なのでありませんね。

    以上 丸塚中学校よりお届けしました。
  • 学年レク(3年)

    2025年7月3日
      夏休みまで残り2週間。
      3年生にとって最後の1学期が終わろうとしています。
      そんな1学期を有終の美で締めくくるために企画されたのが「木村カップ」!
      この学年は、木村カップになると熱く燃え上がります。
      夏の暑さなんて関係ありません!

      各クラスで2つのチームを作って行われたのは、フリスビーを使ったドッジボール。
      男子を中心にものすごい速さで2枚のフリスビーは投げられ、内野の生徒はパニックに。
      そんな中でも、一生懸命に逃げたりキャッチしたりする生徒の姿が見られました。
      どっちが先に投げるか駆け引きをしたり、互いに攻防譲らない展開が巻き起こったりと、
      見ている生徒を楽しませてくれるような熱い戦いが繰り広げられていました。

      Aチームの優勝は3組、Bチームの優勝は2組となりました!
      勝ったチームも負けたチームも、はつらつとした笑顔が見られました。
      次に学年で戦うとしたら、体育大会でしょうか?
      3年生最後の体育大会をより良いものにしていくために、
      残りの1学期、そして夏休みを大切にしていこう。
      みんな、お疲れさまでした!
    • 部活動の軌跡

      2025年7月2日
        本校吹奏楽部が6月8日に行われた中部日本吹奏楽コンクール静岡県大会大編成の部に出場しました。
        結果は金賞をいただきました!!!
        10月にアクトシティ浜松大ホールで行われる本大会に出場します。

        次回は7月27日に行われる静岡県吹奏楽コンクール西部大会A部門に出場します。
        吹奏楽部の夏の大会は運動部に比べると少し時期が遅いため、
        夏休み中も全学年の部員が練習に励みます。
        しかし、引退というカウントダウンは段々と迫ってきています。
        最後を笑顔で迎えるためにも、今という時間を後悔なく大切に過ごしていきたいですね。
        より高きを目指してこれからも努力をしていきますので、
        応援よろしくお願いします。
         
      • いい声掛けデー!

        2025年7月1日
          本日は「いい声掛けデー」ということで、
          地域の方々が学校の門の前に立ち
          登校してくる生徒に挨拶をしてくださいました。

          生徒も元気よく「おはようございます!」
          と挨拶を返し、生徒の表情は自然と笑顔になっていました。
          挨拶の大切さを感じますね。

          いつ、どこで、誰に対しても元気な挨拶ができる
          丸中生を目指していきましょう!

           
        • がん教育

          2025年6月27日
            本日は、がん教育が行われました。
            浜松医療センターのがん専門医の方にお話をしていただきました。

            遺伝子が傷つくことによってがん細胞が生まれるなど、がんの仕組みについてお話しされているときは、
            理科の授業で学んだ細胞の仕組みを思い出して理解を深めている様子でした。
            がんになりにくくするためにできることは、
            ・塩分を取りすぎない
            ・過剰に日光に当たらない
            などDNAへのダメージを減らすことが大切であると学びました。

            また、
            ・適切な量の運動をする
            ・睡眠を十分にとる
            ・野菜を食べる
            など生活習慣を見直す必要があることを学びました。

            がんだけでなく、他の病気も予防できる大切なことばかりですね。
            がん教育の後は専門医の方に質問する時間がありました。
            年齢によってがんの症状が進むスピードが異なるのか、空気中にがんは存在するのかなどと、様々な視点から積極的に質問する生徒が多くいましたlaugh
            1人1人の質問が、がん教育に参加した全員の新たな気付きに繋がることができました。
             
