【3年生】学習の様子

2025年9月9日
     まだまだ暑い日が続きます。外遊びは相変わらず制限付き。それでも、多くの子供たちは元気いっぱい体を動かしています。
     午前中には、「教頭先生、昼休み、外で遊べる?」とよく聞かれます。毎日、午後0時30分に活動場所でWBGTを測定しないと分からないのでいつも待たせてしまってごめんなさいね。

     さて、暑さもピークを迎える5時間目。3年生の教室からは楽しそうに学ぶ声が聞こえてきていました。

    算数科「10000より大きな数」
     算数科の学習では、大きな数の学習中。本日は、「12000は、10000がいくつ?」という課題からスタートしていました。数直線を用いて多くの子が「12」であることにすぐに気づいていました。次は、「12000は、1000がいくつ?」という問題でした。こちらは少し困っている子も多かったです。1000円札で考えると、分かりやすいかな・・・。

    外国語活動
     となりの学級では、外国語活動の真っ最中。
     外国語活動では、正しく言うことより、元気よく声に出し体験することが重要となります。今日も、声を出す大切さを伝えた後、ジェスチャーを加えながら「good」「Me?」「I don`t know」「come here」などの言葉の使い方を練習していました。
     「come here」で実際近くに友達を呼ぶ練習では、みんな楽しそうに英語で呼び合っていました。
     「come here」に反応せず、「I don`t know」のポーズをしたり、呼ばれた後に、「Me?」と確認したりする子もいて、学んだ言葉を活用している姿に感心しました。
     学習前のウオーミングアップの活動でしたが、全員が英語の世界に引き込まれ、楽しく学べると感じました。
     何事も、楽しく進んで行う方が身に付くことが多いです。暑さに負けず、楽しく頑張っていきましょう。(文責;教頭)