• 入学おめでとう!

    2025年4月8日
      穏やかな陽気の午後、
      少し大きめの制服に身を包んだ新入生が、続々とやってきました。
      一緒に来校する保護者の方々も、笑顔が輝いています。

      今日は入学式です。

      新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
      ようこそ、舞阪中学校へ。職員一同、歓迎いたします。

      入学式の看板の前では、笑顔で記念撮影をする姿が見られました。
      緊張気味の新入生が式場に入場すると、大きな拍手が起こりました。
      担任が新入生を一人ずつ呼名すると、その都度、大きな返事が体育館に響きました。

      校長式辞では、
      「志を高く持とう」「失敗を恐れずに、挑戦しよう」「自分も仲間も、大切にしよう」
      の3つの言葉が贈られました。
      式典終了後、各教室にて学級担任からのあいさつがありました。
      その後、再び体育館に戻り、学級ごとに記念撮影をしました。
      また今年も、新入生が新しい風を舞阪中に運んできてくれました。
      2・3年生も一緒になって、さらに新しい舞阪中をみんなでつくっていきましょう!(文責:教頭)
    • 新年度のスタート!

      2025年4月7日
        春がやってきました!
        柔らかな春の日差しを浴びて、校内の花々も輝きを増しています。

        新しい春の始まりです。
        そして、新しい1年の始まりです。
        今年度、新しい校長先生と新しい先生方をお迎えしました。
        着任式・新任式で新しい先生の紹介がされた後、新年度のスタートにあたる始業式が行われました。

        各学年の代表生徒が、力強く1年の抱負と決意を発表しました。

        校長式辞では
        「昨日までの自分とは違う、新しいスタートをきろう」
        「大げさに考えなくてもよいから、”ちょこっとチャレンジ” をしよう」
        「新しい出会いを、自分の成長につなげよう」
        「”おはよう” や ”ありがとう” などの言葉を大切にして、お互いに心地よい学級や学校をつくろう」
        などの言葉が贈られました。

        代表生徒が教科書を受け取り、学ぶ決意を固めました。
        みんなが新しいスタートです。
        だれにも遠慮する必要はありません。
        時は、あっという間に過ぎ去ってしまいます。

        今から、今日から、新しいチャレンジを始めよう!
        その繰り返しが、1年間の成長へとつながります。

        失敗したって上手くいかなくったって、全然オッケー!
        まずは、やってみよう!

        みんなで、成長の1年にしていこう!(文責:教頭)
      • 離任式

        2025年3月26日
          令和6年度末人事異動が発表され、本日、離任式が行われました。
          卒業生をはじめ多くの生徒の拍手の中、離任する教職員が入場しました。

          校長より紹介があり、一人ずつ最後の挨拶をしました。
          また、今回異動する校長からも、生徒へ向けて期待のメッセージが贈られました。

          離任される先生方、今までありがとうございました。

          また、保護者の方々ならびに地域の方々、
          今までご理解、ご協力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
          誠にありがとうございました。(文責:教頭)
        • 卒業証書授与式

          2025年3月18日
            春の陽光が降りそそぎ、海の水面がキラキラと輝く佳き日となりました。
            本日、舞阪中学校では第78回卒業証書授与式が行われました。
            卒業生の保護者と在校生が見守る中、式典は始まりました。

            担任から一人一人の名前が読み上げられるたびに、力強い返事が体育館いっぱいに響きわたりました。
            校長から卒業証書を受け取る卒業生の姿は、誇らしげで輝いて見えました。

            校長式辞では、自分の人生の責任者は自分であるとし、
            挑戦の人生を力強く歩んでいってほしいとの言葉が贈られました。

            式典終了後、3年間の思い出と希望の未来へ旅立つ決意を込めて、
            迫力ある卒業合唱が披露されました。


             
            95名の卒業生が、本校を巣立っていきました。

            卒業生たちよ。
            若さは、それだけで無限の可能性があります。
            その可能性を伸ばしていくのは、あなた自身です。
            これからも、どうか学び続け、鍛え続けて、あなた自身を高く大きく伸ばしていってください。
            いつの日か、見上げるような大樹へと育ちゆくことを、期待しています。

            頑張れ!卒業生。 
            いつまでも、元気で。(文責:教頭)

             
          • 修了式

            2025年3月17日
              昨日までは暖かな陽気でしたが、今日の午前中は、強く冷たい風が吹きました。
              お昼近くになり、少しだけ気温が上がりました。
              今日は1・2年生の修了式です。
              生徒たちは強い風が吹く中を体育館へ移動し、儀式に臨みました。

