• 資源物回収実施

    2025年11月9日
      本日の資源物回収は、予定通り実施いたします。
    • 合唱コンクール2年生の部の様子をお届けします。
      男声に深みが感じられるようになり、女声も高音が響くようになってきました。
      そして各クラスそれぞれの工夫によって、詩情が伝わる演奏になってきました

      それでは代表者による曲紹介とともに紹介します。
      (ブログ用に短く編集しているので本番の紹介文とは少し異なります。)
      1組 『この星の生まれて』 優秀賞
      私たちが歌う曲は、平和や友情をテーマにしたとても美しい曲です。歌いだしの歌詞は、困難を乗り越えて新しい一歩を踏み出す人々の心情を表しています。将来自分たちが大人になり、違う道を歩いていったとしても、私たちはこの地球のどこかで同じ空を見上げています。私たちの団結力と友情を見てください。
      2組 『地球星歌』 優秀賞
      地球上のどんなに遠いところにいる人々とも、なにかを通じてつながっていること。そして、平和で幸せな未来は誰かが作ってくれるものではなく、自分自身で作ることができるという意味が込められています。例えば、あなたがあいさつをすることで、みんなの雰囲気が和やかになるかもしれません。そんなメッセージが伝わるように歌います。
      3組 『千年樹の夢』
      私たちのクラスは快活で和気あいあいとした仲の良いクラスです。いざという時は皆で団結して力を発揮できるクラスです。そんな私たちが今回選んだ曲は『千年樹の夢』です。空高く伸びる大きな樹のように、ひたすらに1つの夢に向かっていく様子を描いています。私たちの長所を生かして、高らかに未来への希望を込めて歌います。
      4組 『時を越えて』 
      私たちは今、いろいろなことに挑戦し努力しています。この歌には、今できることを精いっぱい努力すること、そしてそれはいつか必ず生きていく力になるというメッセージが込められています。今までの学校生活でうれしかったことや悔しかったことなどいろいろありましたが、それらはすべて未来の自分たちのためになると信じて歌います。
      5組 『生きている証』 最優秀賞
      人は誰も一人では生きていけません。練習でうまく歌えなかったり意見が対立したこともありました。しかしそんなときも、この曲の歌詞にあるように、”手と手を重ね合い”、みんなで協力して歌を作り上げてきました。今、自分が生きている意味、自分の人生が唯一無二のものであり大切なものであるというメッセージを伝えます。
      6組 『次の空へ』
      この曲は困難に立ち向かい前向きに未来へ向かっていくこと、人生の節目や別れを経験しながらも、大切な人との絆を胸に希望をもって進んでいこうというメッセージが込められています。1番では10年後の自分について、2番では10年前の自分について歌っているところが特徴です。”次の空へ”という言葉に注目してお聴きください。

      合唱コンクール3年生の様子は来週のお楽しみにしていてくださいwink
    • 合唱コンクール1年生の部の様子をお届けします。
      どのクラスも1年生らしく元気な歌声が響きました
      来年の合唱ではさらにレベルアップして、
      さらに美しいハーモニーが届けられるように頑張ります。

      合唱前に各学級の代表者が披露した曲紹介とともに紹介します。
      (紹介文はブログ用に短く編集しているので、本番の紹介文とは少し異なります。)

