2025年9月

  • 今日の給食

    2025年9月18日
      <今日の給食> ◎ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食
      米飯
      牛乳
      鶏肉の照り煮
      キャベツのごま酢あえ
      とうがんのみそ汁
      くり
      今日はふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の日の献立でした
       
      ふるさと給食の日は、浜松産の旬の食材を使用した給食です。
      今日は、浜松産の「葉ねぎ」「とうがん」「こまつな」を使用しています。
      とうがんは、夏が旬の野菜で、水分やカリウムが多く、体温を下げる効果があります。冬まで保存できることから、漢字で書くと「冬瓜」と書きます
      また今日は、秋の味覚を代表する「くり」も取り入れました

      季節の味覚を楽しむことができたでしょうかlaughこれからも旬の地場産物を積極的に食べていきましょう
    • 昼休みの過ごし方!!!

      2025年9月17日
        今日は、中学生のみんなが昼休みにどんなふうに過ごしているのかを
        ご紹介します♪

        校庭では体育大会に向けて長縄の練習が行われています。
        最初はうまく跳べなくても、練習を重ねるうちにどんどんタイミングがそろい、
        記録もアップしていくはずです!!
        お互いにアドバイスし合ったり、励まし合ったりして、
        クラスの団結力も高まっていますねsad

        教室でも体育大会に向けた集団演技のダンス練習がスタートしています。
        休み時間でも3年生が下級生に教えに来ており、
        真剣に取り組んでいる姿はとてもかっこいいですね

        ダンスをしているクラスもあれば、明日に控えた校内定期テストに向けて
        黙々と勉強に取り組んでいる生徒もいました。

        「昼休み=休む時間」ですが、このように時間を有効活用している姿を見ると
        とても嬉しくなりますsad

        昼休みの過ごし方は人それぞれです。
        ですが、どの活動も一生懸命な姿があり、とても素敵ですね。
        これからも、みんなで充実した学校生活を送っていきましょう!!!!
      • 残暑

        2025年9月16日
          まだ暑い日が続きますが、体育大会に向けて昼休みに長縄の練習をしています。
          熱中症対策として全員帽子着用で練習しています。
          長縄の回数は、クラスによってそれぞれ。
          あるクラスでは、40回も跳んでいます。
          残り約1か月でどこまで回数を伸ばせるか
          楽しみです!
          一方で、定期テストは2日後に迫っています。
          最後の追い込みに期待します!
        • 新人戦決意表明式

          2025年9月12日
            本日、新人戦決意表明式が行われました。
            緊張した面持ちではありましたが、力強く各部活動の決意を表明しました。
             
            各部部長の宣誓です。
            部長として堂々とした姿でした。

             
            全校生徒の応援を受けて奮い立たせた気持ちを新人大会で発揮できるよう、1日1日の部活動の時間を大切にしましょう!
            頑張れ!丸塚中!
          • 今日の丸塚中学校

            2025年9月11日
              先週から2学期がスタートしましたが、さっそく生徒たちは大忙しの日々を送っていますblush
              昨日の集団演技の練習から始まり、今日から昼休みの長縄練習が始まりました。
              初めての長縄に1年生は大苦戦。
              跳び方、声の掛け方、縄の回し方…
              その横で、3年生は軽々と跳んでいました
              話合いをして、何とか跳ぶことができたみたいです
              先輩方の姿を見て、工夫を凝らしてこれから跳ぶことができたら
              いいですね。
              放課後は小学校6年生が部活動を見学しに来ました。
              多くの小学生が見に来てくれて、中学生も嬉しそうでしたsmiley
              先週から本格的に新人戦がスタートしています。
              丸中生、ガンバレ
            • 今日の給食

              2025年9月11日
                <今日の給食> ◎郷土料理 東京都
                米飯 牛乳
                あじフライ
                ちゃんこ汁
                みたらし団子
                今日は、13日から始まる東京2025世界陸上競技選手権にちなんで東京の郷土料理の献立にしました
                東京の食文化は多様性に富み、全国的に親しまれている料理がたくさんあります

                 
                あじフライの始まりは、銀座の洋食店と言われています
                ちゃんこは、力士たちが食べる料理で栄養バランスに優れ、体づくりに役立ちます
                団子は江戸時代から人気があり、「花より団子」という言葉が生まれるほどでした
                世界陸上に絡めていうと、みたらし団子はエネルギー源になる炭水化物の多い食品なので、運動前に食べると体の動きが良くなり、集中力を維持することに役立ちますよ

