2025年

  • 今週最終日は…

    2025年11月7日
      日曜日に行われる「ふれあいセンターまつり」の演目に張り切るこどもたち。
      今日はお客さんになってくれた園務員さんに、たくさん褒められ大喜びでした!
      当日も、元気いっぱいの姿を見ていただけたら…と思います。
       
      昨日に引き続き、今日も穏やかで温かい日となりました。
      園庭のぞうさん滑り台。
      ただのぞうさん滑り台ではありません。
      よーく見ると…

      すぐに出てきてしまいましたが、ねずみさんがこっそりかくれんぼしていました!
      そして、すぐそばを猛スピードで走るネコさん!
      砂場では、年長さんがいろいろ考えながら遊んでいました。
      徐々に木々が紅葉し始めている“くんま”の地区。
      水車の里のモミジバフウがきれいに色付いています。
      横向きですみません…。
      校舎の3階からも、くんまの紅葉した木々がちらほら見えます。
      見頃はまだ先です。まだまだ秋を楽しめます!
    • 午前中はおひさまが顔をだしていたので、ポカポカでした。幼稚園のみんなは外でい~っぱい遊びましたよ。
      外に行く前に、今日のお手紙を自分で折りたたんでしまいます。すみっこを合わせて折るのが難しいけど頑張ってたね
      お砂場のおもちゃを自分で砂場に運んだよ。力持ちだったね。
      「はい、ど~ぞっ」美味しそうなデザートをつくっていくれましたありがとう
      「けんけんぱ~」もじょうずになってきたよ
      鉄棒にチャレンジしている年長さん。逆上がりを練習中です。
      「わたしも・・・・」ひよこ組さんもやる気満々
      集団遊びも先生たちを交えながら経験します。みんなで遊ぶのも楽しいね
      「やりた~い」とうさぎ組さんも仲間入りしてきました。
      さあ、だれを狙っちゃう?
      ひよこ組さんもやってきましたよ遊び方を教えてあげるのはもちろん年長さんです
      まあ、こういう事もあります。さあどうするかな
      さすが年長さん頼りになります
      鉄棒だけじゃなくて竹馬にも挑戦しているんだね
       
      「ふれあいセンターまつり」の準備も順調です3人の息も合ってきましたみんな楽しそうに踊っているのが最高です
      明日もいっぱい遊ぼうね
    • 曇っていると…

      2025年11月5日
        空気がひんやり。
        くんまの朝は10度を下回りました。
        こんな日は、体を動かせば温まるかも…
        ひよこ組さんは、先生とネコとネズミに変身して駆け回っていました。
        ぞう組さんは、2年生と交流をする日。
        転がしドッジボールで体を動かして遊びました。
        2年生がボールの転がし方をこっそり教えてもらいました。
        やはり、体を動かして遊ぶと、体が温まりますね。

         
        さて、8、9日は「くんまふれあいセンターまつり」があります。
        9日には、幼稚園児のステージ発表もあります。
        今日は熊愛館(ゆうあいかん)に行って歌ったり踊ったりしてきました。
        当日も元気いっぱい表現できるといいな!
        そして、幼稚園に戻ってきてからのことです。
        こどもたちが何かにくぎ付け!
        こどもたちの視線の先には、ペープサート劇場を開く先生たちが。
        こどもたちのために、先生が「てぶくろ」のお話をペープサートを使って演じていました。
        午後になると、こどもたちがお話に合わせてペープサートを動かし、先生たちがお客さんでした。
        今後もお話の世界や表現遊びを楽しんでいきたいです。
      • 今日は「菓商まる川」さんをお招きして和菓子づくりをしました。
        なんと!2つつくりました!
        1つめは…「かのこ」
        あんこで栗を包むだけでなく、上に栗を乗せました。
        そして、小豆をたっぷりつけました。
        仕上げに寒天を塗りました。
        個性が出ますね。
        どれが誰のでしょう…。
        自分でつくったものは、自分が一番分かっていました。
        最後に容器に入れたら完成!
        なんだかお店で売っている“かのこ”そのもの!
        さて!2つ目です。
        2つ目は「みたらしだんご」です。
        まずは、まる川さんてづくりの紙芝居。
        みんな見入っていました。
        さぁ~つくりますよ!
        お餅を丸めて串に刺して…
        こんな感じかな!
        いよいよ焼きます!
        香ばしい香りが保育室中に広がりました。
        焼き目がついたら、みたらしあんをたっぷーーーりつけて…
        完成!!!!
        焼きたてのみたらしだんご、美味しすぎました!
        やはり、自分でつくった和菓子は美味しくて美味しくて…
        みんなで喜びのジャンプ!
        まる川さん、ありがとうございました。
        年長さんは幼稚園生活最後の和菓子づくりでした。
        記念に2人でハイポーズ!
        かっこいい!!
      • ぞろぞろぞろ…

