2025年

  • 美術の作品展示

    2025年3月11日
      本日から、1階職員室横に
      1,2年生の美術で制作した作品が掲示されています。
      2年生は、有名人の写真の模写です。
      スポーツ選手や俳優、アーティストなど
      様々な人物が描かれています。
      とても上手で白黒の写真かと思いました(^-^;
       
      1年生は「そっくり粘土」!
      食べ物を粘土や絵の具を使って再現していました。
      こちらも完成度が高く
      つい食べたくなってしまいます!
      学校に来た際には、ぜひご覧ください!
    • 今日の給食

      2025年3月11日
        11日(火)
        ・米飯  ・牛乳
        ・いかの天ぷら
        ・大根と鶏肉の煮もの
        ・新玉とさとうえんどうのみそ汁
        今日は「ふるさと給食の日」、
        「浜松パワーフード給食」の献立です。

        みそ汁に使用した「さとうえんどう」は、
        豆がふっくらとしていて、
        甘みのあるえんどうです。
        その甘さからこの名前がつきました。
        春が旬の「さとうえんどう」は、
        主に旧西区で栽培されていて、
        隣の湖西市と合わせると、
        全国の8割が生産されています。
        今日の給食の「さとうえんどう」は、
        8組、9組の生徒がすじとりをしてくれました。
        また、新たまねぎも浜松産です。
        地域の旬の食材を味わいました。
      • 修了式まであと6日になりました。
        卒業式まではあと7日です。

        いよいよ今年度も終わりを迎えようとしています。
        4月は新しい学級に不安を感じた人も多かったかもしれませんが、
        今では居心地が良すぎて離れがたくなっているのではないでしょうか。

        私自身も一年間を思い返してみるとすべてが昨日のことのように感じています。
         
        みんなと毎日教室で会えるという幸せ。
        みんなと一緒に授業ができるという幸せ。
        何気ない毎日がある幸せ。
        1年間を無事に過ごすことはこんなにもありがたくて
        幸せで溢れていた時間だったのだなぁと感じますね。


         
        本日3年生は午後カットのため、昼休みにいつものようなにぎやかな声がなく
        少しさびしく感じてしまいました。
        学級内の片付けも進んでおり旅立っていく日が近づいているのだと思うと
        寂しいような誇らしいようないろいろな思いが湧き出てきます。


         
        桜の木もつぼみをつけ始めました。
        植物たちも新しいスタートに向けて準備を始めています。

        今という時間を大切にしながら次への期待を胸に生活していきましょう!!!!


         
      • 3年生を送る会

        2025年3月7日
          2日間にわたる公立高校受検が終わりました。
          3年生の皆さん、受検お疲れさまでした!
          残すは卒業式だけとなりましたね。

          本日、これまで丸塚中学校を盛り立ててくれた
          3年生に感謝の気持ちを伝える場として
          「3年生を送る会」を行いました。
          会をより良いものとするため、
          生徒会をはじめ2年生が中心となって、
          前日までの準備や当日の司会進行を務めてくれました。
          生徒会&2年生の皆さんもお疲れ様でした。
          3年生は、3年間をまとめたスライドショーや、
          以前お世話になった先生方からのメッセージ
          で盛り上がっていました!
          縦割りの各団ごとによる3年生へのメッセージも素敵でした。
        • 登校日残り9日

          2025年3月5日
            残りの登校日があと9日となりました。
            1年が過ぎるのはあっという間ですね。
            やり残したことがないように、
            今しかない中学校生活の
            一瞬一秒を悔いの残らないように
            生活してほしいと思います。
             
            3年生は公立入試一日目お疲れ様でした。
            準備してきた成果を出すことができたでしょうか。
            試験は明日も控えています。
            思い残すことがないように
            自分の最大限の力を発揮してください。
            私たちも応援しています。
             
            1年生は来年度の証明写真を撮りました。
            本当はこんなポーズで写りたかったようです…
             
          • 公立入試前日!

            2025年3月4日
              本日は雨でグラウンドが使えなかったので
              昼休みにはL字に多くの生徒が集まっていました。
              気温もグンと低く寒かったですが
              元気な生徒を見ていると温まります(⌒∇⌒)
               
              ↓こちらは本人たち希望の変顔写真です。
              カメラを持っていたら集まってきました。
              頼もしい1年生です(笑)
               
              そして、明日はいよいよ公立入試ですね。
              3年生のみなさん、体調はいかがでしょうか?
              今日のために勉強や面接練習をしてきたと思います。
              自分の力を信じて、落ち着いて頑張ってください。
              健闘を祈ります!
            • 木村カップ!!

