先日、8組・9組・10組で
「幼児の絵本づくり」に取り組み、
完成した絵本の発表を行いました。
この活動では、
幼児にとって楽しく学べる内容をテーマに
絵本を制作。
シルエットクイズで
野菜の名前を覚える仕掛けを取り入れたり、
挨拶の大切さを伝える物語を描いたりと、
それぞれのグループが創意工夫を凝らした
素晴らしい絵本が完成しました。
制作の過程では、
「幼児にとってわかりやすい表現とは?」
「どんな内容が役に立つだろうか?」
といった問いを
メンバー同士で話し合いながら進めました。
発表では、どのグループも自信を持って絵本を紹介し、
工夫したポイントや制作の苦労を共有しました。
「幼児の絵本づくり」に取り組み、
完成した絵本の発表を行いました。
この活動では、
幼児にとって楽しく学べる内容をテーマに
絵本を制作。
シルエットクイズで
野菜の名前を覚える仕掛けを取り入れたり、
挨拶の大切さを伝える物語を描いたりと、
それぞれのグループが創意工夫を凝らした
素晴らしい絵本が完成しました。
制作の過程では、
「幼児にとってわかりやすい表現とは?」
「どんな内容が役に立つだろうか?」
といった問いを
メンバー同士で話し合いながら進めました。
発表では、どのグループも自信を持って絵本を紹介し、
工夫したポイントや制作の苦労を共有しました。



さらに、先週は「給食週間」として、
全校でさまざまな取り組みが行われました。
その中でも特に盛り上がったのが、
「給食配膳・片付けコンクール」です。
このコンクールでは、
各クラスが配膳や片付けのスピードだけでなく、
スプーンの向きがそろっているかなども評価されました。
そして協力する姿勢も評価のポイントとなりました。
どのクラスも、
普段の給食時間とは一味違う真剣な表情で取り組み、
チームワークの大切さを再確認していました。
表彰式では、
受賞クラスが喜びの声を上げる中、
惜しくも受賞を逃したクラスからも
「次はもっと頑張りたい」という前向きな声が聞かれました。
この取り組みを通して、
給食の時間がただの「食事の場」ではなく、
協力や感謝を学ぶ場でもあることを改めて感じました。
これからも、
学年やクラスの枠を越えたさまざまな活動を通じて、
生徒たちが新しい発見や成長を経験できるよう、
先生たちも工夫を重ねていきます。
皆さんもぜひ、自分から積極的に参加し、
仲間とともに充実した学校生活を築いていきましょう!
全校でさまざまな取り組みが行われました。
その中でも特に盛り上がったのが、
「給食配膳・片付けコンクール」です。
このコンクールでは、
各クラスが配膳や片付けのスピードだけでなく、
スプーンの向きがそろっているかなども評価されました。
そして協力する姿勢も評価のポイントとなりました。
どのクラスも、
普段の給食時間とは一味違う真剣な表情で取り組み、
チームワークの大切さを再確認していました。
表彰式では、
受賞クラスが喜びの声を上げる中、
惜しくも受賞を逃したクラスからも
「次はもっと頑張りたい」という前向きな声が聞かれました。
この取り組みを通して、
給食の時間がただの「食事の場」ではなく、
協力や感謝を学ぶ場でもあることを改めて感じました。
これからも、
学年やクラスの枠を越えたさまざまな活動を通じて、
生徒たちが新しい発見や成長を経験できるよう、
先生たちも工夫を重ねていきます。
皆さんもぜひ、自分から積極的に参加し、
仲間とともに充実した学校生活を築いていきましょう!

