2025年10月

  • 体育大会の開会まであと少し。
    朝から準備が進んでいます
    開会式担当の実行委員はアナウンスの練習。
    国旗掲揚も、もう一度チェック
    あれ、ところで台風はどこへ
    とてもきれいな青空が広がっていますsmiley
    そしてそして、各団の団長たちが、
    登校してくる団員たちに朝のあいさつを行っています

    さあ、いよいよスタートです。
  • 体育大会まで、、、、あと、、、
    台風22号の影響が危ぶまれましたが、、、、
    丸中グラウンドには朝日が刺してきていますwink
    さあ、このグラウンドでどんなドラマが生まれるでしょう
    トロフィーをゲットするのは
    どのクラス?どの団?
    体育の先生たちが一生けん命に準備してくれています。
    先輩が後輩を見守り、線の引き方を優しく(?)アドバイス。
    今回の体育大会を先頭で引っ張るのも若手教員。
    先輩教員の助言を受けながら、体育大会実行委員を動かし、
    一生懸命準備してきました。
    若手教員たちは伝統を引き継ぐために、懸命に学んでいます
    体育大会、本日予定通り実施します
  • 体育大会前日!そこで、この体育大会を創り上げてくれるといっても過言ではない、各団長を紹介します。

    緑団
    爽やかイケメン担当。落ち着いたクールさと頼もしさで、周りを魅了する存在です。
    特技:剣道
    好きな食べ物:ドーナツ
    紫団
    丸中一の筋肉番長。ユーモアと知性をあわせ持つその姿は、みんなの憧れの的。給食をだれよりも食べる。
    好きな食べ物:チキン南蛮
    青団
    親しみやすさと抜群のリーダーシップで団を引っ張る人気者。1年生の時には熱を出しながらもリレーを走り切ったガッツの持ち主。今年は元気な姿を見せてくれ!
    好きな食べ物:唐揚げ
    黄団
    トーク力抜群、笑いも感動も生む言葉の魔術師。言葉センスは担任以上、話せば名言連発。生徒会、キャプテン、団長、学級委員ーまさに丸中を動かす男。
    好きな食べ物:寿司
    赤団
    勢いナンバーワン、気遣いナンバーワン。やさしさと面白さ、そしてガッツを兼ね備えた熱い男。その裏には並々ならぬ努力とプレッシャーがあったでしょう。
    好きな食べ物:たこ焼き
    5人とも初めての経験で、不安やプレッシャーを抱えながらも、ここまで本当によく頑張ってくれました。

    今日は全校生徒の前で見事に笑いを起こし、会場を盛り上げてくれましたね。

    その笑いの裏には、たくさんの台本を考え、何度も練り直し、どうすればみんなに伝わるかを考え続けた努力がありました。

    それは決して自然にできることではありません。本当に素晴らしかったです。
    そして、その努力を支えてくれたのは、同じ団員のみんなの存在だと思います。

    みんなで支え合い、力を合わせてここまで作り上げてきた体育大会。

    最後まで全員で協力し、最高の大会にしていきましょう。
  • 体育大会前日の集団演技最終練習の様子をお伝えします
    明日のお楽しみのために、、、、
    今日は各カラーの写真を混合で紹介します。
    体育大会前日である今日は、
    明日に備えて今年のカラーTシャツを着ていない人がほとんどなので、
    どの写真がどの団なのか分かりません
    列も揃い、手もピシッと伸びています
    素晴らしいsad
    中学生がみんなで協力して楽しそうに踊っているだけで、
    見ている人たちを元気にすることができますlaugh
    保護者のみなさんも楽しみにしていることと思います。
    各団が団長を中心に進めてきた集団演技。
    明日はいよいよ本番披露の日です
    最高の笑顔で楽しんでください
    縄を回してくれている人たちの
    この姿勢を見てください
    これを30,40、50、、、とやるのが
    どれだけ大変か簡単に想像できますよね。
    最後の長縄練習。最初の頃に比べて、
    各クラスの声が揃い、
    ジャンプのタイミングが揃い、
    心が揃ってきました


    明日はクラス最高記録を目指して頑張ってくださいlaugh
  • 体育大会まであと、、、
    いよいよ体育大会が明日に迫ってきました。
    本日は、午前中に開閉会式や集団演技、長縄の練習などを行いました。
    各競技の招集確認も行い、準備万端です。
    笛の合図に合わせてみんなの足を合わせることや、
    縦横の列が揃っているのかを入念に確認しました。
    国旗掲揚や聖火リレーのリハーサルもばっちりです
    ラジオ体操~
    みんなしっかり揃うとかっこいいです。
    各出場種目ごとに集まり、
    招集確認と競技ルールの確認なども行いました。
    休憩時間などの一コマ。
    あれ?テルテル坊主がいますね。
    テルテル坊主のおかげで、台風の影響が少なくなりそうな予感

    午前中に行われた長縄と集団演技の最終練習の様子などは
    別記事でお伝えします。そちらもご覧ください。
    午後からは、専門委員や部活動の生徒が体育大会の準備を行いました。
    テント設営や運営の確認など、分担して準備をしてくれました。
    本番に向けて準備は万端laugh
    あとは、明日の天気が晴れることを祈るばかりですlaugh
  • 体育大会まであと~
    みんなの熱気で台風を吹き飛ばせ
    5時間目は、明日の前日練習を除けば、
    各団ごとでの最後の集団演技練習。
    青空のもとグラウンドでは青団が練習していました。
    グラウンド全体を使って、すべての流れや
    フィニッシュの隊形を確認していました
    体育館では赤団。
    こちらでも体育館全体に広がりながら、
    すべての流れを繰り返し確認していました
    テニスコートの緑団
    写真を撮りに行ったとき、ちょうどフィニッシュの場面で、
    みんな最高の笑顔をしていましたwink
    特別活動室では紫団。
    全体で大きな声が出ていましたよ
    ダンスの動きも見事にそろってきました
    多目的ホールでは黄団が最終確認。
    カメラに気づいてを頂き、ありがとうございます
    体育大会まであと
    各団、各クラスの誇りを胸に、、、
    負けられない闘いがそこにある
    体育大会が近づくと、スピードスケートの五輪金メダリストである
    小平奈緒選手が引退会見で話した言葉を思い出します。

