2025年

  • 熊平へゴォー!!

    2025年4月10日
      元気よく登園してきたくんまっ子
      今日は「探検の日」ということで、年長さんが熊平地区に出掛けました
      1キロほどの道中、春探しをしながら進め!進め!!
      目指すは熊平地区にある巨大な淡墨桜
      さぁ~そろそろ着くかな?
      あっ!!見付けた
      指さす先にあるのは…
      お屋敷よりも大きな大きな桜の木
      ところが…桜までの道のり、興味を惹くものがいっぱいangel
      なかなか辿り着きませんdevil
      それでもお約束の時間があったので…ちょっとだけ急ぎました
      淡墨桜よりも先に、まずは鯉さんこんにちはlaugh
      桜のことを忘れるくらい、餌やりを楽しませていただきましたsad
      そして、見事な桜をバックにパシャリ
      今年は桜の開花がちょっぴり遅かったこともあり、きれいに咲く淡墨桜を見ることができました
      花桃もまだまだきれいに咲いている熊平地区です
      このような素敵な体験ができるのは、地域の方のおかげです
      ありがとうございましたlaugh
      さぁ~幼稚園に帰ろう
      ちょっとだけ疲れたから、杖を使って…
      ん?いつのまにか先生の杖が2本に…wink
      今日は曇りでしたが、晴れた日に行くともっと素敵なんですよcheeky
    • 桜の花が満開を迎えている熊地区
      今日は令和7年度スタートの日smiley
      早速登園してきた年長さん
      青色帽子を被って、ちょっとドキドキwink
      春休みが明けても、朝の所持品の始末のやり方は忘れていない
      さすがです
      始業式が終わると…
      やってきましたピンク帽子を被った年少さん
      入園式では…
      お家の方の間の椅子や膝に座って、ドキドキ…
      年長さんは張り切って園歌やお迎えの歌を歌ったり、言葉を言ったりしました
      入園・進級おめでとう
      令和7年度も、よろしくお願いいたしますlaugh
    • 修了式

      2025年3月14日
        今日は、年中ぱんだ組の修了式でした
        この1年の間に、心も体も大きくなりました。たくさん遊んで、たくさん経験して、たくさんお話もしたね!園児1名でスタートした熊幼稚園でしたが、保護者の皆様、地域の皆様、そして小学校のみんなに支えていただき、アットホームかつ濃い時間を過ごすことができました。御理解、御支援をいただきありがとうございました。
        明日から、春休み!楽しく元気に春休みを過ごして、4月にはまた元気に幼稚園に来てねsad
        大きくなった!がんばった!年中さんに、先生から『くんまっこ賞』が送られました。年中さんの素敵なところがいっぱい詰まったくんまっこ賞。嬉しそうな年中さんでしたsad
        園長の話では、1年の楽しかったことや頑張ったこと、大きくなったことなどを思い出写真で振り返りました。「○○に行ったね」「ここで、○○したね」など、思い出話に花が咲きましたwink
        いっぱいいっぱい大きくなって、もう年長ぞう組になれるね園長先生から年長のあお色帽子を被せてもらうと、嬉しそうな、ちょっぴり照れくさそうな年中さんsadでも、心の中はウキウキ・ワクワクしているのでしょうねlaugh
        降園時間いっぱい使って、みんなでかくれんぼwink今は、鬼決めの最中!この方法、交流保育の時に下阿多古幼稚園の友達に教えてもらった方法なのですsad
        「おっと!後ろから鬼が近付いてるよcool
        最後の最後まで、遊び尽くすことができましたwink
      • 大掃除をしました!

