2023年

  • 体育館レクと湖岸観察を
    入れ替えて行います。

    体育館レクのグループの様子です。

    バドミントンのラケットやお玉を
    上手に使って、
    ボールを受け渡し、リレーしていきます。

    これがなかなか難しいangel
  • 2日目のスタートです!

    出会いの広場に集合し、
    朝の集いです。

    眠い目をこすりながら、
    ラジオ体操で体を動かします。

    昨日の疲れが残っているのか…
    友人とのおしゃべりが長かったのか…
    どちらかな?

    今日も暑くなりそうです。
    体調に気をつけましょうね。
    本日の朝食です。

    さあ、しっかり食べて
    今日も一日頑張ろう!
  • 一日の活動を終え、
    ようやく一息ついているところです。

    おしゃべりを楽しんでいます!

    友人とのお泊りは楽しいですよね。
    いい笑顔です。
    実行委員会が行われています。

    一日、クラスをまとめ、
    キャンプファイヤーを成功させましたが、
    明日の打合わせです。

    ご苦労様!
    今日はゆっくり寝て、明日に備えてくださいね。
  • 少しずつ陽が落ち始め、
    キャンプファイヤーが始まりました。

    火の神が登場し、
    各クラスに「絆・挑戦・平和・団結・友情」の
    火が与えられました。

    各クラスのスタンツは、
    パワーあふれる2年生らしく
    元気で、明るく、笑い声が絶えないものでしたsad

    楽しい時間はあっという間ですね。
    今日はゆっくり寝て、
    明日に備えましょう。

    といっても、
    友人との夜は楽しくて、
    すぐに寝られないかもしれませんが…
  • 三ケ日青年の家に到着しました。

    入所式では、
    国旗や丸塚中校旗を掲げました。

    所員さんから使用上の注意を聞き、
    いよいよ今日泊まる部屋に入ります。
    今から食事です。
    あれだけ動き回って
    身体は疲れているはずなのに、
    とにかく元気です。

    モリモリ食べて、この後は
    待ちに待ったキャンプファイヤーです
    実行委員がキャンプファイヤー準備です。

    先生にアドバイスをもらって薪を組みます。
    可愛らしい「火の巫女」も、
    衣装を着てみましたcheeky

    いよいよです。
    さあ、盛り上がるぞ~
  • 本日で一番体力を使うであろう
    大知波峠ハイキングです。

    この暑さです
    無理せず、自分のペースで登っていきます。

    生徒よりも、大人の先生の方が心配ですが…
    でも、生徒の体力は底知れず。
    若いってすごいですね、
    改めて生徒たちのパワーを感じています!

    暑いですが、
    新緑の中を歩くと気持ちがいいですね。

    大知波峠廃寺跡から見た景色、最高ですwink
    苦労して登ったかいがありました。
    さすがの生徒たちも
    疲れ切っていますkiss

    しっかり水分をとって
    バスで休みます。

    本当によく頑張りました!
  • 浜松市動物園での活動です。

    今回の野外活動で
    動物園を一番の楽しみにしていた
    生徒も多いようです

    小さい頃に来たことがある生徒、
    中には初めての生徒もいるようです。
    動物との触れ合いに大いに楽しんでいます!
    チェックポイントで出された
    クイズに悪戦苦闘crying
    協力して答えを絞り出しています。

    本部での校長先生との
    ツーショット記念撮影コーナーが大盛況
    ものまねコーナー!
    なりきっています。

    大好きな学年主任とピース
  • バス内では、興奮状態の生徒たちです。

    しりとりが早速始まっています。

    夜のキャンプファイヤーに向けて
    歌の練習をしているクラスもあります。

    こうして思いっきり騒げるときが戻ってきて
    本当によかったです!
  • 野外活動①<出発>

    2023年5月17日
      本日から、2年生は
      1泊2日で野外活動に出かけます。

      雲一つない快晴とはこのことです
      澄み渡る青空のもと、
      予定通り8時に出発しました。

      どの生徒も
      楽しみで仕方がないといった表情ですsmiley
    • 本日三年生の家庭科の授業にて、
      保育の授業を行いました。

      まず自分の生い立ちを振り返り、
      小さいときに好きだったアニメや宝物を思い出し、
      友達同士で発表し合いました。

      自身の成長を大いに感じるとともに、
      これからは幼児を支える立場になることを
      考える機会となりました。sad