• 昨日の合唱練習の時間です。
    1年生が真剣な眼差しで見つめる先にあるものは、、、
    いくつかの場所で、クラス間の交流合唱が行われていました。
    1年生の視線の先にあるものは先輩が歌う姿でしたlaugh
    この3年生たちの真剣な表情を見てください
    3年生にとっても、聞いている人にメッセージを届けることを
    意識して歌う練習になります。なにより、人前で歌うというのは
    やっぱり緊張感が違います。そして、その緊張感が歌声をより
    上達させます
    逆に1年生も3年生の前で合唱を披露しました。
    終わった後はお互いに感想やアドバイスを発表していました。
    これをもとにさらなるレベルアップを期待しています
    各学級でもいつも通り歌声が響いていました
    来週月曜日はいよいよプレ合唱コンです。
    合唱はここからまだまだ上手くなります
  • 2年生職業講話

    2025年10月24日
      先日2年生が職業講話を聴きました。
       
      中学2年生で将来の夢が固まっている人は少ないのではないでしょうか。
       
      あらゆる職業の社会でのあり方や様々な魅力について知ることができたと思います。
       
      今後の職業選択や職場体験に生かしてもらえたらと思います。
       
    • 今日の丸塚中学校

      2025年10月23日
        毎日の合唱練習に力を入れている丸中生ですが、
        授業にも力を入れて取り組む姿が見られますwink
        来月には定期テストが控えています。そろそろ定期テスト
        の範囲も配付されますが、もうテストの
        準備を始めている人もいるようです
        1年生の英語の授業ではパフォーマンステストを
        実施しました。教室で待っている生徒は、静かに定期テスト
        対策laughとても集中して取り組むことができていて立派
        しかし、カメラを向けると…ポーズをしたくなるようですsmiley
        その後切り替えて勉強していました。
        一生懸命にALTの先生に向けて、人物紹介をしていました
        緊張している様子も伝わってきますね
        続いて、国語の授業では習字に生徒たちは取り組んでいました
        皆さん、満足のいく字が書けたのでしょうか
        「日光」という字を書いていましたが、難しい漢字です
        書道は苦手科目でした。ですが、あの時間は不思議と雑念とした気持ちを
        忘れることができます
        上手に字が書けたみたいですね
      • 今日の授業のようすをお届けします。
        3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業です。
        担当のY先生が熱弁を振るっていました
        生徒曰く「今日のY先生はなぜかいつも以上にテンションが高い」。
        このブログ写真を撮ろうとしていたら、
        「先生(プログラミングを)教えてください!」と言われましたcool
        私が中学生の頃は授業でプログラミングの学習などなかったので、
        分かりませんでした・・・
        みんな熱心に取り組んでいました。
        さすがはこれからのIT社会を背負っていく人たちですlaugh
        続いて、2年生社会の授業です。
        日本の地理「中国・四国地方」の学習をしていました。
        グループになって、教科書や資料集などをもとに、
        中国・四国地方(特に瀬戸内地域)の弱点を考えていました。
        生徒のみなさんが考えた内容を、担当のT先生が確認して、
        より深く考えるためのアドバイスをしてくれています。
        それをもとに、さらにみんなで考えます
        「先生、これ見てください!」と見せてくれたワークシートには、
        これまでの授業で学んだことがぎっしりと書き込まれていました
        続いて、2年生の数学です。
        「お得なプランを考えよう」というめあてが書かれていました。
        スマートフォンの料金プランを切り口に、
        「1次関数」の学習をしているようです。
        身近な題材なだけに、苦手な??数学にもみんな熱心ですlaugh
        小グループでよく考えています。学び合いで考えを深めています。
        「1次関数」と言えば難しそうでも、
        スマホのプランとなると、なんだか興味が湧いてきます。
        生徒の興味関心をひく切り口を設定しているK先生、さすがです
        最後に1年生の社会です。
        「EUが目指す農業について調べよう」です。
        ここでもグループに分かれて学び合いをしていて、
        いろいろな意見が出ていました

        『学問の秋』です
      • 最近、休み時間では生徒の歌声が響き渡っています!!
        11月6日にアクトシティ浜松大ホールで行われる学芸発表会の
        合唱コンクールに向けて練習に励んでいます。

        教室以外にも体育館、多目的ホール、パソコン室、音楽室などの
        ピアノがある特別教室でも練習が行われています。

        本日は昼休みの体育館の練習の様子をお届けします。
        初めての体育館練習だったこともあり、少しだけ緊張気味の様子
        いつもとは違う環境で練習するからこそ見えてくる課題がありますね!!

        1年生にとっては初めての合唱です!!!
        出会って約半年がたった今だからこそつくれる歌声があると思います。
        プレ合唱コンクールまで練習日はあと2日!!
        本番まではあと9日!!です。

        行事の成功は日々の学校生活の積み重ねです。
        学芸発表会が終わった後、どんな姿に成長していたいのかを考えて取り組んでいきたいですね!
        限られた時間の中でよりよい合唱をつくっていきましょうfrown

