2025年9月

  • 体育大会まであと残り

    現在のところ、長縄跳びの最高記録は、、、
    しかし、第2位のクラスもすぐそこに迫ってきています
    本番までの残り日数も減り、ここからが頑張りどころ。
    そしてこの頑張りどころが一番記録が伸びる時期です
  • 今日の給食

    2025年9月30日
      <今日の給食>
      米飯 牛乳
      筑前煮
      ほうれん草のアーモンド炒め
      かぼちゃのみそ汁
      今日は和食の給食でした9月の給食献立テーマが「貧血を予防する食事」ですので、ほうれん草を使用した献立にしました。
      筑前煮は、野菜と鶏肉を分けて煮てから合わせて仕上げました。最初から合わせて煮てしまうと、野菜の重みで鶏肉が潰れてしまうのですたくさんの量で煮炊きすると美味しく仕上がると言われていますが、少し工夫が必要です

      ほうれん草のアーモンド炒めは、新メニューでした
      ほうれん草は鉄分が豊富で、貧血予防に役立つ緑黄色野菜のうちの一つです。「緑の野菜が苦手angel」という人もいると思いますが、体に良いので少しずつでも食べられるようになるといいですね。

      給食では定番のみそ汁ですが、かぼちゃを入れるのは珍しかったですsad
      好みが分かれた印象でしたが、みなさんはかぼちゃのみそ汁は「あり派」か「なし派」かどちらでしょうか

      今日で9月の給食も終わりです。10月の給食も楽しみにしていてもらえると嬉しいです
    • 体育大会まであと
      ※あと7日は登校日数です。
      今日は午前中に降った雨の影響で、昼休みのグラウンドは使用不可

      しかし、グラウンドが使えなくとも、
      体育大会まであと7日の丸中生は黙ってはいません、、、。
      昼休みの体育館にたくさんの生徒が集まっていると聞いたので、
      様子を見に行ってきました。
      今年度の体育大会の新種目についての説明と練習が行われていました。
      おや、このスタイルは、、、野球の審判
      「ストラーイク」と言っているようです。
      新種目は野球なのか
      なにやら各団のカラーに塗られたボールのようなものがたくさんあります。
      各クラスで新聞紙をまるめて、色テープで巻いて手作りしたそうです。
      手作りで新種目を作っていくというのがいいですねlaugh
      このカラーボールをどこかに向かって投げ始めました
      こちらでも投げまくっています
      反対側から見るとこのような感じです。
      やっぱりこれは野球のキャッチャー
      当日を楽しみにしていてください。

      このあと、担当の先生が、
      「どの集団が片付けが早いか競争です。よーいどん」と合図をすると、
      どの集団もかなりのスピードで片付け完了
      ちょっとしたことでも全力で取り組める集団は強いです
      体育大会まであと残り
    • 今年度の体育大会では、新種目として「障害物リレー」と「縦割り玉入れ」が行われます。
      仲間と協力して行う必要があり、各クラス、各団、作戦を考えているようです。
      本日の練習も全力で取り組んでいました。本番も楽しみです。
    • 体育大会まで残り
      ここ数日涼しくなってきたと思っていたのに、暑さが再来cool
      今日の昼休みの長縄練習は2クラスだけが取り組んでいました。
      暑さにも負けず元気に声が出ていました
      太陽の熱さに負けずに熱く熱く燃えて頑張ってください

      あれ?他のクラスはどこへ行ってしまったのでしょう??
      なるほど各教室で集団演技の動きの練習をしていました

      集団演技のダンスや動きは、できるだけ大きくした方が
      見ている方々に伝わりやすくなります。手元の小さな動きなどは、
      見ている方々に伝わりにくいのです。
      できるだけ大きな動きを心掛けてみましょう。
      1年生や2年生のクラスでも、
      3年生のリーダーが練習を引っ張っていましたlaugh

      完成度は正直言って、どこの団もまだまだ・・・・。
      ここからが頑張りどころ
      体育大会まで残りあと
    • 生徒総会

      2025年9月26日
        本日は生徒総会が行われました。
        全校生徒で議案書と照らし合わせながら、自分の意思を表明する時間となりました。

        後期から生徒会役員のメンバー構成は、3年生中心だったものから2年生中心のものに変わります。
        また、今期から1年生も生徒会執行部のメンバーとして選ばれています。
        先輩が守ってきたものを受け継ぎつつ、多くの新しいものを生み出せるような組織を作ることができるといいですねsad
        しかし、前に立つ人(リーダー)だけが頑張るのでは意味がありません。
        その人についていく人(フォロワー)も責任感を持って行動することで、よりよい組織が完成します。
        助け合い支え合いながら皆で学校を作っていきましょう laugh
      • 体育大会まであと 昼休みの長縄練習も盛り上がっています。
        みんな同じタイミングで飛び続ければずっと続くはず息を合わせて「せーの」の合図で息を合わせています。

