2025年10月

  • ぞろぞろぞろ…

    2025年10月31日
      こどもたちが美味しそうなクッキーをつくりました。
      自然物を使ったクッキーがたっぷり!
      すると…突然現れた!!!!
      お?ば?け???
      また一人…
      また一人…
      ヒィーーーーー!
      3人のおばけ…
      ぞろぞろぞろ…
      職員室を襲撃したようです!
      気付いたら魔女まで!
      すると…小学生に「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞたずらしちゃうぞ!」と言っている声が聞こえてきました。
      なるほど…
      お菓子を渡してほっと一安心。
      でも、おばけは追い掛けます。
      そして、2階をチラリと覗くおばけ。
      よし!上に行ってみよう!
      ぞろぞろぞろ…おばけたちが階段を上り始めました。
      その頃、音楽室では2年生が楽しそうに音楽の授業を行っていました。
      えっ!?まさか…??
      予感が的中!
      キャーーーーーーーーー!!!
      「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」
      あらららら…2年生や先生はいたずらされてしまいました。
      でも、お菓子を渡せばすぐにいたずらをやめてくれるおばけ。
      それでも…
      もうお菓子はありません…お許しを…
      残念…
      おばけたちは諦めて戻っていきました…。

      今日はハロウィンですね。
      幼稚園でもおばけに変身したり、お菓子(どんぐり飴)のやり取りをしたりして楽しみました。

      実は家もつくりました。
      今日はお弁当だったので、おばけの家でみんなで美味しく食べました!
    • 面白さいっぱい!

      2025年10月30日
        今日は交流保育で上阿多古幼稚園に行きました。
        “むすび座”さんの劇を3園で観ました。
        到着した時には準備中。
        でも触れ合い遊びをしている間に“かいじょう”の変わったので、みんなで遊戯室に移動!
        今日のお話は2つ。
        1つ目は“ぞうくんのさんぽ”
        パネルシアターかなと思ったら…
        ぞうくん登場!
        絵本同様、動物たちが次々と現れ、背中に乗っていきました。
        2つめは“ペラがえる”
        あれ?むすび座さんだけ?
        そうではありませんでした。
        おばあちゃんが登場し…
        孫が登場し…
        カエルも登場するお話でした。
        どうして“ペラがえる”なのか…観劇をする中で分かりました。
        こどもたちもわかったかなぁ?
         
        劇を観終わって、年長さんは「面白かった!」という気持ちを伝えました。
        最後に、人形を触らせてもらえることは嬉しさ爆発でした!
        まるで孫のごう君とお話しているようなひよこ組さん。
        “楽しさ”“面白さ”がこどもの表情に現れていました。
        プロの劇を間近で見て、楽しさや面白さをたっぷり味わいました。
      • 順調!

