2025年

  •  1月15日(水)に、舞阪地区の民生委員さん、主任児童委員さんをお招きして、連絡協議会を行いました。
     地域のために尽力してくださっているみなさんに舞阪小学校の現在の様子を見ていたいたり、御意見をいただいたりすることを目的としています。
     会長、校長のあいさつの後、真剣に授業に取り組む舞阪っ子たちの様子を見ていただきました。
     教室に、お客様がいらっしゃるのを心待ちにしていた児童も多かったようで、姿を見かけるととてもうれしそうな顔をしていました。頑張っている姿を見せることことができてよかったです。
     
     参観の後は、会議室にて御意見等をいただきました。
     子供たちの進路の件やタブレットの利用方法について質問を受けたり、授業の様子についてお話をいただいたりしました。
     「栄養教諭が食育の学習を一緒に行う授業を参観され、専門的な知識をもった人が伝えることで、子供たちの理解がより深まると感じた。」との感想もいただきました。
     舞阪っ子たちは、地域の方たちに支えられ、体験を通して直接学ぶ機会が多いです。本当にいつもありがとうございます。これからも、様々な方法で楽しく、分からいやすい活動を増やしていきたいです。(文責;教頭)
  •  3学期も2週間が経過。インフルエンザの流行が心配される中ですが、欠席者数は比較的落ち着いている舞阪小学校です。
     本日は、2,3年生の学習の様子をお伝えします。

    【2年生】書写「水筆にちょうせん」
     
     3年生になると「毛筆」の学習が始まる2年生は、「水筆」を使ってその練習をしています。
     小型の水書板と呼ばれる道具を使います。水書坂とは、水をつけて書くと文字が浮き上がる板で、乾くと文字が消えて、繰り返し使用することができるものです。
     小学校の毛筆の時間に先生が筆に水をつけてお手本を書いていたものの小さいものだと思ってください。
     まだまだ、力加減が難しく、字が太くなってしまう子が多かったですが、初めて扱う道具に子供たちは楽しそうに取り組んでいました。自分の名前を丁寧に書こうと書き順を意識している子も見られました。
     来年から始まる「毛筆」の学習に向けてもうひと頑張りしていきましょう。



    【3年生】体育「セストボール」
     3年生は、「セストボール」というバスケットボールに似たゲームに取り組んでいます。
     玉入れのようにゴールを設置し、まわりのどこからでもシュートすることができます。
     7~8人1チームで、前後半に分かれ、3~4人ずつがプレーします。
     舞阪小では、ドリブルはなしで、ボールをもっての移動も可能なルールで行っています。
     コートの中を走り回り、ボールを運んだり、相手の進路をふさいだりします。
     同じ子が連続で点を決めても得点にならないようなルールも工夫しているので全員が一丸となって取り組んでいます。
     回数を重ねるごとに動きがよくなったり、励ましの声掛けが増えたりしている姿を見ることができ、体育科の目標をしっかり達成できてると感じます。

     改めて少し前とは異なる教育活動が取り入れられていると感じます。新しいものは取り入れつつ、以前から残っている活動も大切にしながら、子供たちが確実に成長できるように支援を行っていきたいと思います。(文責;教頭)
  •  6年生は、図画工作科で、未来の自分を想像して作品づくりに取り組んでいます。
     まずは、ほね組みでポーズを決めていきます。
     そして、ねんどをこねて、体をつくっていきます。
     ねんどに絵の具を混ぜることで、着色もしていきます。
     オレンジ、黄色、白を基本に、皮膚の色をつくるのですが、少しずつ色を足しで自分の肌の色に近づけていきました。
     髪の毛や洋服、グローブやバットなど、それぞれのパーツごとにねんどに色を混ぜ組み立てていきます。
     タブレットを活用して調べ、細かいところまでこだわってつくることができるのは今の時代のよいところかもしれません。
     夢中になって取り組んでいるうちに、未来の自分の姿ができあがってきました。
     一生懸命作業していたので、それぞれの将来の夢を聞くことはできませんでしたが、スポーツ選手と座って作業に取り組む職業の子が多かったように思えます。完成するのがとても楽しみです。(文責;教頭)
  •  本日は、浜松マナーの日。朝の活動の時間に、浜松マナーを利用して学年に応じてマナーについて学習しました。
     1年生の教室では、みんなでおいしく食べるための「給食のマナー」についてのふり返りを行っていました。
     イラストを利用して、場面ごとにどのようにするとよいのか考える活動を行っていました。
     「給食をこぼしたらどうする?」の問いかけに、「ふく~」。
     「何で?」、「ぞうきん」、「ぞうきんはどこをふくものかな。つくえふいても大丈夫?」
     など、問いかけることで適切な方法を考えることができていました。
     2年生も、同様に給食のマナーについて振り返っていました。
     「牛乳もかむように飲むとよいこと」、「感謝のきもちをもつことが大切なこと」なども確認していました。
     学習後には、どれだけできていたか、「マナーの実でいっぱいにしよう」というページに果物のシールをはっていました。
     4年生は、「かがやいている人」についての振り返りです。
     かがやいている人とは、「人やものに感謝できる人」「すなおに謝ることができる人」相手のことを考えて、まわりの人とすてきな関係をつくることができる人です。「ありがとう」「ごめんなさい」がすぐに言えることが大切だと確認しました。
     また、公共の場での過ごし方についても振り返ることができました。
     6年生も「かがやいている人とは」について確認していました。
     どんな言葉が相手を喜ばせるかについて聞かれると、「ありがとう」が一番最初にでてきていました。何事にも感謝の気持ちをもって接することが相手や自分の幸せにつながるのかもしれません。

