2025年

  • スイカを食べた後は終業式。
    歌を歌ったり、話を聞いたりした後は…
    先生から“くんまっこ賞”を貰ったよ!
    先生たちもみんな貰ったよ!
    終業式のあとは「げんきの日」
    今月は、夏休みの約束について。
    すると…突如現れたキラキラマン!!
    みんなで夏休みの過ごし方の確認をクイズ形式で行いました。
    そして…なんと!
    キラキラマンからキラキラメダルを貰った子供たち。
    ひよこ組さんは、嬉しくてすぐにお母さんに見せていました。
    このキラキラメダルを見て、約束を思い出してね!
    さぁ、帰る時間です。
    今日は小学生も同じ時間に帰ります。
    幼稚園の子が外に出ると、小学生が集まってきてくれました。
    小学校の先生ともタッチしてさようなら。
    2学期も一緒に遊ぼうね!
    さぁ帰りましょ。
    みんな一緒にさようなら。
    最後に…
    ~どうしても伝えたい…年少さんの勇気~
    いつもなら、顎と口を水に浸ける年少さんでしたが、今日タライに溜めた水におでこから浸けた年少さん。
    しかも、鼻もつまみませんでした。
    1学期最終日、勇気が出ました
    凄かったね
    保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、熊幼稚園の教育活動への御理解と御協力をありがとうございました。
    そして、いつもブログを見てくださり、ありがとうございました。
    ブログですが、園児同様、夏休みに入ります。
    では…また9月1日に!!
  • あま~いスイカ!

    2025年7月18日
      1学期最後の登園。
      誰かが何かを見付けると、何?何?と集合。
      くんまっこの良さです。
      ※ちなみに今日はナメクジです。
      それでも年長さんが「行くよ!」と声を掛けてくれました。
      今日はいよいよスイカ収穫の日。
      少し小ぶりですが、夏休みに入るので収穫です。
      いざ!収穫!
      重い!!!!
      どれどれ?本当に重い!!!
      僕にも持たせて~!と年少さん。
      写真を撮る様子を見ていたひよこ組さん、私も写真撮って~!
      スイカではなくバッタと。
      さぁ!中身はどんな感じでしょう??
      切りますよ!!
      ドキドキドキ…
      半分に切れた瞬間、歓声と共に子供たち、そして職員に笑顔が!
      小ぶりなので心配しましたが、この赤さに対する喜びが大きかったです!
      どんな香り??
      美味しい香り。甘い香り。
      しっかりスイカの香りがしました!
      どんな味??
      甘い!美味しい!
      すごくみずみずしくて驚きました!
      食べている最中、無言の3人(笑)
      そして、まだ食べている年長さんを見る年少さんの顔が…羨ましさいっぱいで可愛かったです!
      年長さん!スイカの栽培、大成功だったね
    • 14日(月)のことです…。
      講師の方をお招きして、木の玩具で遊びました。
      たくさんの木の玩具の中から、まずはコレ。
       
      坂を駆け降りる、どんぐり父さんと母さんの競争です。
      どっちが先に駆け降りるかにはカラクリがあるということで…
      向きによって速さが変わるそうです。
      どんなカラクリか分かりますか??
      おもりが中にあることから、向きによって速さが変わるのです。
      なるほど!なるほど!

      さて、次なる玩具はコレ。
      トラックが出てくる時に、木を積んで出てくる。
      何色の木を積んで出てくるかな??
       
      次なる木の玩具はコレ。
      つまんで回すとクルクル回ります。
      種類によって、使う指の数が違うことが分かりました。
      それを木の台に乗せると…歯車の完成。
      台の並べ方で全てが一緒に回って面白いです!
      みんなで一つのテーブルを囲んで遊ぶ…和やかな雰囲気でした。
      さて、ここからは様々なコマの登場です!
      このコマを回すと…
      こんな感じ!とってもきれい!
      実際は、この色の線が動いて見えて不思議です。
      吹きゴマ。吹く息の強さが関係してきます。
      分かりにくいですが、回すと富士山が現れるコマ。
      コマの種類に驚きながら、みんな夢中で遊びました。
      皿回しコマにみんなで挑戦!
      みんなどや顔(笑)
      でも…みんな自力で回していないんです…。
      実は皿回しコマはとても難しいということで、先生も手を使わず回せたことがないそうです。
      先生、頑張って練習するとのことでした(笑)
       
      まだまだあります!
      遠心力を利用して回すコマ。
      手首だけでなく、思わず全身が動いてしまいます(笑)
      回したコマの上にコマを乗せる3段コマ。
      安定感がないと難しいのですが…先生たちは大成功!
      知育にもつながる玩具がいっぱいでした。
      そして、木のぬくもりを感じながら、夢中になって遊びました。
      2学期も楽しみですsmiley
    • 降り続ける雨…

