2025年10月

  • 合唱コンクールまであと3日!とのことで、2年生も合唱練習に力が入っています。
    楽譜や歌詞が書かれている台紙にメモしてある音楽記号や表現を意識した練習を繰り返しています。
    パート練習に分かれてそれぞれのパートを極めるクラス、
    合わせて全体のバランスや表現を調整するクラスと様々です。

    歌い終わるごとに、実行委員や担任中心に反省会をして、歌の精度を高めています。
    練習の時間は限られています。
    残り少ない練習時間を心1つに歌い上げていきましょう
  • 来週木曜日は合唱コンクールです
    合唱練習もいよいよ佳境に入ってきました。
    この最後数日間で、合唱はもう一回り上手になります
    クラス全員がひとつの目標に向かって取り組めば、、、です。
    クラス一体となって、一つの同じ方向に向かって、
    メッセージを伝えていきましょうlaugh
    あと数日の練習でみんなに意識してほしいこと。
    指揮者に合わせて、クラス全体みんなで合わせて息を吸うこと。
    隣の人が息を吸っているのをお互いに感じながら、
    みんないっしょに息を吸いましょう。もちろん、
    指揮者もピアノ伴奏者もいっしょです

    そして担任の先生も一緒に息を吸っているはずです。
    特に歌の始まり。ピアノの前奏を聞きながら、
    歌い始める前の息を意識して合わせること。
    『息を合わせる』という言葉がありますが、
    まさに合唱のためにあるような言葉です。
    これができれば、合唱の8割は成功です
    プレ合唱コンで指摘されたような細かいところを意識して、
    パート練習に余念がありません。
    楽譜でp(ピアノ)やmp(メッゾピアノ)の
    記号が付いているところを、
    どのように歌いこなすか、、、
    本番当日は、ハーモニーの「美しさ」にも注目して
    聴いてください。
    こちらでは1年生がパート練習。
    男声パートが担任の先生と一緒に
    リズムに気を付けながら練習をしていました
    1年生も本番が近くなり表情が変わってきました。
    こちらでは曲の盛り上がりの部分を意識して
    熱心に練習していました。
    3年生の曲はレベルも上がり、盛り上がりの部分で
    どれだけ気持ちを込められるかが大事ですlaugh
    担任の先生も盛り上がりを体で表現しています。
    パート練習の後は、全体で合わせます。
    もうだいぶ曲の完成に近づいています。

    多くの合唱曲では、
    曲中で繰り返し出てくる言葉があります。
    どうして繰り返しているのか、、、を考えると、
    その部分をどうやって歌えばいいのか、、、に
    つながってくると思いますlaugh
     
    こちらでは担任の先生が生徒一緒に、
    歌詞に出てくる「あぁあ~」の部分に込められた
    思いについて話合いをしていました。
    何気なく歌ってしまいそうな「あぁあ~」ですが、
    込められた思いは壮大ですlaugh
    学級担任として今年初めてクラス合唱に臨んでいる
    O先生は、動画を撮影してその後の練習に生かしています。
    生徒も先生も頑張っています
    詩情を伝えるのには、強弱や抑揚とともに
    歌っている人の表情がとても大切です laugh
    口が開いてくると、生き生きした表情になってきます。
    生き生きしてくると、さらに口が開いてきます
    口が十分に開いてくると、次に目が開いてきます。
    いい表情で歌っていると、聴いている人に伝わります。
    歌っているみんなの視線が指揮者の手に集まり、
    歌声が見事にまとまってきました

    指揮に合わせて、息を合わせると、
    みんなの心が合います。

    それを感じながら残りの練習に取り組めるよう願っています。
  • 食欲の秋

    2025年10月30日
      10月も明日で終わり。季節もやっと秋めいてきましたlaugh
      皆さんは冬になると何を食べたくなりますか 
      温かいものが恋しくなりませんか。
      明日はハロウィンハロウィンと聞くとカボチャ料理でしょうか。

       
      今日の給食です。あら?スープのカップが2つ
      うずらの卵がスープの主役でした。
      こちらはパンが2つ
      パンにおかずを挟んで食べるとおいしさ倍増
      そしてこちらは牛乳が3本
      牛乳はカルシウムたっぷり
      給食は毎回おかわりの嵐です。
      沢山食べて、心と体に栄養を届けましょう
      給食の後は合唱練習。
      学芸発表会まで残り7日
      今週にあったプレ合唱コンクールが生徒の背中を押しているように見えます。
    • 4時間授業の一日

      2025年10月29日
        本日の学校は、いつもとは少し違う一日でした。
        4時間授業で学校が終わり、部活動もありません。

        いつもなら午後も子供たちの元気いっぱいの声が響く校舎ですが、
        今日はとても静かです。
        教室や廊下、運動場での子供たちの笑い声が聞こえず、何だかちょっぴり
        寂しい気持ちになりましたmail

        午後から先生たちは子供たちのためにしっかり勉強中です!!!
        新しい指導法や授業づくりについて話し合い、
        明日からの授業や学級に活かせるように先生たちも頑張っていますwink

        また明日、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!!!!!
      • 今日も合唱練習

        2025年10月28日
          今日の放課後も、合唱コンクールに向けた合唱練習がありました。
          3年2組と4組の生徒たちは、合同で練習をしていました
          まずはそれぞれの学級のパートごとでの練習です。みんな丸くなり、お互いの声を聴きあって音を合わせているようです
          その後は、お互いの合唱を発表します
          歌う方も聞く方も、とても真剣な表情でした
          担任の教員によると、「友達に見られて歌うことや、友達が歌っているのを聞くことがとても良い練習になる」とのことです。他者の目があるのは緊張もしますが、張り合いがありますよね。「友達同士で高めあう」というのが学校のよさだと思います。