                みたらし団子は手作りのタレに茹でた白玉団子を絡めました。生徒や職員にも喜ばれ良かったですlaugh
                まだまだ暑いですが、しっかり食べてスポーツの秋を楽しんでいきましょう。
              • 集団演技

                2025年9月10日
                  9月に入り、いよいよ校内体育大会の練習が本格的にスタートし、
                  集団演技の練習を行いました。

                  縦割りの団編成で1年生から3年生までが協力して1つの演技を完成させます。
                  学年の垣根を越えて、同じ団の仲間と一緒に動きを揃えたり、
                  リズムをあわせて踊ったりする姿はとても楽しそうでした。

                  3年生は夏休み期間に一生懸命備準備をしてきました。
                  お互いに助け合いながら練習を積み重ねていく中で、
                  多くのことを学び、大きく成長することができると思います!!

                  校内体育大会は10月8日に行われます。
                  本番までの限られた時間を有効的に使い
                  自分たちの色を出しながら最高のパフォーマンスを見せることを
                  楽しみにしていますsad
                • 今日の給食

                  2025年9月9日
                    <今日の給食>
                    米飯 牛乳
                    豚丼
                    金時豆の甘煮
                    じゃがいものみそ汁
                    今日は和食の献立でした
                     
                    豚丼は多くの子に人気でしたsad
                    学校の豚丼には定番の豚肉・たまねぎだけでなく、えのきやこんにゃく・にんじん・葉ねぎも入っていてボリュームがありますよ!
                    金時豆の甘煮は苦手な人が多い印象でしたが、豆は体に良いので食べましょうlaugh
                    みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・油揚げ・小松菜を使用しました。実だくさんのみそ汁は給食では定番ですが人気のメニューだと思います

                    給食が始まって1週間経ちましたが、食欲や生活リズムは整ってきましたかsad
                    9月は体育大会の練習などで活動量が増える時期です。3食食べてエネルギー補給するとともに、休養もしっかりとって体調を整えていきましょう。

                    2学期も学校給食へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
                  • 「地震発生地震発生」(訓練)
                    先日、いつもの授業中ではなく、昼休みに地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。生徒には「5時間目は避難訓練」と伝えてあったので、昼休みは普通にグラウンドで遊んでいた生徒もいました。グラウンドにいた生徒たちは、突然の「地震発生」に最初は戸惑っていましたが、誰からともなくグラウンドの中心付近に集まり、身をかがめて地震の揺れが収まるのを待っていました。
                    昼休みということで、給食の片付け途中の生徒もいました。「地震発生」を受けて、2人で身を寄せて自分たちの頭を、持っていた牛乳ケースで守っている生徒たちがいました。このように、その場でとっさに自分の命を守る行動ができることが大切です
                    教室にいた生徒たちは、いつものように机の下に隠れて揺れが収まるのを待ちました。大きな地震では、机や椅子も飛んでしまうほどの揺れに襲われるので、机や椅子の脚をしっかりと押さえておくことが必要です。
                    揺れが収まった後は、急いで屋外へ避難しました。実際の地震後には、廊下が割れたガラスで埋もれていたり、天井が落ちていたりすることも考えられます。その場の判断で、できるだけ安全なルートで避難することが求められます。
                    避難訓練は、先生たちの訓練でもあります。学校にいる全員が無事に避難することができているのか、人数を確実にチェックして校長先生に報告していきます。今回は無事に確認が取れました。

                    8月30日から9月5日は「防災週間」でした。1923年9月1日に発生した関東大震災に由来し制定されました。近年、国内では阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震などの大きな地震だけでなく、大雨による災害が頻発しています。自然災害はいつどんな状況で起きるか分かりません。いざというときに落ち着いて行動できるといいですね。
                  • 2年生の教室をのぞいてみると・・・

                    なにやら新聞紙を丸めて、ボールのようなものをつくっていました!
                    丸めた新聞紙に各団の色のテープを、巻いて仕上げていきます!

                    仲間と協力して創る

                    行事の醍醐味ですね!

                    本番は作ったボールが飛び交います!