2025年

  • 交流遠足に行ったよ!

    2025年10月24日
      今日は交流遠足。
      ちょっぴり天候が心配な中、都田総合公園に行ってきました。
      帰ってきた子供たちからは、「楽しかった!!!」の元気な声が!
      遠足の様子は、来週お知らせしますのでお楽しみに♪
    • 今回の交流保育の会場は熊幼稚園でした。
      もう来るかな~来たーーー!
      うさぎ組さんはバスの到着を心待ちにしていました。
      その後みんなでお出迎え。
      年長さんは靴を脱ぐ場所や熊幼稚園のことを、下・上阿多古幼稚園の友達に教えました。
      ちょっぴりドキドキしたかな。
      到着後、すぐに外で遊びたかったのですが、昨日の雨の影響もあり体育館で遊びました。
      年長は“宝取り”
      友達と気合を入れて宝を取りに行きますが、先生チームにタッチされ、なかなかうまくいきません。
      それでも諦めず、作戦をたてて臨みました。
      徐々に宝を取りに行く感覚を掴み、何度か成功しました!
      同年齢の友達と一緒にルールのある遊びの楽しさを味わいました。

      うさぎくみさんとひよこ組さんは、ボール遊びをしました。
      ころころ転がしながら走ったり、友達の真似をしたりして、先生や友達とボールに触れてたっぷり遊びました。
      体育館に行く前、年長のぞう組さんから「今からは僕いないから頼んだよ!」と言われた年少うさぎ組さん。
      先頭にたって、みんなを案内したり、熊幼稚園のことを教えたりしてくれました。
      年長さんの姿をよく見て、真似しているなと感心しました。
      お弁当は学年ごとに食べました。
      そして、天気も良くなったので、外でも遊びました。
      椅子に座って何しているのかなぁ?
      子供たちの視線の先には、三輪車を運転する子たち。
      順番待ちをする子供たち。
      自分の番がくると嬉しそう。
      お姉さんに乗せてもらって嬉しそう♪
      もっともっと遊びたかったけど、そろそろ帰る時間。
      ちょっぴり寂しいけど、明日は遠足。会える!!!
      明日に期待をもって…
      また明日!
      賑やかな熊幼稚園でした!
      さて、今朝はグッと冷え込み11度。
      そして、熊幼稚園は日陰になるのがとても早いです。
      でも、暖かい場所を見付けました。ぬくぬく~!
    • どんぐり!たっぷり!

      2025年10月22日
        雨の日は空気がヒンヤリ。
        朝のくんまは13度でした。

        ヒンヤリする中、ひよこ組さんは元気!元気!
        バッタに変身してドングリのお風呂に入っちゃおうかな~
        おっ!これは気持ちいい!
        肩まで入っちゃおう!!
        あぁ~最高!
        今度は転がしてみよう!
        遊んでいるうちに、転がし方に変化がありました。
        だんだんダイナミックになっていきました。
        幼稚園にたくさんのドングリが集まり始めました。
        これから、秋の自然に触れて遊ぶことを楽しんでいきたいです!
      • 10月のげんきの日のテーマは「バランスのよい食事をしよう」です。
        まずはテーマに関連した絵本を見ました。
        みんな真剣!
        その後、絵本にも出てきた「赤・黄・緑」に食物のわけっこをしました。
        子供たちには、好き嫌いしないで何でも食べて、元気な体をつくろう!という話もしました。
        今朝は、今までで一番朝の気温が低かったように感じました。
        体調を崩しやすい時期でもあります。
        バランスのよい食事を心掛け、元気いっぱい過ごしたいですね。
        保護者の皆さん、今日からげんきっこカードへのご協力、よろしくお願いします。

        そして今日の給食では、栄養素を気に掛けながら食べる様子が見られました。
        今日はホットドック!赤と黄色だーー!!
      • 今日は月に一度の集会がありました。
        休日のことをみんなの前で話したり、歌を歌ったりしました。
        実は…目をつぶって10秒数えたら秋のプレゼントが届きました。
        これからの遊びで使っていきたいです。

        さて今日は不安定な天気??と思いながらも、ピッカーーーンと晴れたので戸外で遊びました。
        これから戸外で遊ぶには、ちょうどいい気温となりそうです。

        そして、遊んでいると2年生が登場。
        「はくさいはかせ」からの手紙を届けに来てくれました。
        一緒に育てている白菜。寒さ対策をするのかな??
      • 久しぶりに青空が広がりました。
        いい天気の中、交流保育ということで下阿多古幼稚園に出掛けました。
        今日は、講師の方をお招きして運動遊びを行う日。
        まずはしっかり準備体操をして…
        様々な用具を使って体を動かしました。
        それぞれの用具を使う中で、腕力や平衡感覚など、子供たちの身体の育成につながる要素がいっぱいでした。

        ボールでも遊びました。
        箱からボールがポーン!集めろ!集めろ!
        ひよこ組さん、こんな隅にあったボールまで見付けたよ!
        的に向かって投げて敵をやっつけたよ!
        マットでも遊びました。
        マットを挟んで、せんべー先生と相撲です。
        立てると自分より背の高いマット。
        手のひらで押して!押して!
        苦戦しましたが、子供たちの勝利!!
         
