2025年

  • 清掃の時間

    2025年5月8日
      今日は朝清掃の日でしたsmiley
      丸塚中学校の清掃は、黙働清掃です。
      入学して1か月が経った1年生も、丸塚中学校の
      学校生活に慣れてきて、黙働清掃も頑張って取り組んでいます。
      1年生に清掃について聞いてみました。
      「トイレ清掃をしていると、きれいに使うことの大切さに気づきます。」
      「黙働清掃がよくできていると思います。必要なことだけ話しています。」
      清掃をした教室は、とてもすっきりしますね。
      授業もいつもより集中して取り組めているように
      見えます。次の清掃は火曜日です
    • 連休明け

      2025年5月7日
        楽しかった4日間の連休が終わり、
        再び元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。
        連休中は部活、浜松まつり、旅行などなど
        いつもとは違う生活を楽しむことができたでしょうか。

        連休明けの今日は、少し眠そうな表情の生徒も見られましたが、
        授業が始まると先生方の巧みな話術や面白い授業に触れて、笑顔が溢れていました☺
        休み時間では、連休中の出来事を話している楽しげな声であふれ、
        すぐにいつもの日常に戻ったように感じました。

        5月は新しい環境にも少しづつ慣れ、気温も上がってくる時期です。
        体調管理にも気をつけながら日々の学校生活を楽しんでいきましょう。

        4月の校長先生の言葉を思い出して、
        初心を忘れずに取り組んでいきたいですね!!!



         
      • 授業参観

        2025年5月2日
          本年度最初の授業参観がありました。雨の降る中で、多くの保護者の方に来校いただき、ありがとうございましたlaugh子どもは「家庭で育ち、学校で学び、地域で伸びる」という言葉を聞いたことがあります。家庭、学校、地域が一体となって、子どもたちの成長を支えていければと思います。

          では、今日の学びの様子を紹介します。全部のクラスの写真がありませんが、お許しください。

           
          まずは3年生の英語。
          English is spoken as an official language.
          2年生でも学習した受動態(~される、~されている)の復習をしながら、南アフリカ共和国についての英文を学習しています先生の前で教科書の読みを確認したり、黒板に英文を書いたり、自分の教科書を使って読む練習をしていたりします。3年生らしく熱心に取り組んでいました
          続いて同じく3年生の理科の授業。先生の説明をしっかり聞いて、塩化銅水溶液に電流を流す実験です。電流が流れて起こる変化を、みんなじーーーーっと観察していました 決して、だけしているのではなく、観察結果や自分の考え、そして化学反応式などをプリントにしっかりと書いていました。余談ですが、実は私は中学生時代に2番目に苦手な教科が理科でした・・・cool1番は・・・。
          2年生の授業の様子です。
          2年生は授業のほかに野外活動説明会も行いました。
          最後にフレッシュ1年生の様子ですsmiley

          明日から大型連休です。事故ゼロ、非行ゼロ、迷惑ゼロで楽しい4日間を過ごしてください。宿題や家庭学習、連休明けにある小テストの勉強にも忘れずに取り組みましょう
        •  先日、浜松市中学校ソフトテニス選手権大会が行われ、本校から2,3年生合わせて5ペアが出場しました。

           2年生の2ペアは残念ながら初戦敗退。まだ2年生なので、この悔しさをこれからの練習につなげていってほしいと思います3年生の3ペアは2回戦、3回戦、4回戦でそれぞれ敗退となりました。県大会出場とはなりませんでしたが、相手にリードを許してもあきらめずにボールを追いかけ、最後まで粘り強く戦えるようになってきました
           4回戦まで進んだペアは、第1シード(最終的に準優勝しました)のペアを相手にファイナルゲームまでもつれこむ熱戦を繰り広げました。試合中、他のどのペアより大きな声を出しながら元気よくプレイし、第1シードを苦戦させる姿は、会場にいた多くの先生方や保護者の皆さんの注目を集めていました 
           3年生、しっかり並んで行儀良く座っています。
           2年生には、今のうちに3年生の良いところをしっかり見ておいてほしいと思いますlaugh
           ところで、みなさん、この大会が行われた花川運動公園にはテニスコートが20面もあるんですよ。16面分は観客席付き、そのうち4面分は屋根付きです。国内でも屈指のテニスコートです。数年前、ここで夏の全国大会が行われるはずでしたが、コロナの影響で中止になってしまいました・・・。浜松の中学生は、地区大会からこんな立派なコートでテニスができることだけでも貴重な経験なのです。
        • 3年生が修学旅行から帰って来たと思えば、本日の6時間目には、2年生の野外活動に向けたしおりの読み合わせが行われました。

          昨年度の2月ぐらいから実行委員会を立ち上げ、活動してきました。
          今回の読み合わせでは、実行委員各々が作成した内容について、共通理解を図りました。
          実行委員は、これまで入念なリハーサルを行い、本番に備えてきました。
          学年全体としても、聞く雰囲気がつくられており、非常に良い雰囲気の中で行えたと思います。
          GWが明けたら、野外活動はすぐそこです。
          徐々に準備を始めていきましょう!
        • 修学旅行No23

