2学期に入り、舞阪小では、講師の方をお呼びして行う学習の機会が増えています。
9月18日(金)には、「調べよう舞阪じまん」の一環で、昨年度もお世話になった「海老仙」さんをお招きして「うなぎ」について話をしていただきました。
9月18日(金)には、「調べよう舞阪じまん」の一環で、昨年度もお世話になった「海老仙」さんをお招きして「うなぎ」について話をしていただきました。




「うなぎの養殖は、130年前からやっている。」
「志都呂のイオンも高校のあるところも昔は養殖の池だった。」
「480件あったけれど、今は30件しかない。」
など様々なことを分かりやすく教えていただきました。
「志都呂のイオンも高校のあるところも昔は養殖の池だった。」
「480件あったけれど、今は30件しかない。」
など様々なことを分かりやすく教えていただきました。





説明が終わった後、「仕事をしていてよかったこと」や「大変なこと」などの質問も受けていただき、一つ一つに対し丁寧に教えていただけました。
最後には、「うなぎの卵はどこでうまれるでしょう。」と宿題もいただきました。自分で調べることも大切ですね。
3年生は、また一つ、舞阪(浜松)の名物について詳しく知ることができました。食べ物や行事、建物や伝統、まだまだ舞阪には自慢できるものがいっぱいです。たくさん調べていきましょう。(文責;教頭)
最後には、「うなぎの卵はどこでうまれるでしょう。」と宿題もいただきました。自分で調べることも大切ですね。
3年生は、また一つ、舞阪(浜松)の名物について詳しく知ることができました。食べ物や行事、建物や伝統、まだまだ舞阪には自慢できるものがいっぱいです。たくさん調べていきましょう。(文責;教頭)