        2025年10月31日
          こどもたちが美味しそうなクッキーをつくりました。
          自然物を使ったクッキーがたっぷり!
          すると…突然現れた!!!!
          お?ば?け???
          また一人…
          また一人…
          ヒィーーーーー!
          3人のおばけ…
          ぞろぞろぞろ…
          職員室を襲撃したようです!
          気付いたら魔女まで!
          すると…小学生に「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞたずらしちゃうぞ!」と言っている声が聞こえてきました。
          なるほど…
          お菓子を渡してほっと一安心。
          でも、おばけは追い掛けます。
          そして、2階をチラリと覗くおばけ。
          よし!上に行ってみよう!
          ぞろぞろぞろ…おばけたちが階段を上り始めました。
          その頃、音楽室では2年生が楽しそうに音楽の授業を行っていました。
          えっ!?まさか…??
          予感が的中!
          キャーーーーーーーーー!!!
          「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」
          あらららら…2年生や先生はいたずらされてしまいました。
          でも、お菓子を渡せばすぐにいたずらをやめてくれるおばけ。
          それでも…
          もうお菓子はありません…お許しを…
          残念…
          おばけたちは諦めて戻っていきました…。

          今日はハロウィンですね。
          幼稚園でもおばけに変身したり、お菓子(どんぐり飴)のやり取りをしたりして楽しみました。

          実は家もつくりました。
          今日はお弁当だったので、おばけの家でみんなで美味しく食べました!
        • 面白さいっぱい!

          2025年10月30日
            今日は交流保育で上阿多古幼稚園に行きました。
            “むすび座”さんの劇を3園で観ました。
            到着した時には準備中。
            でも触れ合い遊びをしている間に“かいじょう”の変わったので、みんなで遊戯室に移動!
            今日のお話は2つ。
            1つ目は“ぞうくんのさんぽ”
            パネルシアターかなと思ったら…
            ぞうくん登場!
            絵本同様、動物たちが次々と現れ、背中に乗っていきました。
            2つめは“ペラがえる”
            あれ?むすび座さんだけ?
            そうではありませんでした。
            おばあちゃんが登場し…
            孫が登場し…
            カエルも登場するお話でした。
            どうして“ペラがえる”なのか…観劇をする中で分かりました。
            こどもたちもわかったかなぁ?
             
            劇を観終わって、年長さんは「面白かった!」という気持ちを伝えました。
            最後に、人形を触らせてもらえることは嬉しさ爆発でした!
            まるで孫のごう君とお話しているようなひよこ組さん。
            “楽しさ”“面白さ”がこどもの表情に現れていました。
            プロの劇を間近で見て、楽しさや面白さをたっぷり味わいました。
          • 順調!

            2025年10月29日
              何が順調??
              それは…白菜です!!
              立派に育っています。

