2024年

  • 探検の日in大栗安

    2024年10月3日
      探検の日で大栗安地区に出掛けました
      大栗安といえば、『新・浜松の自然100選』にも選ばれている棚田
      棚田の景色を見ながら、大栗安を散策しました!すすきや彼岸花、赤とんぼに栗…、秋の自然を見たり触れたりしながら、歩くことができましたsad
      まだ夏を思わせるような暑い日が続いていましたが、大栗安に出掛け、「やっぱり秋は来ているんだな」と実感した探検の日でした
       
      歩き始めて、すぐに発見!いろいろな自然物に興味をもっている年中さんですsad
      イチョウの葉っぱも見付けたよ!
      コスモス発見!もしかしたら、いい匂いがするかも!!クンクンfrown
      コオロギも見付けたよ!
      いろいろなものを発見して、シールもゲット
    • かき氷屋で~す!!

      2024年10月2日
        かき氷屋が、またまたオープン先日の交流保育で、他園の友達と一緒にかき氷屋をやった経験が刺激になり、さらにパワーアップして、再びオープンしました。
        「いらっしゃいませ~」の掛け声がよく出るようになったり、お客さんの案内が上手になったり、必要な物に気付いて準備したり、回数を重ねるごとに変化が見られて、楽しいですwinkまだまだ暑い日が続いていますこんな日は『くんま特産シロップたっぷりかき氷』は、いかがですか?sad
      • 28日(土)に熊愛体育祭を行いました。天候が心配されましたが、子供たちの願いが天に届いたようで、雨に降られることもなく、無事に開催することができました。

        開会式は、1・2年生の“始めの言葉”や、幼稚園児の掛け声に合わせた“エイエイオー”の気合い入れからスタートですsad
        いろいろな種目が目白押しwink
        皆さんの笑い声や応援、歓声など、たくさんの声が響き、みんなでワイワイ楽しい体育祭になりました
        よーいドン!目指せ金メダル!!
        見事に金メダルゲット!
        未就園のちびっこたちも、かけっこに参加してくれましたsad
        地域や保護者の皆さんと一緒に、ダンシング玉入れ
        パン食い競争に、初挑戦!
        地域の皆さんが参加してくださった、『ねらえ!ホール・イン・ワン』
        くんま水車音頭も踊りました!
        PTA種目の大玉レース!
        お父さんと一緒に、変身タイムsad
        小学生の一輪車演技も、とても素敵でした
        体育祭終了後、みんなでパチリみんなよく頑張りましたsad
        幼小合同の体育祭!保護者の皆様、地域の皆様、そして卒業生など、たくさんの方に御参加いただき、賑やかな体育祭になりました。たくさんの応援、御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
      • 来たる9月28日の熊愛(ゆうあい)体育祭に向けて、幼小合同総練習を行いました。
        小学生と一緒に行う総練習ということもあって、いつもと違う雰囲気を感じながらも、何だかみんなでやると楽しい気分になりますsad 総練習の中で、幼稚園のダンスを見てもらったり、小学生の一輪車の演技を見せてもらったりすることもできました。小学生に見てもらい、素敵な感想もたくさん伝えてくれて、体育祭に向けての気持ちが、より高まりました当日も「楽しい!!」という気持ちいっぱいに、体育祭に参加できるといいなと思います
      • 交流保育2日目♪

        2024年9月25日
          交流保育2日目!2日目も下阿多古幼稚園に集合です!
          前日に他園の友達とすっかり顔馴染みになり、この日は「早く遊びた~い!」の気持ちいっぱい身支度を終えると、すぐに遊び始める姿が見られましたwink
          何が始まるかな?と見ていると、前日に遊んだ『かき氷屋さん』が始まりました!今日は、新しい友達が仲間に入り、かき氷屋さんが4人シロップをかけたり、足りなくなると増やしに行ったりする子・「お金がほしい」「お金を入れる入れ物がほしい」と必要な物に気付いてつくる子・「いらっしゃいませ~」と元気に声を掛けやりとりを楽しむ子など、一つの遊びの中にいろいろな楽しみ方や友達に刺激を受けている姿がありました。みんなでワイワイ言いながら遊ぶ経験、いいですね!改めて、交流保育のパワーってすごいなと思う場面がたくさんの交流保育でした
          4人のかき氷屋さんお店の周りに大型積み木で囲いができ、店構えもパワーアップwink前日から継続して遊んでいるからこそ!の変化が面白いwink
          年中さん同士で『なんでも(色いろ)バスケット』にも初挑戦こんな楽しい遊びがあるんだ!みんなで遊ぶと面白いな!そんな気持ちが伝わってきそうな表情いっぱいでしたwink
          給食後には、年長さんの“祭りの夜店”がオープンしました。金魚すくいに、唐揚げ・焼きそば・りんご飴…おいしい物や面白そうなことに心ワクワク他園の年中さんと一緒に、金魚すくいをしたり、みんなで焼きそばを食べたり、楽しいひと時でした。
          楽しかった交流保育ですが、まだ遊び足りなかったようで、帰りのバスの中では「まだ遊びたかったな~」と話している姿がありました。よっぽど楽しかったのでしょうねlaugh
          次回の交流保育の会場は、ついに熊幼稚園帰り際、下阿多古や上阿多古のお友達に「熊には楽しいものがいっぱいあるよ!」とアピールしていた年中さんsmiley10月、みんなが熊幼稚園に来てくれることが早くも楽しみです
        • 交流保育1日目♪

