2025年


  • 春のやわらかな日差しに包まれ、桜の花びらが風に舞う中、
    本校では本日、令和7年度の始業式および新任式が行われました。
    短い春休みを終えて、生徒たちは新たな気持ちで登校し、新学期のスタートを迎えました。
    まずは、進級おめでとうございます。
    1年生から2年生へ、2年生から3年生へと、それぞれの学年の階段を一歩上った皆さんの表情には、少しだけ大人びた雰囲気と、これから始まる新しい日々への期待と緊張が入り混じっていました。

    新任式
    始業式に先立って行われた新任式では、本年度から本校に着任された先生方の紹介とご挨拶がありました。
    生徒たちは真剣な眼差しで、新しい先生方の話に耳を傾けていました。
    これから一緒に学校生活を送っていく先生方の姿を前に、生徒たちからはさっそく温かな拍手が送られました。
    新たな出会いの始まりに、生徒たちの胸にも新しい希望が灯ったことでしょう。
    始業式
    続いて始業式が行われ、校長先生からのお話では、「今の自分にできることを一つ一つ積み重ねていくことの大切さ」について語られました。進級したことはゴールではなく、新たなスタートです。毎日の生活の中で、自分自身を見つめ直し、成長していけるようにとの励ましの言葉に、生徒たちの背筋も自然と伸びていったように思います。
    また、今年度を代表して、田中さん(3年生)伊藤さん(2年生)による決意表明がありました。堂々とした姿で、自分の目標やこれから頑張りたいことについて語ってくれました。「勉強も部活動も全力で取り組み、周りと協力しながら成長していきたい」といった力強い言葉には、多くの生徒が共感し、刺激を受けたことでしょう。

     
    学級発表
    始業式の後には、いよいよ新しい学級の発表が行われました。
    発表の瞬間には、名前が呼ばれるたびに驚きや喜び、そして少しの不安といった様々な感情が入り混じる空気が流れていました。
    新しいクラスメートとの出会いに、ドキドキしながらも、これからどんな1年になるのか胸をふくらませている様子が印象的でした。
    担任の先生との初対面では、和やかな雰囲気の中にも、新しい環境への緊張感が見られましたが、それぞれの教室からは笑い声や自己紹介の声も聞こえはじめており、新しいスタートをしっかりと踏み出せているようでした。

    明日は入学式
    そして、明日はいよいよ新入生を迎える入学式が予定されています。
    新たに本校の仲間となる1年生たちにとって、希望に満ちた最初の一日となることでしょう。
    進級した2・3年生の皆さんには、先輩としての自覚を持って、新入生をあたたかく迎えてほしいと思います。
    特に2年生は、はじめて「先輩」と呼ばれる立場になります。
    戸惑うこともあるかもしれませんが、去年の自分たちが先輩たちから受けた優しさやサポートを思い出し、今度は自分たちがその役目を果たしていってほしいです。
    3年生にとっては、中学校生活の集大成となる大切な一年が始まりました。
    進路を考えたり、後輩に手本を示したりと、責任ある立場にもなりますが、それだけにやりがいも大きいはずです。
    悔いのない一年になるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
  • 今日の昼頃は、
    青空が見えていて暖かそうだったので、
    校内の花々を見てまわってきました
    桜だけでなく、
    チューリップもきれいに咲いています
    体育館通路の脇にある桜も
    今ちょうど満開を迎えようとしています。
    入学式まで持つといいなぁ。
    校舎に戻って、
    午後の会議に向かう途中、
    ふと、クラスを見てみると・・・
    生徒の皆さんがいない教室は
    どこか寂しげですよね・・・。
    そんな中で、
    先生方が教室の整備をしていました。
    さて、
    新しくこの教室には
    どんなメンバーが集まって、
    どんなドラマを作っていくのでしょうlaugh

    始業式と入学式が楽しみです。
     
  • 令和7年度 初日

    2025年4月1日
      新年度初日です。
      今年度もみなさんよろしくお願いします

      今日は朝8:00に新しい教職員が集まり、
      新しい丸塚中がスタートしました。
      授業を直接教えてくれる先生方だけでなく、
      スクールカウンセラー、養護教諭補助員、
      スクールソーシャルワーカーさんなどを含めて、
      全部で15名の先生方をお迎えしました。
      始業式の日を楽しみにしていてください
      「チーム丸塚中」で頑張ります