              くんまの最低気温は、10度を下回るくらいになってきました。
              先日、“はくさい博士”から届いた手紙に、霜よけのために縛るといいということが書いてありました。
              早速、2年生が縛る準備(紐を適度の長さに切る)をしてくれました。
              準備ができたので、年長さんも一緒に白菜を縛りました。
              年長さんがやっている年少さんも登場です。
              これであまーいあまーい白菜ができそうです!
              さて、保育室の中からガラガラガラ~と、外まで響いてくる音が…。
              覗いてみると…ん?かごの中が空っぽだけど…
              タイミングがいいと、瞬間が撮れます!
              聞こえてきた音は、ドングリが滑り落ちる?流れ落ちる?音だったのです。
              ものすごい勢でした!!
              ザーーーと流れ落ちたドングリは、ショベルカーに変身したこどもたちの手で集められていました。
              ダイナミックに自然物に触れて遊んでいます。
              戸外からは、「ニャー」「チュウチュウ」の声が聞こえてきました。
              元気よく走り回るネコとネズミたち。
              木に隠れるネズミ(笑)
              威嚇するネコ!
              ひと休みするネズミ。
              なんだかんだ仲良しのネコとネズミです。
              気候の良い季節です。戸外で体を動かしていっぱい遊びたいと思います。
            • 今日は待ちに待った“こんにゃくづくり”の日。
              真っ青な空のもと、目指せ!水車の里!
              身なりを整え挨拶をしたら、こんにゃくづくりスタート!
              どのようにこんにゃくをつくるのか、こんにゃく芋を用いながら丁寧に話をしてくれました。
              こどもたち、よーく聞いていました。
              さぁ、ミキサーにかけたこんにゃく芋に、魔法の水を入れ…
              こねこねこね…。
              変身した!!
              形も色も変身。
              最初はこんにゃくの香りが無かったのですが、徐々にこんにゃくの香りがしてきました。
              さぁ~形をつくるよ!
              どんな形にしようかな…。
              形にしたこんにゃくは、大きなお鍋の中へ。
              茹で上がるまで時間があるので、ちょっとだけ散歩へ。
              戻ってくると…
              みんながつくったこんにゃくが茹で上がっていました!
              ホッカホカのこんにゃく。
              いろんな形のこんにゃくが茹で上がりました。
              温かいうちに食べよう!
              今日はとっても天気が良かったので外で食べました。
              くんま水車の里の美味しい味噌がかかった自分でつくったこんにゃくは、最高に美味しかったです!
              更に地域の良さを感じる一日となりました。
              ありがとうございました。
              水車の里のモミジバフウの葉が少しずつ色付き始めました。実も落ちていて、秋の自然に触れる時間も楽しみました。
            • 交流遠足~年長編~

              2025年10月27日
                今日は久しぶりに青空が広がり、気持ちのいい日になりました。
                さて、24日(金)は、下阿多古・上阿多古幼稚園の友達と一緒に交流遠足で“都田総合公園”に行ってきました。
                年長さんは当日を迎えるまでに、様々なことを話し合ってきました。
                それは、自分たちで地図を持って公園内を探検するためです。
                そのために、一人一人には役割がありました。
                さぁ、それぞれがリーダーとして、気合を入れて出発です!
                熊幼稚園の年長さんは“地図リーダー”です。
                ちょっぴりドキドキ。
                時差をつけて先生チームも出発です。
                先を歩く子供たち。違うコースに行ってしまうこともあり、先生たちはドキドキ。
                でも、子供たちに任せてみました。

                当たっているのか違っているか分からないけど突き進む子供たち。
                途中、どこにいるかは分からないけど、なんとなくゴールは分かっている。
                「広い所が見えるからあっちじゃない??」
                「よし!行ってみよう!」
                でも、先が見えなくなったら、ちょっぴり不安に…。
                先生が一緒に地図の確認をすることもありました。
                そして…
                「あっ!みんないる!」
                年中・年少・満3の子たちを見付けたら安心感が…。
                でも、出会ったからゴールというわけではなく、地図を見ながらゴールを目指しました。
                最後は小高い所から「ヤッホー」と叫んでゴールでした。
                ゴール後の子供たちは“自分たちで頑張ったぞ!”という表情で、お弁当を食べる場所まで走ってきました。
                頑張った後のお弁当、美味しかったね!
                実は年長さんには、もう一つミッションがありました。
                それはて…1つのケースをみんなで秋の自然物で埋め尽くす!
                こちらのミッション、もちろん大成功!!
              • 年長以外の学年は、みんなで散策をしました。
                同じ学年の子と手をつなぎ…
                まずは吊り橋を渡り終えました。
                その途中、池を上から見てみると、気持ちよさそうに泳ぐカメを発見!
                子供たちって見付けるのが上手ですね。
                実は“遠足カード”を持って出掛けました。
                目指すポイントを写真で知らせ…
                ポイントを見付けると、下・上阿多古幼稚園の年中さんが教えてくれました。
                そしてシールゲットです!
                自然物もいろいろ見付けました。
                大事にバッグに入れたよ。
                年少さんが何かを発見!
                それは大きなカマキリでした。
                帽子から帽子へ…綱渡りみたい!
                さぁ、最後のポイントを過ぎ、ゴールまでもう少し!
                ゴールでは、キラキラシールをゲット!
                キラキラシール一緒だね!
                いよいよ、お楽しみのお弁当タイム!
                今日はおやつもある♡
                ところが…食べ終わるころに雨がパラパラ…
                バスまではカッパを着て、傘をさして移動しました。
                最後、雨が降っちゃったけど、楽しい楽しい遠足でした♪

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