           
          行事は結果より過程が大事と言われていますよね
          合唱の練習を通して、友達と協力することや、音楽の楽しさを味わってほしいなと思います
        • 昨日の合唱練習の時間です。
          1年生が真剣な眼差しで見つめる先にあるものは、、、
          いくつかの場所で、クラス間の交流合唱が行われていました。
          1年生の視線の先にあるものは先輩が歌う姿でしたlaugh
          この3年生たちの真剣な表情を見てください
          3年生にとっても、聞いている人にメッセージを届けることを
          意識して歌う練習になります。なにより、人前で歌うというのは
          やっぱり緊張感が違います。そして、その緊張感が歌声をより
          上達させます
          逆に1年生も3年生の前で合唱を披露しました。
          終わった後はお互いに感想やアドバイスを発表していました。
          これをもとにさらなるレベルアップを期待しています
          各学級でもいつも通り歌声が響いていました
          来週月曜日はいよいよプレ合唱コンです。
          合唱はここからまだまだ上手くなります
        • 2年生職業講話

          2025年10月24日
            先日2年生が職業講話を聴きました。
             
            中学2年生で将来の夢が固まっている人は少ないのではないでしょうか。
             
            あらゆる職業の社会でのあり方や様々な魅力について知ることができたと思います。
             
            今後の職業選択や職場体験に生かしてもらえたらと思います。
             
          • 今日の丸塚中学校

            2025年10月23日
              毎日の合唱練習に力を入れている丸中生ですが、
              授業にも力を入れて取り組む姿が見られますwink
              来月には定期テストが控えています。そろそろ定期テスト
              の範囲も配付されますが、もうテストの
              準備を始めている人もいるようです
              1年生の英語の授業ではパフォーマンステストを
              実施しました。教室で待っている生徒は、静かに定期テスト
              対策laughとても集中して取り組むことができていて立派
              しかし、カメラを向けると…ポーズをしたくなるようですsmiley
              その後切り替えて勉強していました。
              一生懸命にALTの先生に向けて、人物紹介をしていました
              緊張している様子も伝わってきますね
              続いて、国語の授業では習字に生徒たちは取り組んでいました
              皆さん、満足のいく字が書けたのでしょうか
              「日光」という字を書いていましたが、難しい漢字です
              書道は苦手科目でした。ですが、あの時間は不思議と雑念とした気持ちを
              忘れることができます
              上手に字が書けたみたいですね
            • 今日の授業のようすをお届けします。
              3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業です。
              担当のY先生が熱弁を振るっていました
              生徒曰く「今日のY先生はなぜかいつも以上にテンションが高い」。
              このブログ写真を撮ろうとしていたら、
              「先生(プログラミングを)教えてください!」と言われましたcool
              私が中学生の頃は授業でプログラミングの学習などなかったので、
              分かりませんでした・・・
              みんな熱心に取り組んでいました。
              さすがはこれからのIT社会を背負っていく人たちですlaugh
              続いて、2年生社会の授業です。
              日本の地理「中国・四国地方」の学習をしていました。
              グループになって、教科書や資料集などをもとに、
              中国・四国地方(特に瀬戸内地域)の弱点を考えていました。
              生徒のみなさんが考えた内容を、担当のT先生が確認して、
              より深く考えるためのアドバイスをしてくれています。
              それをもとに、さらにみんなで考えます
              「先生、これ見てください!」と見せてくれたワークシートには、
              これまでの授業で学んだことがぎっしりと書き込まれていました
              続いて、2年生の数学です。
              「お得なプランを考えよう」というめあてが書かれていました。
              スマートフォンの料金プランを切り口に、
              「1次関数」の学習をしているようです。
              身近な題材なだけに、苦手な??数学にもみんな熱心ですlaugh
              小グループでよく考えています。学び合いで考えを深めています。
              「1次関数」と言えば難しそうでも、
              スマホのプランとなると、なんだか興味が湧いてきます。
              生徒の興味関心をひく切り口を設定しているK先生、さすがです
              最後に1年生の社会です。
              「EUが目指す農業について調べよう」です。
              ここでもグループに分かれて学び合いをしていて、
              いろいろな意見が出ていました

              『学問の秋』です
            • 最近、休み時間では生徒の歌声が響き渡っています!!
              11月6日にアクトシティ浜松大ホールで行われる学芸発表会の
              合唱コンクールに向けて練習に励んでいます。

              教室以外にも体育館、多目的ホール、パソコン室、音楽室などの
              ピアノがある特別教室でも練習が行われています。

              本日は昼休みの体育館の練習の様子をお届けします。
              初めての体育館練習だったこともあり、少しだけ緊張気味の様子
              いつもとは違う環境で練習するからこそ見えてくる課題がありますね!!

              1年生にとっては初めての合唱です!!!
              出会って約半年がたった今だからこそつくれる歌声があると思います。
              プレ合唱コンクールまで練習日はあと2日!!
              本番まではあと9日!!です。

              行事の成功は日々の学校生活の積み重ねです。
              学芸発表会が終わった後、どんな姿に成長していたいのかを考えて取り組んでいきたいですね!
              限られた時間の中でよりよい合唱をつくっていきましょうfrown