【3年生】算数「円」~コンパス~

2025年9月25日
     小学校では、様々な算数用具を使います。三角定規やものさし、分度器など学習内容に合わせて該当学年で使用を開始します。
     3年生は、「円」の学習でコンパスを使い始めました。
     使い方を確認した後、半径の長さを決めて円をかきました。ものさしで半径の長さを確認している子もいました。
     決められた円をかき終えた後は、コンパスを使って模様づくりも行いました。
     「うまくかけません。」「中心の針が動いてしまう。」などの声が聞こえたので、一度使い方を再確認していました。
     針と鉛筆の位置をそろえること、コンパスの上の方を持ち、少し傾けながら動かすとよいことなどを聞いて再挑戦です。
     終始、集中して一生懸命コンパスを動かしているのが印象的でした。
     コンパスをうまく使って「虹」や「波紋」を表現している子もいました。中には、子供に人気のあんぱんのキャラクターをコンパスのみでかいている子もいました。
     楽しく使っているうちに、だんだん円を上手にかくことができるようになったと感じます。コンパスはこれから円をかくことだけでなく、長さを測りとったり作図したりするときにも使います。基本をしっかり身につけておきましょう。(文責;教頭)