      2025年7月17日
        朝から強く雨が降ったかと思えば小雨になり…の繰り返しの今日
        子供たちは今日も体育館に行き、体を動かして遊びました。
        フープ、ロケット、ボールなどの用具を使いながら、思い切り遊びました。
        その後は、それぞれのお部屋でのんびり遊びました。
        うさぎ組さんが買い物した食材は、ひよこ組さんが料理してくれます。
        昨日の2年生みたいだね。
        マントを付けた2人は、片付けも上手
        小麦粉粘土、気持ちいいよね。キャラクターやパンをつくって遊びました。
        年長さんから「目を閉じて保育室に来てほしい」という要望がありました。
        みんなで保育室に行ってみると…
        ビックリ!
        花火が完成していました。
        みんなで「すごいね!」の連発です。
        シールを使ってコツコツと貼り続けて完成させました。
        とても根気が必要です。
        完成を喜んで、みんなで花火鑑賞。
        ヒュ~~~~~ドッカーーーーン!!!
        明日は終業式です。元気よく登園してきてね!
      • 小学校の黒板に書いてあった“野菜パーティー”が気になっていた職員。
        すると…
        幼稚園に美味しいものを持って登場した2年生。
        えっ??お裾分け??
        わーーーい!!
        こんなに美味しいものが
        2年生のお姉さん
        ありがとうindecision
      • 7月になり“動く船”をつくった年長さん。
        ゴムの動力を使いながらプロペラが回って進む船です。
        しかし…なぜか進まず
        ということで、どうしてだろう?と考えながら改善をしました。
        そして今日はもう一度、水に浮かべる日でした。
        雨間を見て、外にレッツゴー!!
        進んだ!進んだ!りんご号
        船の名前は、年長さんが好きな赤が装飾されているから“りんご号”
        自分のトンネルをくぐる“りんご号”に大喜び!
        大成功だったね
        そんな年長さんの船を見たら、ひよこ組さんも年少さんも欲しいよねwink
        年少さんは真似をしてつくりました。モーター付きです。
        でも自力では進みません。そこで考えたのは、うちわで風攻撃!
        進んでニッコリsmiley
        2人の様子を見ていたら、ひよこ組さんも欲しいよね。
        ひよこ組さんは、パックに動物を入れて、うちわでパタパタあおいで大満足wink
        途中雨が降ってきたので雨宿りをしたり…
        うちわの傘をさしたり…
        天気はイマイチでしたが楽しい時間でした!
        (水着に着替えましたが、プール遊びはやっていやっていません。)
      • 雨の一日…

        2025年7月15日
          登園時間ちょうど強く雨が…そんな中、カッパや傘で登園
          「透明のところはメガネ!」と喜ぶひよこ組さん
          お部屋では新聞プールで遊んだり…
          体育館で体を動かして遊んだりしました。
          体育館は広くて体を動かして遊ぶのには最高!
          そして今日は、1学期最後の給食でした。
          毎日美味しい給食をありがとうございました。
        • 小学校との交流給食

          2025年7月15日
            昨日は小学校と一緒に給食を食べる日でしたindecision
            企画してくれたのは2年生。
            4時間目の授業を終え、迎えに来てくれました。
            場所は2階の「わかあゆルーム」
             
            では…いただきます!
            いつもと違う場所、そして小学生や小学校の先生がいるので、ちょっぴりドキドキ。
            でも、大勢で食べる給食は一味違いました。
            そして、食べ終わるまでの時間も早かった!
            職員も楽しく食べさせていただきました。
            同じ建物内で生活していることもあるので、関りがもちやすい環境。
            2学期も一緒に食べられるといいね。
            企画をしてくれた2年生ありがとうsad
          • 今日は朝からやることやお楽しみがギッシリwink
            まずは…1学期が終わるということで、みんなで玩具の掃除
            大張り切りでした
            次は…天気が良かったのでプール遊び
            ちょっと水は冷ため
            そして…お楽しみで講師の方をお招きして、木の玩具で遊びました
            この様子は後日またお知らせします!
            最後のお楽しみは、小学生との合同給食indecision
            この様子も後日お知らせしますね!!
            楽しいことばかりだったので、あっというまに降園時間になってしまいましたwink
          • 行ってきまーす!!

            2025年7月11日
              あれ?乗っているのは年長さんだけ??
              そうです!今日は年長さんだけ交流保育でお出かけです
              いってらっしゃい
              一人だけど大きなバスだね。
              なぜなら…今日は上阿多古幼稚園と下阿多古幼稚園の友達も乗るからです。
              行き先は…
              二俣幼稚園です
              まずは自己紹介。なんと!熊幼稚園がトップバッターです!
              しかも!自ら手を挙げて一番に言ったのです
              すごい!!!
              (写真の映りが悪くてすみません…)
              その後はプール遊び
              大勢でプールの中を走ると、流れる流れる
              担任の先生との時間を楽しみ…
              自分の時間を楽しみ…
              それでもせっかくなので、最近の頑張りを披露しちゃいました
              下阿多古幼稚園の友達や、いろいろな先生に「すごい!」をたくさんもらいましたcheeky
              すると…最後には、先生の支え無しで浮いたのです
              自分のできるレベル披露では、潜ることにチャレンジ!
              先生から離れて、友達と同じ場でチャレンジする気持ちの成長を感じましたlaugh
              自信がついたかな??

              最後は、チーム対抗戦
              どちらのチームのタライが早く沈むか競争です!
              顔に容赦なく水はかかるし、タライは動いてしまうし…必死でしたwink
              自園ではできない貴重な時間でしたlaugh
              帰る前にはわらべ歌遊びを楽しみました
              もっと遊びたかったけど、さよならの時間。
              下阿多古幼稚園・上阿多古幼稚園・熊幼稚園の3園交流とは違い、なが~いトンネルwink
              また次会えることが楽しみです