【3・5年生】学習の様子

2025年7月15日
     久しぶりにまとまった雨が降った後の舞阪小。涼しくなるかと期待したのですが、蒸し暑さの方が勝っていました。angry
     本日は、暑さに負けず学習に取り組む舞阪っ子たちの姿を少しお伝えします。

    【3年生】算数科「あまりのあるわり算」
     3年生では、わり算の学習に取り組みます。この日は、あまりが出た場合の答え方について考えていました。
     『はば22cmの本だなに、あつさ3cmの本を入れます。何さつ入るでしょう。』の問題に、
     「22÷3=7あまり1」と計算はできたのですが、どのように答えを書くか困っている子もいました。
     答えは、「7さつ」難しく考えずに、問題で聞かれていることを答えることができたかな。

    【3年生】国語科「夏のくらし」
     
     国語科では、「夏」を感じる言葉をたくさん集めて、一人ずつ発表していました。
     「花火」「まつり」「すいかわり」「水風呂」などなど、夏を感じる言葉がたくさん集まりました。
     国語科では、「語彙」を増やすことも大切な学習です。夏らしい体験を通してたくさんの言葉を集めてほしいです。

    【5年生】外国語「What's subject do you like?」
     5年生の外国語では、自分だけの時間割をつくり、それを説明する活動を行っていました。
     グループで紹介し合い、本日は、ALTの先生に直接発表していました。緊張しながらも、しっかり英語で話すことができていました。テストで、学んだことの振り返りも行っていました。

    【5年生】社会科「おいしいお米ができるまで」
     社会科では、「米づくり」について学んでいます。お米に世間の注目が集まっているこの時期、学習意欲も高まりそうです。
     農家の方がどのように米づくりを行っているのか学び、本日は「米づくり農家をどのように支えているのか。」について学習していました。毎日の生活とのかかわらせながら学びが深まるとうれしいです。

     校内を回っていると、毎日子供たちはたくさんのことを学んでいることが分かります。学んだことは、家に帰るころ忘れ始めるようです。毎日復習するのは大変ですが、復習をしたり、学習したことを家の人に話す機会があると記憶に残りやすいかもしれません。(文責;教頭)