            生涯に国民のうち2人に1人がかかると推測される状況を踏まえ、中学生のうちからがんについて学び生活習慣を整える必要性があることを学びました。
            今一度自分の生活を見直しましょう!
          • 初夏。今月に入って水泳の授業が始まりました。
            プールに入ることに、わくわくしている人、少し不安な人、
            様々いるようですが、水の中に入れるのは気持ちよさそうだなと思ってしまいますsmiley
            ちなみに丸塚中学校のプールは50mです。中学校のプールが50mは珍しいと思います。
            とてもいい環境です
            授業では、泳ぎ方の基本が書かれている用紙を見ながら、みんなでアドバイスをしあって取り組んでいました。
            水泳の授業は指折り数える程度しかやらないようですが、どこまで上達することができるでしょうか。
            頑張ってほしいです
            そろそろ夏休みと思っている人も多いのはないでしょうか。終業式は7月18日です。
            1学期を振り返って、良かったことや反省点など整理し夏休みに生かしていけるといいですね。
          • 選挙運動

            2025年6月25日
              7月4日に行われる立会演説会に向けて、
              月曜日から本格的な選挙運動がスタートしました!!

              朝は生徒の登校時間に合わせて昇降口付近で
              朝の選挙運動を行いました。
              元気よく「おはようございます!!」と声を掛けながら、
              自分の名前や思いを伝えていました。

              また、帰りの会の時間を使って各学級に演説も行っています。
              推薦責任者と立候補者が2分間という限られた時間内で、
              丸塚中学校をよりよくするための熱い思いを伝えていました。
              来週からは、給食中の時間を使った演説もスタートします。

              どの立候補者も、丸塚中学校を盛り上げていくために一生懸命準備をしており、
              学校全体をよりよくしようと真剣に考えてくれています。
              選挙当日に、自分の一票に責任を持てるよう3名の立候補者の話をよく聞きましょう!!!
            • 今日の給食

              2025年6月24日
                <今日の給食>
                米飯 牛乳
                いわしのしょうが煮
                きんぴら
                うずら卵のすまし汁
                今日は和食の献立でした
                パンよりごはんの日のほうが好きsadという人も多いのではないでしょうか。
                いわしのしょうが煮は骨まで柔らかかったので、生徒にも食べやすかったと思います

                きんぴらは、よく噛んで食べる「カミカミメニュー」でしたindecisionよく噛んで食べることも大切ですよね。
                先週のカレーの日に「辛いのが少し苦手angel」という生徒もいたので唐辛子を少し控えてみましたが、今日は大丈夫だったかな。

                今日のすまし汁は、だしこんぶさば薄削り節の2種類からだしをとりました色も香りも、とてもよく仕上がりました

                給食では、薄味で素材の味を生かした献立や、調理を心がけていますこれからも、味わって食べてもらえると嬉しいです。
              • 本日、3年生を対象に「思春期講座」が行われました。


                講師の方から、思春期を迎える中で大切な体と心の変化についてお話をいただき、性感染症やSNSによる性被害のリスク、望まない妊娠や心身のトラブルについて、正しい知識を持つことの大切さを学びました。

                また、「嫌なことを嫌と言える勇気」や、「相手の気持ちを考えることの大切さ」、「情報に流されずに判断する力」についてもお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

                現代の社会は、インターネットやSNSの普及により、便利になった一方で、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクも増えています。今回の講座で学んだことを、これからの生活の中でしっかりと生かし、安心して自分らしく成長していってほしいと願っています。

                大人になる一歩手前のこの時期だからこそ、「自分を大切にすること」「相手を大切にすること」について、改めて考える機会になったと思います。
                 
              • 放課後の様子

                2025年6月19日
                  今週に入り、暑さが益々強くなってきました。
                  今日の放課後は、それぞれの部活動が週末の大会に向けて
                  練習に励んでいました。
                  日差しが照りつける外ではサッカー部や陸上競技部、ソフトテニス部、水泳部が
                  一生懸命に活動に取り組んでいる姿が見られました。
                  特活室や体育館では剣道部やバスケットボール部、
                  屋内では卓球部や吹奏楽部が、それぞれの場所で
                  目標達成を目指して活動していました。
                  3年生にとって、夏の大会はこれまでの集大成です。
                  熱中症に気を付けながらも、残りの時間を
                  大切にしていきましょう!
                  それぞれの部活動の活躍を期待しています!!