          2025年4月24日
            さて、修学旅行もあとわずかですが、昨夜の部屋長会や実行委員会では次のような話があったようです。
            ①よかったこと
            ・タクシー運転手さんをはじめ、いろいろな人と交流ができた。
            ・タクシー研修でコース変更しなければいけないとき、班のメンバーと「対話」ができた。
            ・河村能楽堂での礼儀がよかった。
            ・今日の目標(メリハリ、気を配る、時間を守る)を意識して活動できた。
            ②改善点
            ・テンションが高くなり、注意をしても聞いてくれない人がいた。
            ・失敗したときに「ごめんなさい」と言えるようにする。
            ・時間に少し遅れる人がいる。
            ・部屋が汚いので、整理整頓をする。
            ③明日の目標
            ・来た時よりも美しくホテルの部屋を片付ける。
            ・お互いに気づいた人から声をかける。
            ・学年主任の先生ニコニコ度100パーセント(1日目は85%、2日目も85%)

            さあみんなどのくらい実行できたかな?

            今朝、先生方がホテルの部屋の確認をしていると、こんなものを発見laugh
            ホテルの部屋にあるメモ用紙を使って、ホテルの方へのお礼を書いていたのですね。心温まるメッセージlaugh
            みんな3日間、こんな方やあんな方にもお世話になりました。バスガイドさん、みんなの旅を盛り上げてくれただけでなく、実は時間を気にしてくれたり、みんなの学びにつながるお話をしてくだったり。ありがとうございました
            そして、3日間みんなを安全に運んでくれたバスの運転手さん。大型バスの運転、実はやってみたいですwinkかっこいい。直接にみんなとお話しすることは少なかったかもしれないけど、急ブレーキをかけたり急ハンドルで必要以上にバスを揺らしたりしないように、ずっと集中して運転してくださっていました。みんながウトウトしている時も。ありがとうございました
            帰りのサービスエリア、なんだかまだまだ旅を続けたい気持ちsmileyと、そろそろ家族に会いたい気持ちfrownが交錯するね。家に帰ったら、3日間の出来事をたくさん家族と話してくださいね。今日はこのブログを読むこと以外はアウトメディアデイです。

            それにしても、最後の1枚。なんか頭にかぶっているように見えますね
          • 修学旅行No22

            2025年4月24日
              1組と2組は、トロッコで嵐山に到着した後、「広隆寺」へ立ち寄っていました。広隆寺とは・・・、本尊はかの有名な聖徳太子。京都最古の寺すごーい。御本尊は国宝指定第1号の弥勒菩薩像だと。ふむふむlaughなんだかすごいお寺なんだなぁ。勉強になるね。
              そして、3組は・・・・滋賀県といえば?
              「琵琶湖!」違う違う「ひこにゃんsad」ゆるキャラ好きな私としてはうらやましい限り。
              あれ?こっちはよく見たら、ひこにゃんじゃないangel
              そして、まさか、この人たちはどこかへ侵入
              そうだった、ここは「彦根城」。天守が国宝指定された5つの城のうちの1つなのですよ。では、あと4つはどこでしょう?3組の人たちは答えられますよね?天守の中に登ることができ、そこから見える琵琶湖の景色は絶景です。お殿様気分wink
              ところで、今日の学年主任の先生のニコニコ度は何パーセントだったかな?

              3組のバスはすでに愛知県。そのほかのクラスのバスもきっともうすぐ愛知県。みんなのふるさと浜松まであと少しです。みんなニコニコ度100パーセントで帰ってくるといいなぁlaugh
            • 修学旅行No21

              2025年4月24日
                4組と5組は午後に「北野天満宮」へ。
                午前のクラスと同様に、お牛様をなでなで
                みんな学業成就するといいなぁ。
                それにしても実にいい天気になりましたね
                川の流れでおみくじを・・・laugh
                結果は????
              • 修学旅行No20

                2025年4月24日
                  3組は一足先に京都を離れ、滋賀県にある「近江神宮」「石山寺」を訪れました。朱色と緑と青のコントラストが素晴らしいlaugh
                  お、なかなかいい角度で写真を撮っているぞ
                  紫式部ゆかりの寺である石山寺。源氏物語を感じることができましたか?
                  担任の先生とパチリこれはなかなか奥行きがあっていい写真だなぁlaugh
                • 修学旅行No19

                  2025年4月24日
                    これは何でしょう?そうです。トロッコ列車
                    1組と2組は、昼前にトロッコ列車に乗車保津川の絶景を楽しみながら、トロッコ亀岡駅からトロッコ嵐山駅まで爽快な列車旅です。ちなみに私は乗ったことがありません。
                    知らない街で列車に乗るって、それだけで旅の感覚が増してきますよね。みんなとても楽しそうです
                    美しい景色を目に焼き付け、カメラで記録に残しています。これは木村賞のチャンスじゃない
                    竹林の小径を散策して、渡月橋方面へ。渡月橋を背景に、クラス写真も撮りました