     全てを紹介することはできませんでしたが、舞阪小学校では「浜松マナー」を活用して心の耕しを行っています。あたり前のことがあたり前にできる子を目指していけたらと思います。

     「浜松マナー」ですが、浜松市のホームページにて閲覧することができます。ぜひ、御覧になってみてください。(文責;教頭)
  • 【1年生】凧あげ

    2025年1月14日
       先日は、成人式でお休みでした。本年度20歳をむかえる新成人のみなさんおめでとうごさいます。
       6年生の子供たちに、「8年後の自分が想像できる?」と問いかけながら今週が始まった舞阪小学校です。
       先週、1年生が、凧づくりを頑張っている様子をお伝えしましたが、本日は、凧あげをして楽しんでいる様子をお伝えしたいと思います。
       あるクラスは、金曜日にあげてみたのですが、風が強く、ひもも長めだったので、友達同士の凧がけんかして絡まってしまうことが多かったです。
       本日は、たこ糸を少し短めにもち、できるだけ友達同士が近づかないように配慮しながら取り組みました。
       糸が絡んでしまう場面も少なく、「楽し~い。」と凧あげを楽しむことができた子が多かったです。
       それでも、絡んでしまったり、風向きが安定せず、苦労している子も見られました。
       風が弱まったときには、風向きに関係なく、上手に凧をあげている子もいました。
       大勢で行うと制限が多くて、思い通りできなかったと思います。家に持ち帰ったら家のの人と、広くて安全な場所で天高くあげてください。(文責;教頭)
    • 昼休みの様子

      2025年1月13日
         昼休み、寒さのせいか外で遊んでいる子の姿は少し減っています。
         それでも、元気よく外で遊んでいる子も見られ、「海の子」ならぬ、「風の子」という言葉が思い浮かぶほどです。
         学級によっては、クラスイベントで全員で「なんでもバスケット」を楽しんでました。
         自分たちで考え、全員が笑顔で活動している姿は、とても微笑ましかったです。
         体育館を利用できる曜日の学年は、体育館でドッジボールやバスケットボールを楽しめます。
         体育館もとても冷えるのですが、思い思いに体を動かしていました。

         体育では、なわとびに取り組んでいる学年も多いです。昼休みに練習に取り組んでいきましょう。
         昼休みの時間は、自由に過ごせる大切な時間です。委員会や実行委員の活動で自分の責任を果たさなくてはいけない子も多いと思いますが、友達と過ごしたり、好きなことに取り組んだりして有意義な時間にしてください。

         今日は、三連休最終日です。楽しく過ごせましたか。明日からの学校生活も楽しく、元気に過ごすことができるように体調を整えてください。調子が悪かったら早めに休んだり、病院にいったりして無理のないようにしてくださいね。
         それでは、明日、元気いっぱいの舞阪っ子に会えるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
         
