2025年

  • 修学旅行 No1

    2025年4月22日
      今日から3日間の修学旅行がスタートです
      荷物を抱えた3年生が、笑顔で集まってきましたsmiley
      一方で、出発前には、
      業者の方やバスの運転手さんたち、
      そして先生方による
      綿密な打合せが行われています。
      「安全第一」の確認をしました。
      7時にバスは奈良へ向けて
      出発していきました

      思い出をたくさん作り、
      そしてたくさん学んできてください。

      行ってらっしゃい

    • 本日、修学旅行の出発式が行われました。

      実行委員の生徒たちが中心となり、持ち物や集合時間、行動のルールなど、旅行に向けた最終確認を全員で行いました。
      長い時間をかけて準備してきた修学旅行が、いよいよ始まろうとしています。
      式の中では、学年の先生方からも温かく、そして大切なお話をいただきました。

      まず修学旅行担当の鈴木先生からは、「修学旅行実行委員の皆さんは、自分の時間を削ってまで、みんなのために準備をしてくれました。
      だからこそ、その努力が無駄にならないように、一人ひとりがルールを守って行動してほしい」
      という言葉がありました。陰で支えてくれた仲間の存在に感謝しながら、協力の気持ちを忘れずに過ごしていきたいですね。
      続いて校長先生からは、「全員が楽しめる修学旅行にするためには、自分の欲望を最優先にせず、まわりの人のことも考えて行動することが大切です」というお話がありました。仲間との時間を大切にし、相手の立場に立って考えることが、きっとかけがえのない思い出につながっていくはずです。

      さらに教頭先生からは、「地元・浜松の魅力と、訪れる京都の魅力の違いをぜひ感じ取ってきてほしい」とのお話がありました。普段の生活との違いに目を向けることで、新たな学びや気づきが生まれることと思います。

      最後に、生徒全員で教頭先生に元気よく「行ってきます!」の挨拶をし、3日間の旅に向けて気持ちを一つにしました。
      修学旅行は、ただの観光ではなく、学びと成長の場でもあります。仲間との絆を深め、たくさんの発見と感動に出会えるような3日間となることを願っています。準備をしっかり整えて、元気に出発しましょう!
       
    • 全国学力診断調査

      2025年4月17日
        修学旅行まで、残り5日となりました!
        そんな楽しい修学旅行を前に立ちふさがったのは
        「全国学力診断調査」です。
        昨日から授業はスタートしたものの、まだオリエンテーションや
        ガイダンスなどがメイン。
        学級活動で掲示や各行事に向けて準備していた3年生も、
        久しぶりのテストに緊張と不安の顔が見られました。
        今回は国語と数学がマークと記述式。質問と理科については
        タブレットでの回答でした。
        昨年度の模擬テストもあり、生徒はタブレットでの回答もスムーズに行っていました。
        昔のテストでは考えられなかったICTを用いたテストが、今後も普及してきそうですね。
        3年生の皆さん、テストお疲れさまでした!
        来週の修学旅行に向けて準備を進めていきましょう!
      • 授業開き

        2025年4月16日
          今日から新年度初めての各教科の授業が行われました。
          各教科の先生方が授業への熱い思いや
          1年後に目指す姿を生徒と共有していました。

          教科担任クイズや自己紹介など、先生方の工夫が凝らされたガイダンスが行われ、
          どこのクラスからも笑い声が絶えない楽しそうな授業開きでした!!!!

          1年生にとっては初めての中学校での授業でした。
          最初は緊張した様子もありましたが、最後は笑顔で授業を終えられました。

          いよいよ明日から本格的に教科書の内容を学ぶ授業もあると思います。
          新しく学ぶことを楽しみ、自分の知識をどんどん増やしていきましょう!!!!!
          何か心配なことがあればいつでも先生たちに聞いてくださいね。


           
        • 生徒総会

          2025年4月15日
            本日、生徒総会が行われました。

            生徒会の3年生が厳粛な雰囲気を作り
            1・2年生も真剣に取り組めていました。
            執行部や専門委員長は堂々と
            活動の報告・反省や今後の活動計画を話していました。
            3年生は残り少ない生徒会活動を
            全力で頑張ってもらいたいですね!
            こんな立派な生徒会もあと半期で交代。
            2年生はしっかりと見ていましたか?
            今度は自分たちが学校を運営していくことを見据えて
            先輩たちの立派な姿を見ておきましょう!