              2025年3月3日
                本日4時間目、2年生は今年度最後の木村カップを行いました。

                授業や学校、教員に対してのクイズを解いていき
                合計の得点を競いました。
                クイズは
                頭と体をはたらかせる「run and ball」
                グループの仲間と気持ちを一つにする「以心伝心」
                学級内で答えを考える「MARUZUKAクイズ」
                の3種類が行われました。

                クイズの内容には学校の備品について問う内容もあり、
                生徒は周りをよく見て生活をしていることに驚かされました。

                 
                また、学年の先生について問う内容も多く
                某技術科の先生の第一印象は??に対しては
                いろいろな答えがありましたね・・・
                でも、とってもすてきな笑顔の持ち主なんですよ!!!
                第一印象で人を判断することはできませんね。
                今回の木村カップは1位は1組、2位は3組という結果になりました。
                どのクラスも仲間と助け合いながらクイズに挑戦していましたね!!
                1年間で築いた絆と団結力は輝かしいものがあります。

                このクラスでいられるのもあと10日です・・・
                残りの時間を大切にしましょう!!!!!
              • 進路学習Ⅳ

                2025年2月28日
                  公立高校入試まで残り5日!
                  3年生は自分の志望校合格に向けて
                  日々勉強し、力をつけていることでしょう。
                  来年、2年生もこの時期には、
                  今の3年生と同じように自分の進路と向き合い、
                  将来の目標に向かって進んでいるのです。
                  そんな2年生も25日(火)に、
                  進路希望調査の用紙が配布されました。
                  提出の締切は3月10日(月)です。
                  すぐには見えないことですが、
                  この期間にじっくり考えて
                  今の意志を確認していきましょう。

                  進路について考えるためには、
                  「どのような学校があり、どんなことが学べるのか」
                  という情報を知っておく必要があります。
                  写真は先週の金曜日に行われた進路学習の様子です。
                  既に志望校を決めている人、
                  逆に高校について何も知らない人ほど、
                  学べることや活動内容、
                  その高校の特色などを知らないことが多いです。
                  自分の道を決める最初の一歩は、
                  多くの情報を集めて知ること。
                  今回の進路学習が、
                  そのきっかけになってくれたら嬉しいです!
                • 放課後の1コマ

                  2025年2月27日
                    今日の帰りの会で
                    じゃんけん列車を行いました。
                    こじつけで「受検の願掛け」と
                    言いたいところでしたが、
                    できませんでした。
                    気晴らしになりましたか?
                    15時45分
                    下校の合図のチャイムが鳴り、
                    「さよなら」と教室を出ていく
                    皆さんの後ろ姿を見送ることができるのも、
                    残り数回となってしまいました。
                    (↑中学校生活3年間同じクラスで
                    ともに毎日を過ごした作詞家の彼に
                    認めてもらえるかもしれない詞が書けました。)
                    「あと3週間後に、
                    笑顔で丸塚中学校を卒業して、
                    それぞれの新天地で今のように
                    それぞれの個性を生かしながら、
                    輝いて欲しい。」と願う反面、
                    「4月から、もう1回みなさんと
                    中学校生活を送りたい。」と願う日々です。
                    手袋に思いを込める団長と
                    その手袋と見事に重なる奇跡を起こす
                    集団演技リーダーと
                    その手袋を団長に突き返す
                    集団演技リーダーと
                    じゃんけん列車で優勝した副団長と
                    写真に混ざれて嬉しそうな副団長と
                    放課後☆☆部の部長さんと
                    推し活に勤しまれているハッピーな方と
                    奥歯ピーマンに居合わせたラッキーな方。
                    ご出演ありがとうございました。
                    放課後たったの5分間でしたが
                    とても楽しかったです。
                    まだまだ思い出を増やしましょう!
                    受検は団体戦!
                    ラストスパート!
                  • 1年生は5月の野外活動に向けて
                    準備を進めています。
                    今日は野外活動で実際に訪れる
                    富士山、富岳風穴、鳴沢氷穴、酪農体験
                    の魅力をレポートにまとめました。
                    読みやすさを考えて
                    レイアウトや文字の大きさを工夫し、
                    画像を入れることによって
                    読み手がイメージしやすいレポートに
                    まとめることが出来ました!
                    また、野外活動に向けて
                    スローガンの候補を各学級で考えました。
                    リーダーを中心として活発な
                    意見交換が出来ましたね!
                     
                    どんなスローガンに決定するか楽しみですね!
                    ただ楽しむだけでなく、
                    学びのある野外活動にしていきましょう。