        2025年10月29日
          何が順調??
          それは…白菜です!!
          立派に育っています。

          くんまの最低気温は、10度を下回るくらいになってきました。
          先日、“はくさい博士”から届いた手紙に、霜よけのために縛るといいということが書いてありました。
          早速、2年生が縛る準備(紐を適度の長さに切る)をしてくれました。
          準備ができたので、年長さんも一緒に白菜を縛りました。
          年長さんがやっている年少さんも登場です。
          これであまーいあまーい白菜ができそうです!
          さて、保育室の中からガラガラガラ~と、外まで響いてくる音が…。
          覗いてみると…ん?かごの中が空っぽだけど…
          タイミングがいいと、瞬間が撮れます!
          聞こえてきた音は、ドングリが滑り落ちる?流れ落ちる?音だったのです。
          ものすごい勢でした!!
          ザーーーと流れ落ちたドングリは、ショベルカーに変身したこどもたちの手で集められていました。
          ダイナミックに自然物に触れて遊んでいます。
          戸外からは、「ニャー」「チュウチュウ」の声が聞こえてきました。
          元気よく走り回るネコとネズミたち。
          木に隠れるネズミ(笑)
          威嚇するネコ!
          ひと休みするネズミ。
          なんだかんだ仲良しのネコとネズミです。
          気候の良い季節です。戸外で体を動かしていっぱい遊びたいと思います。
        • 今日は待ちに待った“こんにゃくづくり”の日。
          真っ青な空のもと、目指せ!水車の里!
          身なりを整え挨拶をしたら、こんにゃくづくりスタート!
          どのようにこんにゃくをつくるのか、こんにゃく芋を用いながら丁寧に話をしてくれました。
          こどもたち、よーく聞いていました。
          さぁ、ミキサーにかけたこんにゃく芋に、魔法の水を入れ…
          こねこねこね…。
          変身した!!
          形も色も変身。
          最初はこんにゃくの香りが無かったのですが、徐々にこんにゃくの香りがしてきました。
          さぁ~形をつくるよ!
          どんな形にしようかな…。
          形にしたこんにゃくは、大きなお鍋の中へ。
          茹で上がるまで時間があるので、ちょっとだけ散歩へ。
          戻ってくると…
          みんながつくったこんにゃくが茹で上がっていました!
          ホッカホカのこんにゃく。
          いろんな形のこんにゃくが茹で上がりました。
          温かいうちに食べよう!
          今日はとっても天気が良かったので外で食べました。
          くんま水車の里の美味しい味噌がかかった自分でつくったこんにゃくは、最高に美味しかったです!
          更に地域の良さを感じる一日となりました。
          ありがとうございました。
          水車の里のモミジバフウの葉が少しずつ色付き始めました。実も落ちていて、秋の自然に触れる時間も楽しみました。
        • 交流遠足~年長編~

          2025年10月27日
            今日は久しぶりに青空が広がり、気持ちのいい日になりました。
            さて、24日(金)は、下阿多古・上阿多古幼稚園の友達と一緒に交流遠足で“都田総合公園”に行ってきました。
            年長さんは当日を迎えるまでに、様々なことを話し合ってきました。
            それは、自分たちで地図を持って公園内を探検するためです。
            そのために、一人一人には役割がありました。
            さぁ、それぞれがリーダーとして、気合を入れて出発です!
            熊幼稚園の年長さんは“地図リーダー”です。
            ちょっぴりドキドキ。
            時差をつけて先生チームも出発です。
            先を歩く子供たち。違うコースに行ってしまうこともあり、先生たちはドキドキ。
            でも、子供たちに任せてみました。

            当たっているのか違っているか分からないけど突き進む子供たち。
            途中、どこにいるかは分からないけど、なんとなくゴールは分かっている。
            「広い所が見えるからあっちじゃない??」
            「よし!行ってみよう!」
            でも、先が見えなくなったら、ちょっぴり不安に…。
            先生が一緒に地図の確認をすることもありました。
            そして…
            「あっ!みんないる!」
            年中・年少・満3の子たちを見付けたら安心感が…。
            でも、出会ったからゴールというわけではなく、地図を見ながらゴールを目指しました。
            最後は小高い所から「ヤッホー」と叫んでゴールでした。
            ゴール後の子供たちは“自分たちで頑張ったぞ!”という表情で、お弁当を食べる場所まで走ってきました。
            頑張った後のお弁当、美味しかったね!
            実は年長さんには、もう一つミッションがありました。
            それはて…1つのケースをみんなで秋の自然物で埋め尽くす!
            こちらのミッション、もちろん大成功!!
          • 年長以外の学年は、みんなで散策をしました。
            同じ学年の子と手をつなぎ…
            まずは吊り橋を渡り終えました。
            その途中、池を上から見てみると、気持ちよさそうに泳ぐカメを発見!
            子供たちって見付けるのが上手ですね。
            実は“遠足カード”を持って出掛けました。
            目指すポイントを写真で知らせ…
            ポイントを見付けると、下・上阿多古幼稚園の年中さんが教えてくれました。
            そしてシールゲットです!
            自然物もいろいろ見付けました。
            大事にバッグに入れたよ。
            年少さんが何かを発見!
            それは大きなカマキリでした。
            帽子から帽子へ…綱渡りみたい!
            さぁ、最後のポイントを過ぎ、ゴールまでもう少し!
            ゴールでは、キラキラシールをゲット!
            キラキラシール一緒だね!
            いよいよ、お楽しみのお弁当タイム!
            今日はおやつもある♡
            ところが…食べ終わるころに雨がパラパラ…
            バスまではカッパを着て、傘をさして移動しました。
            最後、雨が降っちゃったけど、楽しい楽しい遠足でした♪
          • 交流遠足に行ったよ!

