日に日に暑さが増していく感じがする舞阪小学校です。連日、外で運動するのは危険な状況が続いていますが、プールでの活動は注意をしながら続けています。そんな中、舞阪総合体育館の方をお招きして、2・4・6年生を対象とした水辺の安全講座を行いました。
水辺で危険にさらされたとき、30分間浮いていることができれば助かる可能性が高まると言われています。そこで、服を着たまま水の中で動く大変さを実感した後、ゆったり浮く方法を確認しました。力が入ってうまく浮くことができない子も見られました。
そこで、ペットボトルを利用して浮く練習も行いました。あごの下やおなかの前で抱えたり、服の中に入れたりすることでとても楽に浮くことができることが分かりました。
最後にライフジャケットの正しい身に付け方と浮き方を学びました。正しく身に付けないとけがにつながるおそれもあるそうです。子供たちは一番安心して浮くことができていました。最後は、学級ごとに手をつないで円をつくり、みんなで浮きました。何かあっても友達と一緒なら頑張れそうな気がしました。
【2年生】
水辺で危険にさらされたとき、30分間浮いていることができれば助かる可能性が高まると言われています。そこで、服を着たまま水の中で動く大変さを実感した後、ゆったり浮く方法を確認しました。力が入ってうまく浮くことができない子も見られました。
そこで、ペットボトルを利用して浮く練習も行いました。あごの下やおなかの前で抱えたり、服の中に入れたりすることでとても楽に浮くことができることが分かりました。
最後にライフジャケットの正しい身に付け方と浮き方を学びました。正しく身に付けないとけがにつながるおそれもあるそうです。子供たちは一番安心して浮くことができていました。最後は、学級ごとに手をつないで円をつくり、みんなで浮きました。何かあっても友達と一緒なら頑張れそうな気がしました。
【2年生】










【4年生】










【6年生】










夏になると必ず水辺の事故のニュースを耳にします。誰もが悲しい思いをしないように、学んだことを忘れずに水辺での活動を楽しんでほしいと思います。
毎年、子供たちのために大切なことを教えに来てくださる、舞阪総合体育館の皆さまいつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。(文責;教頭)
毎年、子供たちのために大切なことを教えに来てくださる、舞阪総合体育館の皆さまいつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。(文責;教頭)