          2024年9月24日
            2学期最初の交流保育がありました。今回は、下阿多古幼稚園にみんな集合
            熊幼稚園の子が下阿多古幼稚園に行くのは、なんと約8ヶ月振り!久し振りの下阿多古幼稚園にワクワク他園の友達に逢えることもワクワクワクワクがいっぱいの交流保育でしたwink
            下阿多古幼稚園の園庭には、バッタやコオロギなどの虫たちがいっぱい!!そして、カエルもぴょんぴょん跳ねていたんです
            友達と一緒に、虫を追いかけるのも楽しいねsad
            「あっ、捕まえた!」「どこどこ~??」
            「バッタ捕まえたよ!」「僕も持たせて~!」
            みんなで集まってお話するのも楽しいねsad
            みんなで踊りも踊ったよ!初めてのダンスだったけれど、ノリノリの年中さん
            かき氷屋さんをやるために、相談中
            熊幼稚園で遊んでいる”かき氷屋さん”の道具を下阿多古幼稚園に持っていきました。他園の友達も仲間に入ってくれて、普段とはまた違った楽しさを味わうことができましたwink「○○ちゃんは、いらっしゃいませ~って言ってくれる?」「いいよ!いらっしゃいませ~!!」子供同士でやりとりをしながら遊ぶ姿がいっぱいでした
            こちらは、みんなで手裏剣づくりwink友達の真似をしてつくったり、友達よりも強い手裏剣になるように工夫したり…。友達と同じ物をつくったり遊びに使ったりする楽しさや面白さを味わうことができました
          • げんきの日

            2024年9月13日
              今月の【げんきの日】のテーマは、『箸を正しく持とう』です。
              箸の持ち方につながる絵本を見たり、箸のマナークイズをしたり、豆掴みをしたりしながら、箸の持ち方をみんなで確認しました。箸を正しく持つことで、正しい鉛筆の持ち方にもつながるそうです
              げんきの日を通して、健康で安全な生活に必要な習慣を、御家庭と園とで確かめ合っていきたいと思います。
            • 遊びの様子♪

              2024年9月12日
                外で遊ぶことも楽しいけれど、お部屋で遊ぶのも楽しいな♪
                室内遊びも好きな年中さん!部屋の中では、お店屋さんがオープンしていますsad
                最初は、ジュースと五平餅だけのメニューでしたが、お客さんの「○○も食べたい!」の声に応えたり、「僕は○○をつくりたい!」と自分で考えたりしながら、ただいま、りんご飴・すいか飴・かき氷なども追加中ですお客さんに来てもらうことが楽しくなってきて、お金を配りながら呼び込みに行く日々ですwink時々、職員室まで配達にも行くようになりました!!
                子供たちが、自分でやりたいことを見付けて遊び込む、そんな姿を大切にしていきたいです。
                りんご飴を製作中
                「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました!」お客さんにきてもらうことで、いろいろな言葉のやりとりも楽しむことができますsad
                熊幼稚園の保育室には、時々忍者も現れるようで…surprise
                手裏剣で遊んだり、隠れ蓑をつくったり、修行をして体を鍛えたりして楽しんでいます
              • 秋といえども、30℃越えの暑い日が続いていますね子供も職員も「暑いね~!」と言いながらも、元気いっぱいですsad
                暑さ指数とにらめっこの日々ですが、遊べる時間を見付けて戸外遊びを楽しんでいます!

                今日は最初に宝取り昨日「仲間を増やしたら勝てるかも!」と思い付いた年中さん。今日は、校長先生に仲間に入ってもらって、宝を取りに行くぞ
                校長先生が宝取りの仲間に入ってくれました!宝取りのルールを説明中
                「お宝ゲット!!」宝の取り方や逃げ方、仲間の助け方など、回数を重ねるごとに上手になっていますwink
                「よーいどん!」のかけっこも楽しいな
                「ボールを当てて、敵を倒すぞ!!」
              • 幼小合同の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練であり、避難途中に余震が起こった想定も加えて実施しました。
                久し振りの避難訓練ではありましたが、真剣な表情で、落ち着いて避難することができました。
                室内に戻ってからは、小学生と一緒に『防災すごろく』を使って、地震への備えや避難について学ぶことができました。
                8月には、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、心配が続きました。いつ地震が起こるか分からない状況の中で、常日頃の訓練を大切にしたり、日頃の備えを確実にしたりし、命を守るための方法を身に付けていきたいと思います。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