        
      1組 『COSMOS』 
      各パートそれぞれの歌声が美しく響き、サビの部分では各パートが重なり合い美しいハーモニーとなります。歌詞からは宇宙の壮大さと人の命の大切さなどが感じられます。このような魅力あるCOSMOSの合唱をアクト大ホールに響かせられるように、1回1回の練習を大切にしてきました。初めての合唱コンクールですが、聴いている方にCOSMOSに込められたメッセージを届けます。
      2組 『大切なもの』 優秀賞
      この曲の練習は楽しく難しいものでした。個性の強い私たちは1つの曲をみんなで合わせることがあまり得意ではありませんでした。特にサビの前は気持ちが入りすぎてしまうことがありました。でも、みんなで本気で向き合ってきたので、注目して聴いてください。私もこの曲をピアノと指揮とともにみんなと歌えて幸せです。この経験は私の「大切なもの」になりました。
      3組 『あさがお』
      『あさがお』は私たちの背中を押してくれ、まっすぐで心に響く歌詞になっています。私は歌の後半の”強い思いこの手に握り歩いていけばいい”の部分が、やるときはしっかりとして最後までやりきる3組らしさが出ていて好きです。私たちなりにイメージしてきた「あさがお」をアクトホールいっぱいに咲かせて、私たちならではの元気の良さを生かし精いっぱい心を込めて歌います。
      4組 『星座』 最優秀賞
      この曲は最初の静けさと、サビの弾むテンポが特徴です。合唱練習をしてきた毎日が、かけがえのない宝物のような時間です。自分たちはそんな毎日から力をもらいました。歌詞からは、まるで一生懸命な自分たちを星座が見てくれているような光景が思い浮かびます。静かな夜空を思わせるような優しい歌いだしから明るいコーラスまで、どのように盛り上げていくか、、、注目してお聴きください。
      5組 『Steamship ~夢の蒸気船~』
      この曲の特徴はテンポが良くてさびの部分を聴くと楽しくなるような曲です。練習の時は、パートリーダーや実行委員がクラスをまとめようとしてくれました。それに応えるように、周りの人たちがついてきてくれました。たくさん歌ったり、CDで他のパートを流して歌う練習などを重ねてきました。素敵な歌詞がたくさんある曲なので、「ここがいいな!」と思えるところを探しながら聴いてください。

      2年生の様子も後ほどお届けします。
    • 芸術の秋。今朝のアクトシティ浜松周辺。
      どこからともなく美しい歌声がlaugh
      青空や木々の緑もきれいでとても爽やか
      まぁるくなってみんなで合唱
      駅前に中学生の歌声が響く街、素敵です。
      音楽の都・浜松の目指す姿ではないかと思います。
      きれいな青空とアクトタワーを背景にみんなで合唱
      街ゆく人たちも耳を傾けてくれました。
      中には足を止めて聞き入っている方もいらっしゃいました
      毎朝、ここへ行って合唱できればどんなに素敵なことでしょうlaugh
      3年生だけでなく下級生も朝から練習。

      今日は本校の学芸発表会(合唱コンクール)の日でした。
      コンクールの結果や詳しい様子は、別記事でお伝えしたいと思います。

      保護者の皆さんや地域の皆さん、御来場ありがとうございましたlaugh
    • 合唱コンクール前日です

      昨日体調を崩して休んでいた生徒が「合唱前日だから」と頑張って登校してきました。
      クラスみんなでつくる合唱への思いを感じられ、うれしく思いましたlaugh

      4時間目はいつもの教科の授業ではなく、全クラスで最後の合唱練習の時間にしました
      3年生の最後の練習のようすをお届けします。
      3年1組です。
      合唱曲は『手紙~拝啓十五の君へ』です。
      ★担任の先生からのメッセージ
      「15歳の皆さんだからこそ込められる思いがあると思います。
       自分を信じ続けて最高の合唱を奏でていきましょう!」
      3年2組です。
      合唱曲は『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』です。
      ★担任の先生からの”合唱に寄せる”メッセージ
      「今までの練習、練習試合の成果を発揮して、明日は『一番良い合唱』をしましょう!持ち前の『団結力とチームワーク』で、時の女神と勝利の女神を味方にして、最優秀賞を狙いましょう。3年2組頑張れ!」
      3年3組です。
      合唱曲は『いつまでも』。
      ★担任の先生からのメッセージ
      「他クラスの合唱に圧倒されて心が折れそうになった時も、うまく歌えなくて落ち込んだ時も、みんなで励まし合い、対話を重ねここまでやってきました。『信は力なり』。やってきたことを信じて、共に歌う仲間を信じて、自分を信じて、後悔なく全力で歌いきってください。私も観客席で、一緒に歌います。」
      3年4組です。
      合唱曲は『gifts』。
      ★担任の先生からのメッセージ
      「最後の合唱コンクールに向けて、練習での合唱を聞くたびに成長していくみんなを誇らしく思っていました。表には出ないけど、一人一人の思いを、生きる意味を、明日精いっぱい届けてほしいです。みんなでやってよかったと思えるものにしよう!みんな大好きです。明日みんなに泣かされたいです!」
      3年5組です。
      合唱曲は『群青』。
      ★担任の先生からのメッセージ
      「これまでの合唱練習お疲れさまでした。
      ”自分”と”仲間”を信じて、気持ちを込めて歌おう!
      きっと聴いている方々にも想いは伝わるはず!!」
      合唱は 
      指揮に合わせて、息を合わせて、
      心を合わす
      明日は「学芸」発表会なので、合唱コンクール以外にも代表生徒による英語のスピーチや有志による特技発表、そして丸中が誇る吹奏楽部の演奏があります。吹奏楽部は、明日に向けて準備と練習をしています。こちらも楽しみにしていてください。
    • 合唱コンクールまであと