        2025年3月13日
          3月14日は、3学期最終日です。最終日の前に、1年間お世話になった保育室や遊具などをみんなで大掃除&片付けをしました。「きれいな幼稚園になるように」「新しく入ってくる友達や次に使う友達のために」温かな気持ちいっぱいに、張り切って大掃除をしてくれましたsad
          床もピッカピカ!1年の間に、床拭きも上手になったねlaugh
          たくさん遊んだフラフープも拭き拭き!
          この後も、滑り台や靴箱などいろいろな場所をきれいに拭いてくれましたwink
          ロッカーの中も、隅々まで拭いてくれました!幼稚園がピカピカになって、喜んでくれているようです
        • 3学期も残すところ、あと2日です!年中さんの気持ちも、少しずつ『ぞう組(年長組)になるんだ!』という気持ちに変化してきているようです。先生の手伝いを張り切ってしてくれたり、小さい子が分からないことを教えてあげようとしたり、大きくなってきたことや優しい気持ちがいっぱいですwink
          このごろでは、前の年長さんがやっていたように、「給食当番もやってみたい!」と張り切っていて、配膳を手伝ってくれたり、メニューを言ってくれたりもしていますsad1日1日の成長、とても頼もしいです!
          そして今日は、給食最終日。食事後、給食センターさんにお礼をしに行きました。年中さんが伝えたかった1番のことは、「給食がおいしかったよ!」ということ。給食センターさんにも伝わったようで「また、おいしい給食つくるね」とお返事もいただきましたwink
          毎日、おいしい給食をありがとうございました。来年度も給食の時間が楽しみです!
        • 3月11日。今日は、東日本大震災が起こった日でもありました。あれから14年が経とうとしています。
          幼稚園では、東日本大震災後につくられた絵本の読み聞かせをしたり、大型絵本で避難の仕方などを再確認したりする時間を設け、子供たちと一緒に考え合いました。これまでの震災を忘れることなく、備えを大切にしていきたいと思います。
        • 遊びの様子

          2025年3月10日
            2月中旬から年中さんがつくっていた、大きな大きなもの!!ついに完成しましたsad
            できあがったのは、“巨大なワニさん”だったのです
            迫力満点のワニさんですよねsad年中さんは飼育員さんになって、ワニさんのお世話を頑張っています!ワニさん、すぐにおなかが空いてしまうので、お客さんにえさやり体験もやらせてくれるサービス付きです
            ワニさんと遊んでいるうちに、「ワニさんに、服をつくってあげたい!」という思いが出てきて、使えそうな材料を用意してとてもカラフルな洋服をつくってあげていた年中さんです。
            見てください!おしゃれでしょ
            洋服ができると、今度は散歩に連れていきたくなった年中さん!大きなワニは保育室を飛び出して、廊下をズリズリ、体育館をズリズリ…。時に、爆走もしながら、校舎内を縦横無尽に動き回って散歩を楽しむことができました
          • 小学校の先生から、外国語の授業へのお誘いがありました。今まで、小学生といろいろな関わりをしてきましたが、外国語の授業は初めてですsad小学校でどんなことをしているのかな?と、子供も先生もワクワクした気持ちで参観させてもらいましたlaugh
            外国語の授業では、1年間の学校生活の思い出の中から、それぞれが伝えたいことを英語にしてスピーチをしてくれました!ジェスチャーを交えたり、タブレットでイラストや写真・動画なども使ったりしながら、伝えてくれます。楽しかった様子や印象に残っていることなどが伝わるスピーチでした
            最後は、5・6年生、熊小の先生、ALTの先生と、英語カルタでも一緒に遊ぶことができました。小学校の今の授業の様子を垣間見ることができ、職員にとっても学びのある交流でした!
          • 探検の日

            2025年3月6日
              今年度最後の探検の日に出掛けました今回は、春を探しに幼稚園や水車の里周辺を散歩しました!
              今年の冬の寒さで、春の訪れがゆっくりではありますが、歩いている途中には、芽吹き始めた木々やタンポポ・ヨモギなどの草花、前回は凍っていた水たまりやつららが溶けていたり…と、春の近付きを10個ぐらい見付けることができましたsad
              今年度も、探検の日でくんまのいろいろな地域を巡ることができました。くんまの自然豊かさ、地域の方の温かさに触れることのできた探検の日になりましたsad
              歩いている途中、地域の方が何やら掘り起こしています!「こっちにおいで!」と、声を掛けてくださり様子を見せてもらいました。掘っていたのは、今話題の菊芋少しだけ、一緒に掘らせてもらいましたsad菊芋のお土産もありがとうございました。
              小学校敷地内の梅の木です↑↑ こちらも、少しずつ開花し始め、幼稚園にも春がやってきています
            • 栄養教諭による給食訪問がありました。今回は、給食準備の様子から食べ終わりまでを一緒に過ごしたり、食べ物や食事のマナーなどについてクイズ形式で楽しくお話をしてくださったりしました。年中さんの取り組む姿や頑張りを、たくさん褒めていただきました!今回教えていただいたことを時折振り返りながら、食事の大切さやマナーも知らせていきたいと思います。