      •  今週は、朝、校舎北の池が凍っていることも多かったです。先生と一緒に池に向かった子たちは、池にはった氷をうれしそうにさわっていました。
         そんな寒い日が続いたある日、4年生の児童は、冬の生き物の様子を観察するために運動場を歩いていました。
         タブレットを両手でかかえながら、「タンポポはあるかなぁ。」「ダンゴムシはいるかな。」と校庭を探し回ります。
         残念ながら、お目当ての生き物には出会えなかったようですが、「いなくなった生き物や植物はどこにいったのか?」という疑問は持てたようです。
         また、桜の枝の先を観察すると、小さな芽を見つけることができました。寒さが厳しくなる中で、もう、春の準備が始まっていることに気づくこともできました。
         季節の変化、これからも気をつけて見ていきましょう。
        【書写】硬筆(鉛筆の使い方)
         6年生のクラスでは、少し変わった鉛筆の使い方を試していました。
         
        (↑)
         画像のように、鉛筆の先を紙にこすりつけて斜めにけずり、毛筆のようなイメージで鉛筆を動かすと、筆のように太さを調節して書くことができるのです。
         説明を聞いて実践していましたが、なかなかうまくいく子ばかりではありませんでした。
         いつも集中して丁寧に取り組んでいますが、少し書くと、一息入れている子も多く、更に集中して取り組めていたような感じがしました。(文責;教頭)
      • 【1年生】凧づくり

        2025年1月11日
           3連休初日。みなさんいかがお過ごしですか。新学期がスタートして4日が経過し、だんだん学校の生活リズムの感じを取り戻せた子も多いと思います。3連休も生活のリズムを整え、体調管理に気を配ってください。
           さて、本日は、1年生の生活科の学習の様子をお伝えします。
          (↑)
           1年生は、生活科の学習で「凧」づくりに挑戦しています。
           まずは、思い思いに絵や文字を書きこみます。
          (↑)
           「ほね」や「しっぽ」をつけて凧をくみ上げていきます。
          (↑)
           最後に、「ひも」をとりつけて、完成を目指します。
           なかなかひもが通らず苦労している子も多かったです。

           「生活科」の学習では、植物を育てたり、昔の遊びに挑戦したり体験を通して学ぶことが多いです。楽しい経験をたくさんして、いろいろなことを学んでください。また、凧あげをする日が楽しみです。(文責;)
        •  寒さが厳しい朝が続いています。残念ながらペットボトルの水は凍ってはいなかったようですが、運動場には昨日より広い範囲に霜柱が広がっていました。昼近くになると氷がとけて、運動場には雨上がりのときよりも水たまりが長くみられたような気がします。
           本日は、学習の様子を少しお伝えします。

          【6年生】家庭科
           6年生は、まず、1食分の献立を考えるために必要な栄養素について学びました。
           炭水化物や脂質、たんぱく質など、必要な量やその効果などを栄養職員の先生に教えていただきました。
           その後、それぞれに献立を考えました。「オムライスとポトフ」「しょうが焼きと小松菜のじゃこあえ、みそ汁」などそれぞれにバランスのとれた献立を考えることができていました。活動の最後の「大変だった人?」の質問にはほぼ全員が手をあげていました。食事を考えつくる人の苦労が少し分かったようです。家に帰って感謝の言葉を伝えた子もいるかもしれません。(文責;教頭)
           
        • 【寒】運動場に霜柱

          2025年1月9日
             今日の朝もとても冷え込みましたね。朝、運動場を見回っているときには、空気の冷たさを強く感じました。
             はやく、まわって校舎内へもどろうとしたところ、「教頭せんせ~い」の声が。
             そちらを見ると、男の子が何か持って近づいてくところでした。
             落とし物かと、近寄ってみると土の塊のようなものが・・・。氷のようなものも・・・。
             戸惑っている自分に「霜柱!」と教えてくれました。
             どうやら、あまりの寒さに、運動場中の水分が凍ってしまったようです。
             花壇などでは見たことがありましたが、運動場では初めてだったのでびっくりです。
             でも、「霜柱」を知っているとは、なかなか博識な子もいるものだと関心もしました。
             舞阪小の冬の風物詩でもあるのでしょうか・・・。
             2年生の児童のなかには、ペットボトルに水を入れて凍るか実験してみると言っていた子もいました。
             明日の朝も冷え込みそうですが、明日も新しい発見があるかもしれないと少し楽しみです。
             それにしても、風も強いですね・・・。負けずに頑張ります。(文責;教頭)