          • 本日、朝礼の時間を使って「学級委員任命式」と「縦割り抽選会」が行われました。どちらも新年度のはじまりを感じさせる、大切な行事です。

            生徒たちの引き締まった表情や、笑顔、そして時折見せる緊張の面持ちから、「新しい1年が始まったんだ」という実感が、教職員にもじわじわと伝わってきました。

            【学級委員任命式】—リーダーとしての第一歩—
            まず行われたのは、各クラスの代表である学級委員の任命式です。

            事前にクラスで話合いや立候補によって選ばれた学級委員が、全校生徒の前で一人ひとり名前を呼ばれ、学年主任の先生から任命状を受け取りました。
            名前を呼ばれると、静かに立ち上がり、堂々と前に出てくる姿。

            手渡された任命状をしっかりと握りしめる姿には、緊張の中にも誇りと責任感が見えました。
            学級委員の紹介が終わると、体育館には拍手が広がり、仲間たちからの温かい応援が背中を押してくれているようでした。

            これから1年間、学級委員として、クラスをまとめ、行事を引っ張り、時には仲間のサポート役としても活躍してくれることでしょう。期待が高まります。
            【縦割り抽選会】—学年を越えたつながりへ—
            続いて行われたのが、「縦割り抽選会」です。

            縦割り集団とは、1年生から3年生までの異なる学年の生徒たちで構成されるチームで、主に体育大会などの学校行事で活動を共にします。

            同じ集団の仲間たちとは、練習をしたり応援をしたりと、これから1年間を通してたくさんの思い出を作っていくことになります。
            だからこそ、抽選会は毎年、生徒たちにとってワクワクとドキドキが入り混じるビッグイベント!
            今年もまずは、「縦割りTシャツのデザイン発表」からスタートしました。

            【今年のTシャツデザイン決定!】
            今年のTシャツは、3年生の高橋さんがデザインした作品に決まりました。
             
            シンプルながらも躍動感にあふれ、「今にも走り出しそう!」と多くの生徒・先生からも好評。スポーツを通じて心を一つにする縦割り活動にぴったりのデザインです。
            また、右胸に入るワンポイントロゴは2年生の中村さんの作品が選ばれました。
            細部まで丁寧に描かれたデザインで、着る人それぞれが「自分たちのチームなんだ」という誇りを持てる仕上がりになっています。
            力強く存在感のあるデザインで、グラウンドでも目を引くこと間違いなしです!

            【いよいよ抽選スタート!】
            デザイン発表のあとは、いよいよ色の抽選が行われました。

            まずは3年生がじゃんけんで抽選の順番を決定。勝ち抜いた生徒から順に、封筒に入った色の用紙を引いていきます。
            「どの色が出るかな?」「○○色がいい!」と、会場は大いに盛り上がり、封筒を開くたびに歓声が上がりました。
             
            今年も赤、青、緑、黄色など、さまざまな色が各縦割りに割り振られていきます。
            その後、2年生、1年生と順番に抽選が行われ、全ての縦割りグループのメンバーが決定しました。

            初めて一緒になる仲間も多く、最初は少し緊張している様子も見られましたが、これから練習や活動を通して、絆が深まっていくことでしょう。
             
            【これからの1年が楽しみです】
            任命式と抽選会を経て、生徒たちはそれぞれ新たな役割を手にし、また新しい仲間とつながるスタートラインに立ちました。

            これからの一年が、笑顔あふれる充実したものになることを、心から願っています。
            縦割りの活動、学級の運営、どれも「誰かと一緒に頑張ること」で生まれる力がたくさんあります。

            この日交わした拍手や視線、そして緊張の中で交わした言葉が、これからの毎日にしっかりと繋がっていくことを信じています。
          • 生活ガイダンス

            2025年4月11日
              新学年1週目を迎えました。
              最初は緊張した面持ちでしたが、新しいクラスや友人との間で
              和気あいあいとした姿をよく見るようになりました。

              本日は全校生徒で生活ガイダンスを受けました。
              生活予定帳と照らし合わせながら先生方の説明を聞いて、中学校生活のイメージを深めることができたと思います。
              1年生は新しい場におけるルールを確認でき、2・3年生は改めて自分の姿を振り返ることができる時間となりました。
              また、自分の姿や行動が相手にどのような印象を与えるか、ルールやマナーを守る意義とは何かを考えることができました。

              どの生徒も顔を上げて話を聞いたり生活予定帳の該当ページをしっかり確認していたりと、ガイダンスに参加する態度が素晴らしかったです
              来週以降も生徒の心に残る有意義なガイダンスになったと思います。
            • 新学期4日目。
              生徒会執行部を中心に、全校生徒でエンカウンターを行いました。
              先輩方に手を引っ張られ、輪の中に入っていく1年生の姿、
              積極的に声を掛けに行く先輩の姿…とても温かい雰囲気が
              体育館いっぱいに広がっていました。「いろいろな人と仲良くなれた。」
              「先輩と一緒にグループを作れてうれしかった。」等、1年生は
              様々な感想を持ったようです。対面式の後は、部活動説明会が行われました。
              配付された資料と、各部活動の動画を見ながら、じっくりとどの部活動に入るか
              考えているようでした。教室に戻ったら、「美術部に入りたいな。」
              「いつから仮入部が始まるんだろ。」という声も聞かれました。
              早く部活動に入りたくてうずうずししているようです。