      さて、先生方は
      新しい学年のスタートに向けて、
      会議、会議、準備、準備
      会議、会議、準備、準備
      と大忙しです。
      なにかパソコンに向かって、
      こそこそと準備をしているH先生。
      詳しいことは書けませんが、
      本年度新しく挑戦する仕事を前に、
      どきどきわくわくしているようです。
      7日(月)に新2,3年生が
      登校してくる日のために、
      8日(火)に新入生が
      登校してくる日のために、
      先生方も一生懸命準備を進めていますlaugh
    • 令和6年度最終日

      2025年3月31日
        令和6年度も最終日になりました。
        春休みもあと残り6日です。
        新学年のスタートに向けて、
        しっかり準備を整えておいてくださいね。

        さて、先日は離任式で、
        お世話になった先生方と
        お別れをしました。
        離任される先生方からは、
        生徒や保護者の皆さん、
        そして地域の皆さんへのお礼の言葉が
        たくさん聞かれました。

        その後、代表生徒から感謝の言葉と
        お礼の花束を送りました。
        離任される先生方、
        これまでありがとうございました。
        新たな場所での御活躍を願っていますlaugh
        そうそう、春休みには、
        吹奏楽部によるスプリングコンサートが
        盛大に行われました
        体育館に用意した座席が
        満席になるほどの大盛況でした。
        御来場くださった保護者や地域の皆さん、
        ありがとうございました。
        スプリングといえば、、、、
        校内の桜の木が満開に近付いています
        ←左 曇りの日)(晴れの日 右→
        ん~やっぱり青空だと桜も映えます。

        さて、明日からいよいよ
        令和7年度のスタートです。
        新しくお世話になる先生方を
        お迎えする準備も整いました。

        それでは令和7年度も、
        丸中ブログをよろしくお願いします。
      • 週末は気温も上がり春休みらしくなってきました。
        テニスコートでは
        ソフトテニス部のみんなが一生懸命乱打をしていました。
        ソフトテニス部は豊かな個性の集まりですが、
        部長がみんなをうまくまとめてくれています
        特に2年生は声がよく出ます。
        練習の合間に、
        なんだかおもしろいことをやっていました。
        自分たちの影で「トイレのマーク」を
        作っているそうです。

        なるほどたしかに、
        そう見えないこともないです(笑)
        男性のほうの逆三角形の表現が難しそうです・・・。
        これはなんだか分かりますか???

        「顔」です。
        これはちょっと無理がありそうです(苦笑)
        それから、
        テニス部のみんなは練習の合間に(トレーニングとして?)、
        ボランティアで砂場の整備をしてくれました。
        とても大変だったのですが、
        みんなで協力して、
        用務員さんたちの力も借りながら、
        砂場が砂場らしくなりました
        ありがとうございます。
        そんなテニス部の部室の鍵に、
        新たにの「くま」のぬいぐるみが付きました。
        顧問の先生が、
        参加した結婚式でお土産として頂いてきたものです。
        せっかくなので有効活用します。

        「くま」とともに、
        春の大会に向けて頑張りましょう
      • 卒業式

        2025年3月18日
          本日、卒業式が行われました。
          先に入場した2年生が雰囲気を作り
          厳かな雰囲気で卒業式が始まりました。
          卒業証書授与では、
          担任が生徒の名前を呼ぶ最後の機会。
          どの生徒も噛み締めるように
          返事を行っていました。
          校長先生からは、
          「迷ったときは困難な道を選べ」
          「恕(じょ)」(許す心・思いやりの気持ち)
          ということについて、お話がありました。
          これからの高校生活で、
          校長先生からいただいた
          この言葉を忘れないようにしてください!
          在校生からの「送る言葉」では、
          お世話になった先輩への感謝の言葉、
          これからは自分たちが
          丸中を引っ張っていくという決意を述べていました。
          きっと、
          3年生は安心して卒業できると思います!
          卒業生の「門出の言葉」では、
          丸中での3年間の思い出を振り返りながら、
          一緒に過ごした友達、お世話になった先生、
          いつも支えていただいた家族への
          感謝の気持ちを語りました。
          最後に3年生全員による、
          「お別れ合唱」がありました。
          3年生全員で歌う「正解」は大迫力でした。
          また、曲の間奏では、
          今年お世話になった先生へメッセージを伝えました。
          目に涙を浮かべながらも、
          全員楽しく、精一杯歌っていました。
          卒業式後、2年生に見送られながら、
          3年生は下校していきました。
          もう、皆さんの顔を見ることができないと思うと、
          少し寂しいです。
          ですが、卒業したみなさんが、
          様々な場面で活躍することを期待しています!
          頑張ってください!
          本当にご卒業おめでとうございます!
        • 修了式

