2学期最初の週休日。ゆっくり休めていますか。
早朝よりPTAの資源物回収が行われました。御協力いただきました保護者の皆さま、地域の方々ありがとうございました。
本日は、2学期より始まった、給食で提供される牛乳のストローレス化についてお伝えします。
【ストローレス化とは】
早朝よりPTAの資源物回収が行われました。御協力いただきました保護者の皆さま、地域の方々ありがとうございました。
本日は、2学期より始まった、給食で提供される牛乳のストローレス化についてお伝えします。
【ストローレス化とは】






ストローレス化とは、プラスチックごみ削減のため、使い捨てストローを使わずに紙パックから直接牛乳を飲む方式への移行のことです。小学校でも、プラスチックごみの削減や環境意識の向上を目的として取り入れています。
給食開始の9月2日の朝の時間を利用して、動画や資料を通してその意義について確認をしました。
道徳の学習と関連付けて指導をおこなっているクラスもありました。
【子供たちの様子】
給食開始の9月2日の朝の時間を利用して、動画や資料を通してその意義について確認をしました。
道徳の学習と関連付けて指導をおこなっているクラスもありました。
【子供たちの様子】




子供たちは、上手に牛乳パックをひらいて牛乳を飲んでいました。
「前よりもおいしい~。」と喜んでいる低学年の子もいれば、ストローより一度にたくさん飲めるので、「牛乳が少なくなった。」と感じる子もいました。
一番多く聞こえた声はやはり「飲みにくい・・・。」の一言でした。
低学年の子が両手で牛乳をもって飲んでいる様子はとてもかわいらしかったのですが、慣れるまで少し飲みにくいのかもしれません。大切な意味があっての取り組みです。少しずつ慣れていきましょう。(文責;教頭)
「前よりもおいしい~。」と喜んでいる低学年の子もいれば、ストローより一度にたくさん飲めるので、「牛乳が少なくなった。」と感じる子もいました。
一番多く聞こえた声はやはり「飲みにくい・・・。」の一言でした。
低学年の子が両手で牛乳をもって飲んでいる様子はとてもかわいらしかったのですが、慣れるまで少し飲みにくいのかもしれません。大切な意味があっての取り組みです。少しずつ慣れていきましょう。(文責;教頭)