    『私がスピードスケートというスポーツで磨いてきた人間性というのは、一緒に競い合う仲間をリスペクトすること、いろんな人と接する中で違いを分かろうとすること。数字や順位で、自分や人の価値を決めつけないでほしい』(小平奈緒選手の引退会見より)

    運動が得意な人もいれば苦手な人もいる。体育大会では、いろいろな種目でいろいろな順位がつきます。しかし、「一生懸命に全力でやる」「みんなで参加する」「みんなで協力の声掛けをする」「笑顔で楽しくやる」「全力で応援する」「下級生に3年生としてのあるべき姿を示す」「係の仕事に責任を持つ」など、数字や順位とは関係のない多くの「価値」が転がっています。「勝ち」よりも「価値」をできるだけたくさん手にしてください。
    台風の動きが気になりますが、今のところは予定通り行うつもりです。
    予定を変更する場合は、こちらのブログでもお知らせします。
  • 体育大会まであと(登校日数)
    いよいよ来週は本番です。
    5時間目の学活の時間に1年生が入場行進の練習をしていました。
    笛の合図に合わせて全員で縦横をそろえて入場します。
    続いて長縄プレを行っていました。
    1年生は上級生に比べるとまだまだ回数が伸びませんが、
    その中でも各クラス間で競争意識が芽生えているようです
    1年生のプレ大会が行われている隙間で、
    3年生が練習していました。
    さすが3年生は回数が伸びています
    本番への期待が高まります。
    今日も少しだけ突撃インタビューに回りました

    「チームワーク」という言葉があります。
    とてもいい言葉だと思います。
    ある辞書によれば、「チーム」とは、
    「ひとつの同じ目標達成のために集まった集団」のこと。
    体育が得意な人も苦手な人も、チーム丸塚中の一員となって
    『体育大会を成功させる』という同じ目標に向かって、
    同じ方向を向いて取り組んでほしいと思います。
    みんな同じ方向に向かってボートを漕げば前進します
    足の速い人は足で貢献すればいい、
    ダンスが得意ならダンスで貢献すればいい、
    運動が苦手なら応援で貢献すればいい。
    それも苦手な人は体育大会を引っ張ってくれている仲間に、
    こっそり感謝しておけばいい。

    それぞれの立場でチームに貢献して、
    「チームワークNO 」を目指しましょう。

    いよいよ体育大会まであと日。
  • 体育大会まであと
    今日もいい天気
    今日の昼休みはちょっと見る角度を変えて鳥の目線で
    青空の下でたくさんのクラスが長縄練習中。
    10月なのに太陽の力がすごいです
    手を振ってきたクラスにズーム・イン
    もっと空高く上がって見てみました

    体育大会まであと日。
    さあ、いよいよカウントダウンです。
  • 昨日は、体育大会まであと でした。
    昨日は忙しくてブログを書けませんでした・・・
    楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。
    昨日(10月2日)の昼休みのグラウンドです。
    おーーー
    見事にみんなのジャンプのタイミングが合ってきましたsad
    足がそろってくると、心がそろってきます
    みんなの心をそろえてくれているのは縄の回し手です
    ここからは気力・体力・集中力の勝負ですlaugh
    跳ぶ前の集中力の勝負です
    跳ぶ前からクラスみんなが1本の縄に気持ちを合わせられるクラスは強いです。
    体育大会本番が目前なので、丸中生に突撃インタビューしてみました。
    「どんな体育大会にしたいですか?」
    5時間目には2年生が長縄プレ大会(?)を行っていました。
    どのクラスもだいぶ跳べるようになってきたようです
    ジャンプのタイミングがそろっているクラスが増えてきました。
    2年生の最高記録は今のところ「32回」のようです。
    50回、、、60回、、、70回、、、
    いや、回数ではなく、いかにみんなの心をひとつにするか
    これが大事。
    6時間目は縦割り集団での集団演技練習を行いました
    練習回数も限られてきています。
    時間を有効に活用していくのも大事なことです。
    各団の仕上がり具合はどのくらいでしょうか?
    本番の演技を楽しみにしていますlaugh

    体育大会まであとわずか
    各団、各クラスの誇りを胸に、、、
    負けられない闘いがそこにある
  • 今日の給食

    2025年10月1日
      <今日の給食> 行事食 お月見(十五夜)
      米飯
      牛乳
      合わせ酢
      ちらし寿司
      いもこ汁
      月見きなこ団子
      今日は、お月見(十五夜)の行事食でした
      旧暦の8月15日の夜は特に月が美しいとされ、「中秋の名月」や「いも名月」と呼ばれます。
      すすきを飾り、里芋や団子をお供えしてお月見をする習慣があります
      お月見ということで、給食にも里芋・月見団子を取り入れました。
      今季初めての里芋の使用で秋を感じました
      きなこの月見団子が生徒に喜ばれて良かったです
      今年のお月見(十五夜)は10月6日です。きれいな月が見られるとよいですね。

      これからも昔から続く行事を大切にしていきましょう