          2025年3月17日
            令和6年度の修了式が行われました。

            表彰のあと、1年間、または3学期の反省を
            代表生徒が発表してくれました。

            1年生代表 小澤海利さん(1‐5)
             頑張った3つのこと、
             ・部  活 動…部活にも慣れ、
                   1年生大会では良い結果につなげることができた。
             ・勉    強…振り返りをする中で気づいた課題に、
                   来年度は重点的に取り組んでいきたい。
             ・学級委員…初めての学級委員、
                   学年全体に意識づけられるように呼び掛けた。
                   日々の行動と目標を見つめ直し、
                   より良い集団になっていきたい。

            2年生代表 塩澤健汰さん(2‐1)
             当たり前のことを当たり前に行うことを常に心掛けた。
             学年レクリエーションの企画・運営を任され、
             視覚的に分かりやすいプレゼンを作成した。
             努力する時間は誰でも作れるもの。
             中学校生活、最後の学年、さらに成長していきたい。
            修了証書が校長先生から手渡されました。

            全生徒が進級します。

            おめでとうございます
            校長先生からは、
            「一年間の成長を実感できましたか?」
            「自分が成長したことを言える人?」
            と生徒に問われました。

            最初は恥ずかしくて
            挙手できなかった生徒たちでしたが、
            改めて問われると、
            多くの生徒から手が挙がりました。

            2年生は最高学年として、
            丸塚中の顔になります。
            1年生は下級生ができ、
            良い手本となる必要があります。

            来年度を新たな気持ちで迎えましょう!
            いよいよ卒業式まで
            あと1日になりました・・・

            今年度は2年生も在校生として
            式に出席することができます。
            3年生が見せてくれる
            最後の頼もしい後ろ姿を目に焼き付けましょう。

            3年生のみなさん、
            明日はとびっきりの笑顔を見せてくださいねsmiley
          • 大掃除!!

            2025年3月14日
              本日3.4時間目の時間を使って年度末の大掃除を行いました。
              1年間使った机やいすなどの備品だけではなく、
              教室や廊下、昇降口など学校の隅々まで感謝の気持ちを込めて清掃を行っていました。

              雑巾やほうきだけではなく、
              各自で持ち寄ったお掃除グッズを使っている生徒もいました。

               
              教室や廊下や階段がきれいになっていくと、
              自分の心もきれいになったような気持ちになりますね。

              次に使う人たちのために頑張っている姿はとても素敵でした!!!!
            • 今日の給食

              2025年3月12日
                12日(水)
                ・米飯  ・牛乳
                ・和風煮込みハンバーグ
                ・菜の花のアーモンドあえ
                ・玄米団子汁
                 
                菜の花はアブラナ科の緑黄色野菜です。
                旬は春で、つぼみや茎、葉を食べます。
                菜の花には、カロテンや、ビタミンB1、
                ビタミンB2、ビタミンCやビタミンE、
                鉄、カルシウム、カリウム、そして食物繊維 と、
                いろいろな栄養素が豊富に含まれています。
                今日はもやしと一緒に、
                アーモンドあえにしました。
                菜の花は、天ぷらや炒めもの、
                お吸いものなどの料理に使っても
                おいしく食べることができます。
                3年生は本日給食最終日です。
                職員室前には、
                調理員さんへの感謝のメッセージが掲示されています。
                3年生のメッセージを紹介します。

                「いつも朝早くから
                 私たちのために給食を作ってくれて
                 ありがとうございます。
                 給食員さんの頑張りと、
                 給食の美味しさは卒業しても
                 絶対に忘れません。」

                中学校を卒業すると同時に、
                小学校から食べてきた学校給食も卒業となります。
                これからも、バランスのよい食生活を心がけ、
                自分の健康を考えて食事をしていきましょう。
                給食調理員のみなさん、
                いつも美味しい給食をありがとうございます。
              • 今年度と来年度

                2025年3月12日
                  今年度最後の行事である卒業式に向けて

                  会場の準備をしました。

                  お世話になった3年生に対して

                  感謝の気持ちをもって準備をしました。

                  最高の卒業式にしてください!

                   
                  教室では、来年度の1年生に向けて

                  丸中の生活や学習の心得の掲示を作成しました。
                  新しい仲間が増えることを楽しみにしてます!