            2025年10月24日
              今日は交流遠足。
              ちょっぴり天候が心配な中、都田総合公園に行ってきました。
              帰ってきた子供たちからは、「楽しかった!!!」の元気な声が!
              遠足の様子は、来週お知らせしますのでお楽しみに♪
            • 今回の交流保育の会場は熊幼稚園でした。
              もう来るかな~来たーーー!
              うさぎ組さんはバスの到着を心待ちにしていました。
              その後みんなでお出迎え。
              年長さんは靴を脱ぐ場所や熊幼稚園のことを、下・上阿多古幼稚園の友達に教えました。
              ちょっぴりドキドキしたかな。
              到着後、すぐに外で遊びたかったのですが、昨日の雨の影響もあり体育館で遊びました。
              年長は“宝取り”
              友達と気合を入れて宝を取りに行きますが、先生チームにタッチされ、なかなかうまくいきません。
              それでも諦めず、作戦をたてて臨みました。
              徐々に宝を取りに行く感覚を掴み、何度か成功しました!
              同年齢の友達と一緒にルールのある遊びの楽しさを味わいました。

              うさぎくみさんとひよこ組さんは、ボール遊びをしました。
              ころころ転がしながら走ったり、友達の真似をしたりして、先生や友達とボールに触れてたっぷり遊びました。
              体育館に行く前、年長のぞう組さんから「今からは僕いないから頼んだよ!」と言われた年少うさぎ組さん。
              先頭にたって、みんなを案内したり、熊幼稚園のことを教えたりしてくれました。
              年長さんの姿をよく見て、真似しているなと感心しました。
              お弁当は学年ごとに食べました。
              そして、天気も良くなったので、外でも遊びました。
              椅子に座って何しているのかなぁ?
              子供たちの視線の先には、三輪車を運転する子たち。
              順番待ちをする子供たち。
              自分の番がくると嬉しそう。
              お姉さんに乗せてもらって嬉しそう♪
              もっともっと遊びたかったけど、そろそろ帰る時間。
              ちょっぴり寂しいけど、明日は遠足。会える!!!
              明日に期待をもって…
              また明日!
              賑やかな熊幼稚園でした!
              さて、今朝はグッと冷え込み11度。
              そして、熊幼稚園は日陰になるのがとても早いです。
              でも、暖かい場所を見付けました。ぬくぬく~!
            • どんぐり!たっぷり!

              2025年10月22日
                雨の日は空気がヒンヤリ。
                朝のくんまは13度でした。

                ヒンヤリする中、ひよこ組さんは元気!元気!
                バッタに変身してドングリのお風呂に入っちゃおうかな~
                おっ!これは気持ちいい!
                肩まで入っちゃおう!!
                あぁ~最高!
                今度は転がしてみよう!
                遊んでいるうちに、転がし方に変化がありました。
                だんだんダイナミックになっていきました。
                幼稚園にたくさんのドングリが集まり始めました。
                これから、秋の自然に触れて遊ぶことを楽しんでいきたいです!
              • 10月のげんきの日のテーマは「バランスのよい食事をしよう」です。
                まずはテーマに関連した絵本を見ました。
                みんな真剣!
                その後、絵本にも出てきた「赤・黄・緑」に食物のわけっこをしました。
                子供たちには、好き嫌いしないで何でも食べて、元気な体をつくろう!という話もしました。
                今朝は、今までで一番朝の気温が低かったように感じました。
                体調を崩しやすい時期でもあります。
                バランスのよい食事を心掛け、元気いっぱい過ごしたいですね。
                保護者の皆さん、今日からげんきっこカードへのご協力、よろしくお願いします。

                そして今日の給食では、栄養素を気に掛けながら食べる様子が見られました。
                今日はホットドック!赤と黄色だーー!!

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