        次はマット引き(綱引きみたいな感じです)
        2つのチームに分かれて対決です。
        よーし!負けないぞ!!
        それ!引っ張れ!!!!!
        これは指先の力が必要です。
        どちらのチームも頑張りました!
        楽しすぎて、時間があっという間に過ぎていきました。
        最後は、せんべー先生に空中くるりんぱをやってもらい、子供たちは大満足!
        遊びの中での一つ一つの動きには、意味があります。
        自園でもできる遊びを取り入れたいと思います。
      • 登園してすぐにサワガニを見付けたひよこ組さん。
        秋の自然物を使ってお料理!お料理!
        美味しいご馳走のできあがり!
        カニさんもどうぞ!
        んっ?これはなあに?
        なんか中に入ってる…剥いてみよう!
        ジャジャーン!椎の実出てきたよ!
        雨の日のお散歩もしたよ。
        年少さんと年長さんがいなかったけど、元気いっぱい遊んだひよこ組さん。
        でもやっぱり、お友達がいると嬉しいな。
        午後は、みんなで動物に変身してかくれんぼ!
        隙間から鬼の動きをチェック!
        隠れているけど、なんとなく見えているところが幼稚園児らしい。
        やっぱり先生は隠れ上手。
        なかなか見付けれなかったよ。
      • 二俣幼稚園へ

        2025年10月16日
          年少と年長さんはふれあいバスとタクシーを使って、二俣幼稚園に出掛けました。
          二俣幼稚園に着くと、二俣幼稚園のお友達がみんなで出迎えてくれました。
          そして今日は、みんなで「ミニ運動会」を遊戯室で楽しみました。
          プログラム1「おいもの体操」
          2~3人組になるところでは、二俣幼稚園の子がすぐに誘いに来てくれました。
          プログラム2「ダンシング玉入れ」
          熊愛体育祭でも体験していたので、やり方はバッチリ!
          初めてのダンスもバッチリ!
          かごを目がけて必死で玉を投げました。
          くんまっこは2人とも赤チーム。
          1回戦目は残念ながら負けてしまいましたが、2回戦目は白チームの勝利!
          プログラム3「バルーン」
          初めての体験。曲と二俣幼稚園の友達の動きに合わせて、1つのバルーンを動かしたよ!
          プログラム4「三輪車リレー」
          外でできなかったので、走るリレーを三輪車リレーに変更。
          順番決めでは、自分が何番に走りたいか伝えたよ。
          三輪車は得意なくんまっこ。遊戯室の床を滑らかに走っていました。
          大勢でミニ運動会を楽しむ、とても貴重な時間でした。
          そのあとは、短い時間でしたが各学年の保育室で遊びました。

          いいもの見付けた年少さん。
          名前の教えっこもしたよ!
          みんなで手をつないで“いとぐるま”のリズム遊びもしたよ♪
          年長さんは椅子取りゲーム。
          でも、ただの椅子取りゲームではありません。
          人数に対して椅子は少なめ。
          みんな落ちないようにギュッ!ギュッ!
          大盛り上がりでした!!
          もっともっと遊びたかったけど、給食は幼稚園に戻ってから…ということで、さようならの時間。
          二俣幼稚園のみんなでお見送りをしてくれました。
          大勢で遊ぶこと、同年齢の友達と遊ぶことが常には難しい熊幼稚園。
          でも、同じ中学校区の二俣幼稚園に行けば、大勢の友達がいます。
          今年度は、もう一回遊びに行く計画があります。
          自園とは違う環境の中で、子供たちの育ちにつながる保育を展開したいです。
        • 2年生と遊んだよ!

          2025年10月15日
            今までも2年生と一緒に遊んだり活動したりする機会はありました。
            10月になり、2年生は生活科の授業の一つとして「ようち園の子と交流しよう」計画をたててくれました。
            「ようち園の子に熊ようち園や熊小学校のことをしらせて、ようち園や小学校を大すきにしちゃおう」というめあてが2年生にはあります。
            今日はその1回目でした。
            遊びの計画としては2つ。
            1つ目は「風船バレー」
            最初は、幼稚園VS2年生
            風船が床に落ちたら相手チームに点数が入ってしまいます。
            1回戦目は2年生の勝ち!幼稚園残念。

            2回戦目は、年長&2年生VS年少&2年生
             
            2年生が風船の上げ方や動きをうまく調整してくれました。
            2つ目の遊びは「一輪車演技を見てもらう」
            運動会よりレベルアップした姿を披露してくれました。
            2年生の凄さを目の前で見ることができました。
            終わりには交流の振り返りをしました。
            楽しかったことを張り切って話した幼稚園児でした。
            次回の交流も楽しみです!
          • 五平餅をつくったよ!

            2025年10月14日
              連休明けはあいにくの天気。
              そんな中、くんまっこは傘をさしてお出掛け。
              めざせ!くんま水車の里。
              今日は「五平餅づくり体験」の日です。
              到着すると、もう炭の準備ができていました。
              さぁ、今日は自分の五平餅は自分でつくります。
              まずは杉の木でできた棒板に、マークをかきます。
              そしたら、ご飯をラップから出して棒板に付け…
              焼きます!!
              ご飯が手につかない感じになったら、特製の味噌をつけます。
              トントンってやって味噌を落とし…
              またまた焼きます。
              ぞう組さん。目の前の五平餅を見ているわけではありません。
              反対側の五平餅を見ています。
              なぜかというと…味噌がプツプツなっているか見ているのです。
              プツプツなったら、ひっくり返す合図。
              よーく見ていて「プツプツしてるしてる!」とすぐに教えてくれました。
              う~ん、香ばしい香りが!!
              さぁ、みんなでいただきましょう!
              美味しすぎてペロリと食べてしまいました!
              あぁ~美味しかった!
              くんま自慢の五平餅。
              今日は自分でつくったので、いつも以上に美味しかったです!
               

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