【5年生】学習の様子

2025年9月10日
     本日もとても暑かったです。WBGTの値も運動中止ギリギリでした。昼休みににはいつもより少し外に出る子供たちが少なかったと思います。毎日、遊んでいる子は暑さに強くなっているとも考えられますが、熱中症に気をつけながら活動していきます。今夜は少し天気がくずれるようです。少しでも涼しくなるとよいのですが・・・。
     さて、本日は、5年生の学習の様子をお伝えします。

    国語「どちらをえらびますか」
     
     国語科では、「どちらをえらびますか」という学習で、テーマを決めて討論する活動を行っています。
     グループごとに、出かけるならば、「海」か「山」かに分かれて、その魅力を伝えあいます。
     「海は、広く広がっていて、気持ちがよい。山は熊などが心配。」
     「山は、登り切った後の気持ちが最高。海にはクラゲなど危険も多い。」と互いのよさを発表し合っていました。
     互いに質問し合う時間もあり、聞いていた周りの子たちが説得力のある方を選んだようです。
     自分たちの思いを伝え、賛同してもらうことは難しいことですが、繰り返し行うことでその技能も高めていってほしいと思います。

    算数「整数の見方」
     
     となりのクラスでは、算数の学習の真っ最中。奇数と偶数について基本をおさえ、「偶数と奇数の和は奇数」になることを説明する活動を行っていました。
     グループごとに話し合って、なんとか答えを出そうとするのですが中学校で取り扱う「証明」のようにはうまくいきません。
     「6+3=9」になることから、図を使って説明することが一番うまくいくようでした。
     「6」は、2のまとまりが3つ(2×3)。「3」は2のまとまりが1つと1(2×1+1)。合わせた「9」は、2のまとまりが4つと1(2×4+1)となり、奇数を表す「2×□+1」の形になるので、「偶数と奇数の和は奇数」であると言えるようです。ちょっと難しい問題でしたが、このような問題の解き方が分かったときの喜びも算数の楽しさだと思います。いろいろな問題に挑戦して、算数も楽しんでいきましょう。(文責;教頭)