様々な情報が気軽に手に入る今、個人情報を守ったり、情報を正しく活用するために「情報モラル教育」が小学校でも重要なになっています。日々の活動の中でも確認は行っていますが、月に1回程度、朝活動の時間を利用して意識できるようにしています。
【低学年】パスワードの重要性について
【低学年】パスワードの重要性について


低学年の学級は、「パスワード」の取り扱いについて学びました。
他人にパスワードが分かってしまうと、「なりすまし」という被害を受けたり、個人情報が知らない人に伝わってしまうことが分かりました。大切な情報を扱うときには以下の点などに気をつけていきます。
「パスワードを人に知らせない」
「分かりにくく、覚えやすいパスワードを設定する」
「パスワードを定期的に変える」
【高学年】SNSへの書き込みについて
他人にパスワードが分かってしまうと、「なりすまし」という被害を受けたり、個人情報が知らない人に伝わってしまうことが分かりました。大切な情報を扱うときには以下の点などに気をつけていきます。
「パスワードを人に知らせない」
「分かりにくく、覚えやすいパスワードを設定する」
「パスワードを定期的に変える」
【高学年】SNSへの書き込みについて




高学年の子たちは、SNSへの投稿について確認しました。
おもしろくないことがあって、真実ではない情報をSNSを通して発信するとどのような影響があるか学びました。真実ではない情報で迷惑する人がいること、名前を出していなくてもやがて誰が書き込んだかわかってしまうことなどが分かりました。
SNSへ書き込みを行う際には、世界中の人が見ることができるということを念頭に、周り人にどのような影響があるか考える必要があることも確認できました。一度発信してしまうと完全に削除することができない恐れもあるので、発信する際には十分気をつけてほしいです。学級によって紹介した以外の内容についても学んでいました。
気をつけなければいけないことはたくさんありますが、日々の生活の中でしてはいけないことは、インターネット上でもしてはいけないという意識をもって上手に活用してほしいと思います。小学生のうちはそれぞれの判断で適切に取り扱うことが難しい子もいます。安心して利用できるようになるまで、お子さんの見守りをしていただけたらと思います。よろしくお願いします。(文責;教頭)
おもしろくないことがあって、真実ではない情報をSNSを通して発信するとどのような影響があるか学びました。真実ではない情報で迷惑する人がいること、名前を出していなくてもやがて誰が書き込んだかわかってしまうことなどが分かりました。
SNSへ書き込みを行う際には、世界中の人が見ることができるということを念頭に、周り人にどのような影響があるか考える必要があることも確認できました。一度発信してしまうと完全に削除することができない恐れもあるので、発信する際には十分気をつけてほしいです。学級によって紹介した以外の内容についても学んでいました。
気をつけなければいけないことはたくさんありますが、日々の生活の中でしてはいけないことは、インターネット上でもしてはいけないという意識をもって上手に活用してほしいと思います。小学生のうちはそれぞれの判断で適切に取り扱うことが難しい子もいます。安心して利用できるようになるまで、お子さんの見守りをしていただけたらと思います。よろしくお願いします。(文責;教頭)