        クラスのみんなが同じタイミングで跳んでいるこの瞬間、まさにクラスが1つにまとまっている瞬間です。この瞬間を感じながら跳んでほしいと願っています。
        10回、20回と飛んでいくと疲れてきます・・・しかし、一番疲れているのは縄を回してくれる2人です。クラスの記録が1回でも伸びるように、クラスみんなの心が1つになる瞬間を長く続けるために、腰が痛くなっても、手が擦れてきても、肩が上がらなくなってきても、なお一生懸命に縄をまわしてくれていますlaughやってみれば分かりますが、跳んでいる人の何倍も疲れています。「ありがとう」「おつかれさま」の声掛けができるクラスは強いです

        今日の様子を見ていると、1年生でも10回・・・15回・・・本番が楽しみです担任の先生が出張でいらっしゃらないクラスがたくさん跳んでいました。中学生の力は凄いです。担任の先生がいらっしゃらないときに力が発揮できるクラスは強いです長縄に限った話ではありません。


        長縄練習を通して、クラスのみんなが1つにまとまる経験を積んでいくと、不思議なことに、よりよい合唱につながっていきます長縄の「回数をいかに増やすか」、、、ではなく、長縄を通して「いかにクラスみんなの心を1つにまとめていくか」を考えて練習に取り組んでいくと、結果として、回数も増えてくると思います。しかも、合唱コンクールにつながる

        体育大会本番まであと
      • ここにきて気温もだいぶ落ち着いてきました
        体育大会本番まであと
        今日は6校時に3回目の集団演技の練習がありました。
        進捗状況はいかがでしょうか。
        テニスコートでは紫団が練習していました。
        小集団に分かれて、ダンスの練習をしていました
        ホールで練習をしていた赤団です。
        こちらも同じくダンスの動きの確認をしていました
        グラウンド中央では緑団が練習中
        トラックを大きく使って、全体の隊形を確認していました
        特活室では黄団が練習中でした。
        ちょうど休憩中だったのでsmileywinkピースの写真になりました。
        体育館では青団が列を揃えていました
        3年生がしっかりリーダーシップを発揮していました

        さて、各団の進捗状況はいかがでしょうか。
        残りの練習時間も限られてきています。
        団長を中心に計画的に練習を進めていきましょうlaugh

        少し心配なことは体調を崩している人がいるということです。
        練習が終わった後には、「うがい・手洗い」を確実に行いましょう。
      • 暑さも和らぎ、秋らしい風を感じられる日になりました。

        本日は昼休みに初めての体育大会の競技練習を行いました。

        リレーに燃える子、新種目の障害物リレーに苦戦する子、様々な様子が見られました。

        なのに、、ブログ担当が写真を撮り忘れてしまいました。すみません。

        来週は激写しますのでお楽しみに!

        今日は、先週の木村カップのアザーカットを載せます。

        体育大会本番で、3年生が全学年で上位を総なめできるよう、頑張ります!
         
      • 心ひとつ 跳ぶ大繩は 団結力

         

        肌に当たる風の心地が少し変化した今日この頃・・・
         
        グラウンドを見ると・・・
        なにやら3年生の大群が!
         
        体育大会を約3週間後に控え、グラウンドで行われていたのは、
         

        第3回木村カップ 長縄プレ大会!

         

        先週から昼休みの練習がスタートし、各クラス優勝目指して日々の練習を大事にしています。
        縄を回す人、縄を跳ぶ人、大きな声でタイミングを取る人など様々な形で一人一人が自分なりのリーダーシップを発揮しています。
        やはり、長縄というのはクラスの団結そして心をつなぐものとして欠かせないものだなと感じます。
         
        3年生は中学校生活最後の長縄ということもあり、熱が入ります。
        それは、生徒ともに担任の先生も同じです!
         
        行われたプレ大会は見事4組が優勝したそうです。2位が3組でした。
        このまま4組が当日も跳ぶのか!?
        それとも他の4クラスが巻き返すのか!? 
        帰りの会に主任の先生が教室で表彰してくれました。
        まだ時間はあります!各クラス本番当日まで回数も大事ですが
        「楽しむ」ことも忘れずに取り組めるといいですね!

        主任の先生をニコニコにするためにも当日は3年生が全学年通して跳躍回数、金、銀、銅を獲得することが
        3年生の責務ですね! 

        「心を燃やせ! 3年生!」

         
        最後には、本日で丸塚中勤務を終える真奈美先生とのお別れ会を行いました!
         
        真奈美先生短い間でしたがありがとうございました!