2024年

  • 今日の様子

    2024年7月4日
      今日は熱中症警戒アラートがでていたため、早めにプールで遊んだ後、室内で遊びました。
      ~年長さん~
      遊戯室でゲーム遊びをしたり、保育室でお店屋さんごっこの遊びをしていました。
      くじ引きやさんの準備をしている子を発見
      どんどん新しいお店屋さんがでてきます
       
      ~年中さん~
      先日、年長さんのお店屋さんに遊びに行ったことをきっかけに、年中さんも自分たちでお店屋さんを始めました。
      年長さんの姿に刺激を受けて、真似して売り物をつくる姿も見られました
      年少さんの保育室では魚釣りや粘土で遊んだり、カブトムシに触れて遊ぶ姿も見られたりしました。
      明日も暑くなる予報が出ています。
      室内で楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
    • 今日の様子

      2024年7月3日
        ~年少さん~
        水遊びの前に、色水遊びや手形遊びをしました。

        年少さんと年長さんは一緒にプール・水遊び前の体操をしました
        年長さんはグループで交代して前で体操しています

        ~年中さん~
        インゲン豆の収穫をしました。
        「おっあったあったwink」と前回より見つけるのや収穫するのが早くなっていましたsad
         
      • プール・水遊び自由参観日でした。
        ~年少さん~
        年少さんはいろいろな水遊びを通して水に親しみ、水の心地よさを感じたり、水遊びを楽しんだりしていますsmiley

        年中・年長さんはせんベー先生の運動遊び(特色化事業)でした。
        ~年長さん~
        年長さんは自分なりのめあてをもって挑戦できるよう、体が浮いたり、もぐったりすることなどに挑戦していきました。
        「上を向いて浮く」という経験も教えていただきました。

        ~年中さん~
        年中さんはいろいろな水遊びの楽しさを味わいながら、自分なりのめあてをもって頑張っていました。
        今日はせんベー先生にたくさん水をかけてもらっても、平気でしたwink
        顔を水につけることを怖がらなくなるといいです

        せんべー先生、楽しいプール遊びをありがとうございました。
      • 年中さんがインゲン豆を収穫しましたsad
        「あ、長いのがあった」「ここにもあるよ」と、よく見つけて収穫していました。
        収穫した後は洗濯遊びをしていました。
         
        ゴシゴシあらって、ギューッと絞って干していました
        洗濯お兄さんとお姉さんがたくさんいました。

        年少さんの水遊びの様子。
        年長さんのプールの様子。
        今日はビート版を使いました
        水中でハイチーズ
        今週はたくさんプールに入って遊びました。
        明日は雨予報なので、プールはお休みかな。
      • 室内遊びの様子

        2024年6月26日
          室内遊びの様子です
          年少さんはお店屋さんごっこをしていました。
          「いらっしゃいませ~」とお店屋さんの人になったりつくることを楽しんだりしていました。
          アイスクリーム屋さんにはいろいろな味のアイスがありましたよ。

          廊下には今日も長~い道ができていましたwink
          車を走らせたり道路をつくることを楽しんでいました。
          年中さん
          「ここは私たちのお家よsmiley」「自分たちでつくったの
          お友達とお家をつくったり、車を走らせたり
          真剣な表情で何かをつくっています
          カブトムシのお家だそうです。
          快適な家ができています
          カブトムシさんうれしそうに見えます。

          年長さんもそれぞれに、いろいろつくっていましたよ
          ハンバーガーや焼き肉屋さん、ゲーム機、お家づくりなど。
          数人の友達と同じ目的をもってつくって遊ぶことを楽しんでいました。
        • この頃の様子、船②

          2024年6月25日
            昨日と今日のプールの様子です
            ~年少さん~
            ボランティアのお母さんが補助してくださるので、安心して水遊びを楽しむことができています。
            ありがとうございます

            ~年中さん~
            水位も少しずつ高くなってきました。
            アヒル・ペンギン・カエル・ワニなど動物になって遊んだり、顔を洗ったりしながら遊んでいます。
            少しずつ大プールにも慣れてきた様子ですsad
            お顔を洗えるようになったら、顔付けにも挑戦したいですね!

            ~年長さん~
            顔をつける子が増えました
            もう少しで泳げそうです
            自分なりの目標に向かって挑戦できるといいですね。

            先日、船を浮かべて遊びました。
            壊れてしまった船を修理して、リベンジですwink
            「今日は壊れないね~sad」と喜んで乗ったり浮かべて遊びましたよ。

            年少さんの室内遊びの様子です。
            小麦粉でつくったフワフワな小麦粉粘土で遊んだり、たくさんの紙コップを並べたり積んだり、塗り絵をしたり・・・などなど。
            水遊びをすると体が疲れるので、室内でゆったり遊べるようにしています
            今日はボランティアのお母さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。
            ありがとうございました。
            年間7回予定しています。これからもよろしくお願いいたします。
             
          • 今日のプールは初めての満水でした
            ひと遊びした後、保育室でつくったペットボトルの船を浮かべて遊びました
            大きな船に乗ってみたり、小さな船は浮かべて遊んだりしました。
            たくさん遊んでいるうちに・・・だんだん壊れてきてしまいましたangel
            また修理をする中で、試したり工夫したりできるようにしていきたいと思います。

            年少さんの食後のシャボン玉遊びの様子です
            「シャボン玉とんだ~屋根までとんだ~」
            そーっと吹いてみる、はまだちょっぴり難しい年少さんなので、たくさんシャボン玉はでませんが、みんなで一緒に遊ぶことが楽しい様子ですsad
            1階の廊下に長~い道路ができていました。
            万斛幼稚園は廊下も広いのでいい環境になっています
            今日の大プールで泳ぐ子を発見しました!
            少しずつ顔付けや伏し浮きに挑戦していってほしいです
          • 年長さんが6月に植えた野菜。
            毎日「元気かな?」「大きくなってね」と水をあげてきました。
            最近、花が咲いているなと思ったら、ぐんぐんと大きくなってきました。

             
            野菜は、収穫できる大きさになったら、自分で収穫をして家に持ち帰ります。
            子供たちは、収穫すると、「先生、見て!こんなに大きい」「ぼく、オクラ大好き!」ととても喜んでいました。
            本当は野菜が苦手な子も、自分で育てた野菜は美味しく感じるようです。不思議ですねwink



             
          • くすのき広場

            2024年6月18日

              明日、6月18日10時から、くすのき広場があります。
              自由遊びと4,5,6月生まれのお誕生会を行う予定です。
              是非遊びに来てくださいwink

              r6くすのき広場回覧・ポスター2 - コピー.pdf資料選択[PDF:556.1KB]

            • 誕生会

              2024年6月18日
                5月生まれのお誕生会がありました。
                年少さんは一人です。
                先生の質問に答えたりお楽しみを見たりしながら、お祝いしました。

                年中・年長さんは5,6月生まれの子のお誕生会をしました。
                今年初めてのお誕生会です
                お誕生日の子は、質問に答えたりロウソクの火を消したりしました。
                年長さんは紙粘土で作ったケーキにさしてある、本物のロウソクの火を消しましたよ
                お家の方もお話してくださり、心が温かくなりました
                歌のプレゼントや先生たちからのお楽しみの劇でお祝いしました。
                劇は「大きなかぶ」で、最後は誕生日の子の力を借りて、無事かぶを抜くことができましたよwink
                お誕生日の子、お手伝いありがとうございました。
                司会の年長さんも頑張っていました
                5,6月生まれのお友達、これからも元気に大きくなっていってくださいね。