9月1日、いよいよ2学期のスタートです。
早い子は昇降口が開く30分前から登校し、素敵な笑顔で新学期の始まりを待っていました。
【朝のあいさつ】
早い子は昇降口が開く30分前から登校し、素敵な笑顔で新学期の始まりを待っていました。
【朝のあいさつ】


2学期も6年生が朝のあいさつをリードします。
気持ちのこもった元気なあいさつが学校に響き、新学期が始まりを告げました。
【浜松市児童生徒席書作品コンクール表彰】
気持ちのこもった元気なあいさつが学校に響き、新学期が始まりを告げました。
【浜松市児童生徒席書作品コンクール表彰】



始業式の前に、1学期に取り組んだ、席書作品コンクールで優秀賞を受賞した8人の児童を校長先生から表彰していただきました。
【始業式】
【始業式】




2学期最初の行事である「始業式」。教室でテレビ放送での実施となりましたが、とてもよい雰囲気で行うことができました。
久しぶりの登校で疲れているのか少し元気のない子も見られましたが、よい姿勢で真剣に話を聞くことができていました。
5年生の代表児童は、「あいさつをしっかりすること」と「時刻を守って生活すること」を頑張りたいこととして発表しました。とても大切なことなので、高学年の子を中心に全校児童が意識できるとよいと感じました。
校長先生からは、夏休み中に出された津波警報を踏まえ、自分の身を自分で守る大切さが伝えられました。よく考えて自分で判断し、最適な行動をとることができるよう日々の準備も必要だと思います。2学期には大きな行事や校外学習も計画されています。それぞれの活動でどれだけ成長できるかは取り組み方にかかっています。自分で目標をたて、「よく考えて たくましく行動できる海の子」を目指していきましょう。(文責;教頭)
久しぶりの登校で疲れているのか少し元気のない子も見られましたが、よい姿勢で真剣に話を聞くことができていました。
5年生の代表児童は、「あいさつをしっかりすること」と「時刻を守って生活すること」を頑張りたいこととして発表しました。とても大切なことなので、高学年の子を中心に全校児童が意識できるとよいと感じました。
校長先生からは、夏休み中に出された津波警報を踏まえ、自分の身を自分で守る大切さが伝えられました。よく考えて自分で判断し、最適な行動をとることができるよう日々の準備も必要だと思います。2学期には大きな行事や校外学習も計画されています。それぞれの活動でどれだけ成長できるかは取り組み方にかかっています。自分で目標をたて、「よく考えて たくましく行動できる海の子」を目指していきましょう。(文責;教頭)