      3連休明けで久しぶりにということもあって、
      各学級とも合唱練習に熱が入っていました
      3年生の歌声はさすがです
      息も合ってきました。
      本番のように並んで歌うクラスや、
      教室をぐるりと囲んで歌っているクラスや、
      パート練習を繰り返すクラスとさまざまです。
      全体で曲の盛り上がりを繰り返し練習するクラスがあれば、
      逆に、pやmpのついたところを、
      どうやって伝えるかを繰り返し確かめているクラスも。
      曲紹介から指揮者、ピアノ伴奏者の礼、そして
      合唱までの流れを通して歌っているクラスがありました。
      曲紹介も緊張するよね
      でも、ホールを自分たちの歌の世界に招待する大切な役割
      みんな本番同様に真剣に歌えています
      全員で真剣に歌うと、全員の息を吸う音が見事に合いますlaugh
      また別のクラスでは、歌詞の朗読を行い、
      続けてメロディにのせて歌っていました
      歌声に感情が込められるようになってきましたlaugh
      ほかにも各クラスで工夫して練習に取り組んでいました。
      どのクラスの歌声も練習を始めたころに比べると、
      はるかに上達しています
      指揮者を中心にクラスの一体感が生まれてきましたlaugh

      明日は合唱コンクール前最後の登校日となります。
      みんなでひとつになって練習できるのもラストです。
      大事なことなので繰り返し書きます。

      合唱は、、、
      指揮に合わせて、息を合わせて、心を合わすlaugh
      歌の初めの息を吸うところで、みんなで吸う息の音を聴く
      ことができれば、クラス合唱の8割は成功です
    • 今日の給食

      2025年11月4日
        <今日の給食>
        パン 牛乳 黒豆きなこクリーム
        チキンフリカッセ
        ブロッコリー
        アルファベットスープ
        今日から11月です
        給食では毎月テーマを決めて献立を作成していて、11月の献立テーマは「エネルギーのもとになる食事」です
        元気に活動するためには、パンや米、いも類に含まれる「炭水化物」が必要です。炭水化物に含まれる糖質は、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖に分解されます。勉強や運動を頑張るために欠かせない栄養素ですよね
        今日は、炭水化物が不足しないよう、スープに「マカロニ」や「じゃがいも」を使用しました。
        黒豆きなこクリームをつけたり、パンに合う「チキンフリカッセ(鶏肉のクリーム煮)」を主菜にしたりして、主食であるパンを食べやすくしてみましたがいかがだったでしょうかlaugh

        11月は秋が深まり、様々な食べものが旬を迎える季節です。
        11月も旬の地場産物や、季節の行事食を取り入れたので、楽しく勉強になる給食になるといいなと思います。
      • 合唱コンクールまであと3日!とのことで、2年生も合唱練習に力が入っています。
        楽譜や歌詞が書かれている台紙にメモしてある音楽記号や表現を意識した練習を繰り返しています。
        パート練習に分かれてそれぞれのパートを極めるクラス、
        合わせて全体のバランスや表現を調整するクラスと様々です。