              先輩方、素敵な時間をありがとうございました
            • 学級開き

              2025年4月9日
                本日、1年生が初めての学級活動を行いました。

                1時間目は担任プロフィールクイズを行い、
                個人の考えをもとに、グループ内での「対話」を大切にしながら
                クイズにあった答えを協働して見出していました。
                正しい答えの文字を並び替えると1つの言葉になるなど、
                担任の先生の工夫を凝らしたクイズが行われていました。

                2時間目は子供たちの自己紹介を行いました。
                数校の小学校から奇跡的に巡り合うことができた出会いを大切にしていきたいですね!!

                3時間目は丸塚中ならではの取組である「こころパワーアッププロジェクト」を
                行いました。
                すごろくのマスをアレンジしたシートを使用し、
                子供たちがお互いのことをもっと知ることができたと思います。

                4時間目は学年集会を行いました。
                学年職員の自己紹介や中学生としての心構えについて
                また、主任から学年の目指す姿についての話がありました。
                「花咲」~仲間とともに高め合い、笑顔の花を咲かせ合おう~
                を目標に1学年職員一丸となって子供たちをサポートしていきます☺

              • 春のやわらかな日差しに包まれ、桜の花びらが風に舞う中、
                本校では本日、令和7年度の始業式および新任式が行われました。
                短い春休みを終えて、生徒たちは新たな気持ちで登校し、新学期のスタートを迎えました。
                まずは、進級おめでとうございます。
                1年生から2年生へ、2年生から3年生へと、それぞれの学年の階段を一歩上った皆さんの表情には、少しだけ大人びた雰囲気と、これから始まる新しい日々への期待と緊張が入り混じっていました。

                新任式
                始業式に先立って行われた新任式では、本年度から本校に着任された先生方の紹介とご挨拶がありました。
                生徒たちは真剣な眼差しで、新しい先生方の話に耳を傾けていました。
                これから一緒に学校生活を送っていく先生方の姿を前に、生徒たちからはさっそく温かな拍手が送られました。
                新たな出会いの始まりに、生徒たちの胸にも新しい希望が灯ったことでしょう。
                始業式
                続いて始業式が行われ、校長先生からのお話では、「今の自分にできることを一つ一つ積み重ねていくことの大切さ」について語られました。進級したことはゴールではなく、新たなスタートです。毎日の生活の中で、自分自身を見つめ直し、成長していけるようにとの励ましの言葉に、生徒たちの背筋も自然と伸びていったように思います。
                また、今年度を代表して、田中さん(3年生)伊藤さん(2年生)による決意表明がありました。堂々とした姿で、自分の目標やこれから頑張りたいことについて語ってくれました。「勉強も部活動も全力で取り組み、周りと協力しながら成長していきたい」といった力強い言葉には、多くの生徒が共感し、刺激を受けたことでしょう。

                 
                学級発表
                始業式の後には、いよいよ新しい学級の発表が行われました。
                発表の瞬間には、名前が呼ばれるたびに驚きや喜び、そして少しの不安といった様々な感情が入り混じる空気が流れていました。
                新しいクラスメートとの出会いに、ドキドキしながらも、これからどんな1年になるのか胸をふくらませている様子が印象的でした。
                担任の先生との初対面では、和やかな雰囲気の中にも、新しい環境への緊張感が見られましたが、それぞれの教室からは笑い声や自己紹介の声も聞こえはじめており、新しいスタートをしっかりと踏み出せているようでした。

                明日は入学式
                そして、明日はいよいよ新入生を迎える入学式が予定されています。
                新たに本校の仲間となる1年生たちにとって、希望に満ちた最初の一日となることでしょう。
                進級した2・3年生の皆さんには、先輩としての自覚を持って、新入生をあたたかく迎えてほしいと思います。
                特に2年生は、はじめて「先輩」と呼ばれる立場になります。
                戸惑うこともあるかもしれませんが、去年の自分たちが先輩たちから受けた優しさやサポートを思い出し、今度は自分たちがその役目を果たしていってほしいです。
                3年生にとっては、中学校生活の集大成となる大切な一年が始まりました。
                進路を考えたり、後輩に手本を示したりと、責任ある立場にもなりますが、それだけにやりがいも大きいはずです。
                悔いのない一年になるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。