1学期の活動でお伝えしていなかったことがありましたので本日お伝えします。
【きのこ狩り(きくらげ) in舞阪小】
給食業者から、子供たちに、きのこの栽培の様子をぜひ見てもらいたいということで、きくらげの栽培キットをいただきました。
きくらげは、外国産がほとんどですが、国内では静岡県でも多く栽培されています。
給食でも静岡県産のきくらげを使用しています
【きのこ狩り(きくらげ) in舞阪小】
給食業者から、子供たちに、きのこの栽培の様子をぜひ見てもらいたいということで、きくらげの栽培キットをいただきました。
きくらげは、外国産がほとんどですが、国内では静岡県でも多く栽培されています。
給食でも静岡県産のきくらげを使用しています



給食室前の廊下へ展示を行いました。
最初はまだきくらげが生えていないため、子供たちはこれは何だろう?と見ていました。
最初はまだきくらげが生えていないため、子供たちはこれは何だろう?と見ていました。


水やりは、給食委員会さんが毎日してくれました。近くの2年生や下駄箱の近い学年も、気にして、成長を楽しみながら霧吹きで水やりをしました。

水やりのおかげでだいぶ大きくなってきました



1か月ほどで、きくらげが育ち収穫時期になりました
収穫は、給食委員会が行いました

収穫は、給食委員会が行いました





「きくらげは、プニプニしている。」
「下のほうは、固いんだね。」
「炒めたらおいしそう。」
と子供たちは、きのこ狩りを楽しんでいました。
「下のほうは、固いんだね。」
「炒めたらおいしそう。」
と子供たちは、きのこ狩りを楽しんでいました。


きくらげは、子供たちにはなかなか食べ慣れない食材ですが、栽培をきっかけに、少しでも身近に感じてもらえるとよいです。
きくらげは、食物繊維も多く、成長期に必要な鉄分も多く含まれています。
次に給食で出てきたときには、ぜひおいしく食べてもらえたらと思います。

きくらげは、食物繊維も多く、成長期に必要な鉄分も多く含まれています。
次に給食で出てきたときには、ぜひおいしく食べてもらえたらと思います。