              校長からは、この1年間の足跡を振り返ると同時に、
              覚悟をもって新年度を迎え、自分たちの姿で後輩をリードしていってほしいとの期待が語られました。
              この1年間で、生徒たちは体も心も、大きく成長しました。

              新年度からは、1年生は中堅学年に、2年生は最上級生にとそれぞれ進級します。
              それぞれが舞阪中学校を更に発展させていってくれるものと、大いに期待しています。

              何よりも、中学校は自らを成長させるためにあります。
              4月からいっそう成長していけるよう、
              この春休みを有意義なものにしてほしいと願います。(文責:教頭)
            • 温暖な気候となりました。
              校舎の向こうには、淡い色合いの空が続いています。

              ふと足元に目をやると、正面玄関の脇にある花壇に、小さな花が咲いていました。
              今年も季節は忘れることなく、春を連れてきたのだと実感します。
              1・2年生の教室では、1年を締めくくる、総まとめの授業が行われました。
              この1年で、何が身に付いたのか、何ができるようになったのか、振り返ることが大切です。

              まだ定着していないことがあるとしたら、来週から始まる春休みがよい機会です。
              しっかりと復習し、新年度からよいスタートを切りましょう。
              花が咲くのは、冬の間に養分を蓄えたからです。
              人間も、自分という「花」を咲かせるためには、たくさんの「養分」が必要です。
              それが「学ぶ」ことです。

              生徒たちよ。
              空に向かって己を伸ばしていこう。
              そして、存分に花を咲かせよう。
              それぞれの新しい場所で。(文責:教頭)
            • いただきまーす!

              2025年3月13日
                生徒にとっても教員にとっても、
                学校生活の中で一番の楽しみは給食です。

                4校時が終わると、給食当番がホールに集まってきます。
                今日の給食を、みんなで協力して教室へと運びます。
                 
                4月から数えると、今日は184回目の給食。
                今年度の最後の給食です。

                今日は「揚げパン」や「鶏肉のハーブ焼き」、「お祝いデザート」など、
                魅力的なメニューが勢ぞろいでした。

                3年生にとっては、義務教育最後の給食です。
                みんなで楽しく、おいしくいただきました。
                栄養教諭の先生や給食員の方々、
                毎日毎日、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました!(文責:教頭)
              • 1年間の総まとめ

                2025年3月12日
                  時折雨の降る1日になりました。
                  舞阪中の構内にある花や木々も、慈雨を受け、更に伸びゆこうとしています。
                  来週に迫った卒業式へ向け、
                  雨の中、業者の方が木々の剪定をしてくださいました。
                  1・2年生の教室に入ると、
                  どのクラスも学習に集中して取り組んでいました。

                  1年間の学習の、総まとめの時期です。
                  進級してからも順調なスタートが切られるよう、
                  1年間の学習内容を、しっかりと総復習していきましょう。
                   
                  生徒たちよ。
                  学ぶことは、生きていく上でのエネルギーです。
                  それは、花や木々が慈雨を受け、一層伸びゆくことに似ています。

                  これからの長い長い人生を、よりよいものとしていくために、
                  学ぶことから逃げることなく、粘り強く挑んでほしいと願います。(文責:教頭)
                • 先週の土曜日、資源回収が行われました。

                  当日は冷たい小雨が降る中、多くの保護者、生徒、教職員が参加しました。

                  学区内に出された資源物を1・2年生が集め、集積所である乙女園や舞阪中グランドに持ってきます。
                  それを、3年生と地域の保護者が受け取り、設置してあるコンテナの中に入れていきました。
                  当日は雨のため、少ししか写真を撮ることができませんでしたが、
                  多くの方々にご参加いただき、ご協力を賜りました。
                  本当にありがとうございました。

                  この日の収益につきましては、来年度の体育祭や心の教育講演会など
                  多くの場面で、大切に使わせていただきます。

                  雨の中をお手伝いいただいたすべての方々、
                  風邪などひかれませんよう、どうぞご自愛ください。(文責:教頭)
                • 3年生、ありがとう

                  2025年3月10日
                    先週、生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。

                    1・2年生が、それぞれに出し物を考え、
                    3年生とクイズをしたりゲームを行ったりして、一緒になって楽しみました。

                    和気あいあいとした雰囲気で会は進み、
                    終始笑顔があふれる「3年生を送る会」になりました。
                    3年生よ。
                    この1年間、最上級生として学校の中心となり、舞阪中をよく盛り立ててくれました。

                    ありがとう。

                    あなたたちが築いた伝統は、きっと後輩にしっかりと受け継がれ、
                    さらにさらに大きく開花していくことと信じます。

                    来週は卒業式を迎えます。
                    最後の最後まで、
                    後輩をリードしゆく、よき先輩たることを願います。(文責:教頭)