         
      • 合唱の歌声も日を重ねるごとに上手になってきています
        今日の昼休みと放課後練習でも、特に3年生のフロアからは、
        気持ちのいい歌声が響いてきて、
        ついつい一緒に口ずさんでしまいましたlaugh
        気持ちのいい歌声を響かせている集団は、
        やっぱり歌う姿勢がいいのです
        決して廊下の壁によさりかかったり、
        タブレット保管庫に肘をついたりはしていません。
        音楽室練習をしていたクラスは全体で合わせる練習をしていました。
        3年生になると指揮者の表情や表現力が素晴らしいです
        このブログの筆者は、ピアノを弾くことに憧れています
        ピアノを弾ける人がうらやましいですlaugh
        歌うみんなの視線も指揮者に集まっていて、
        みんなで歌っている感じがとてもよく伝わってきましたlaugh
        ホールで練習していたのは2年生。
        こちらでも合わせる練習をしていました。
        伝えたいメッセージに合わせて、強弱や抑揚がはっきりついてくると、
        歌は一気に自分たちの色に染まってきます
        1年生もピアノに合わせて全体で練習していました。
        1年生にしては男声がイイ
        音楽室の出入り口の扉に、
        合唱コンクールの審査項目が掲示されています。
        上位を目指すクラスは今のうちからこれを意識しましょう
      • 今日の給食

        2025年10月21日
          <今日の給食>
          米飯 牛乳
          きのこカレー
          だいこんサラダ
          みかん(早生)
          今日はカレーの給食でした
          秋らしくきのこカレーにしました。きのこが苦手な人もいるかと思いますが、美味しく食べられたかなsad

          デザートは浜松産のみかんでした
          給食では、この時期のみかんは早生みかんとなります。
          冬場のみかんより皮が緑色で酸味が強いですが、「甘くておいしいwink」と好評でした
        • 性被害を防ごう

          2025年10月21日
            全校生徒を対象に、
            静岡県警察少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、
            「性被害・性非行防止講座」を行いました。
            最初に、人間の気持ちの表し方のパターンを、
            K先生とT先生の寸劇を交えながら考えました。
            特に「怒り」の気持ちの表し方を間違えると、
            犯罪につながってしまうことがあることが分かりました。
            SNSで知らない人と知り合ったとき、
            「メッセージや写真を送っても大丈夫?」

            大丈夫なはずがないです
            その相手がどんな人なのかまったく分かりません。
            「中2の女子です」とプロフィールに書いてあっても、
            実はそうではなく男性なのかもしれません。
            自画撮り写真の被害が増加中
            「女子です」と名乗るアカウントから下着姿の写真が送られてきて、
            「あなたの下着も見せて」と言われたら、、、、

            この相手も、男性かもしれません。女子だと信用して送った写真を、
            その後に悪用されてしまうという被害はよくある話です。
            また、こうした被害にあうのは女子だけというわけではなく、
            男子も同様の被害にあわないように注意が必要です
            8・9・10組さんの講座では、
            「困ったら大人に相談を!」と呼びかけられていました。
            困ったときは家族や先生方にどんどん相談してくださいlaugh
            最後に、『もし』犯罪を犯してしまうと、
            その後どうなるのかという貴重なお話も聞くことができました。

            今回の講座で学んだことを忘れずに、
            みんなが幸せな生活を送ることができることを願っていますlaugh
          • 今日の合唱練習の風景をお届けします
            こちらのクラスでは廊下で男声パートが練習中です。
            ちょうど担任の先生がいっしょになって熱唱中
            1年生なのにみんなしっかり並んでいて、
            かつ、一人一人の歌っている姿勢がいい
            この歌う姿勢、とてもとても大事ですよ
            こちらでも同じように男声パートが練習中
            こちらは担任の先生の代わりに、
            実行委員が練習をリードしています。
            さすが3年生
            自分たちでしっかりと練習に取り組むルーティーンができつつあります。
            特に男声パートが熱心に練習すると、そのクラスの合唱は上達します。
            一方こちらでは、、、、
            女子たちが黒板に書かれた歌詞にいろいろと書き込んでいます
            楽譜のどの記号に気を付けて歌うのか、
            どの言葉に思いを込めて歌うのか、
            どこで音量を変えるのか、、、、、
            こうやってみんなで考えて、
            曲に自分たちの色を付けていくのですlaugh
            最後にこちら、、、、
            今日は担任の先生がお休みなのですが、
            それでも自分たちで考えて練習に取り組んでいます。
            主体的に練習に取り組むことができているのはさすが3年生です

            ところで、合唱コンクールまであと何日か知っていますか?
            実はそんなに練習できる日は多くありません。
            そろそろ本気モードに切り替えていきましょう
          • 感動の歌声への第一歩

            2025年10月17日
              体育大会が終わり、校舎内から各学級の合唱が聞こえる季節になりました
              音楽の授業などを使ってみんな一生懸命に練習しているようです。
              丸くなってパート練習をしています
              パート練習は感動の歌声への第一歩です。
              3年生は最後の合唱コンクールです。
              合唱コンクールは音楽の授業の一環でもありますが、
              3年生にとっては3年間で最後の、
              みんなで取り組む大きな行事でもありますlaugh
              (卒業式を除く)
              2年生も負けじと熱心に練習に取り組んでいます
              全体で合わせて練習をしているクラスもあります。
              まだまだどのクラスもここからです
              中学生のクラス合唱は、「真剣に」練習すればしただけ、
              必ず上達します
              ピアニストや指揮者は他の誰よりも熱心に取り組んでいます
              長縄の回し手と同じなのです。
              指揮者、ピアニスト、歌声がひとつにまとまると
              人を感動させることができますlaugh
              感動の歌声をアクトのホールに響かせてください