        歌い終わるごとに、実行委員や担任中心に反省会をして、歌の精度を高めています。
        練習の時間は限られています。
        残り少ない練習時間を心1つに歌い上げていきましょう
      • 来週木曜日は合唱コンクールです
        合唱練習もいよいよ佳境に入ってきました。
        この最後数日間で、合唱はもう一回り上手になります
        クラス全員がひとつの目標に向かって取り組めば、、、です。
        クラス一体となって、一つの同じ方向に向かって、
        メッセージを伝えていきましょうlaugh
        あと数日の練習でみんなに意識してほしいこと。
        指揮者に合わせて、クラス全体みんなで合わせて息を吸うこと。
        隣の人が息を吸っているのをお互いに感じながら、
        みんないっしょに息を吸いましょう。もちろん、
        指揮者もピアノ伴奏者もいっしょです

        そして担任の先生も一緒に息を吸っているはずです。
        特に歌の始まり。ピアノの前奏を聞きながら、
        歌い始める前の息を意識して合わせること。
        『息を合わせる』という言葉がありますが、
        まさに合唱のためにあるような言葉です。
        これができれば、合唱の8割は成功です
        プレ合唱コンで指摘されたような細かいところを意識して、
        パート練習に余念がありません。
        楽譜でp(ピアノ)やmp(メッゾピアノ)の
        記号が付いているところを、
        どのように歌いこなすか、、、
        本番当日は、ハーモニーの「美しさ」にも注目して
        聴いてください。
        こちらでは1年生がパート練習。
        男声パートが担任の先生と一緒に
        リズムに気を付けながら練習をしていました
        1年生も本番が近くなり表情が変わってきました。
        こちらでは曲の盛り上がりの部分を意識して
        熱心に練習していました。
        3年生の曲はレベルも上がり、盛り上がりの部分で
        どれだけ気持ちを込められるかが大事ですlaugh
        担任の先生も盛り上がりを体で表現しています。
        パート練習の後は、全体で合わせます。
        もうだいぶ曲の完成に近づいています。

        多くの合唱曲では、
        曲中で繰り返し出てくる言葉があります。
        どうして繰り返しているのか、、、を考えると、
        その部分をどうやって歌えばいいのか、、、に
        つながってくると思いますlaugh
         
        こちらでは担任の先生が生徒一緒に、
        歌詞に出てくる「あぁあ~」の部分に込められた
        思いについて話合いをしていました。
        何気なく歌ってしまいそうな「あぁあ~」ですが、
        込められた思いは壮大ですlaugh
        学級担任として今年初めてクラス合唱に臨んでいる
        O先生は、動画を撮影してその後の練習に生かしています。
        生徒も先生も頑張っています
        詩情を伝えるのには、強弱や抑揚とともに
        歌っている人の表情がとても大切です laugh
        口が開いてくると、生き生きした表情になってきます。
        生き生きしてくると、さらに口が開いてきます
        口が十分に開いてくると、次に目が開いてきます。
        いい表情で歌っていると、聴いている人に伝わります。
        歌っているみんなの視線が指揮者の手に集まり、
        歌声が見事にまとまってきました

        指揮に合わせて、息を合わせると、
        みんなの心が合います。

        それを感じながら残りの練習に取り組めるよう願っています。
      • 食欲の秋

        2025年10月30日
          10月も明日で終わり。季節もやっと秋めいてきましたlaugh
          皆さんは冬になると何を食べたくなりますか 
          温かいものが恋しくなりませんか。
          明日はハロウィンハロウィンと聞くとカボチャ料理でしょうか。

           
          今日の給食です。あら?スープのカップが2つ
          うずらの卵がスープの主役でした。
          こちらはパンが2つ
          パンにおかずを挟んで食べるとおいしさ倍増
          そしてこちらは牛乳が3本
          牛乳はカルシウムたっぷり
          給食は毎回おかわりの嵐です。
          沢山食べて、心と体に栄養を届けましょう
          給食の後は合唱練習。
          学芸発表会まで残り7日
          今週にあったプレ合唱コンクールが生徒の背中を押しているように見えます。