• 今日で1学期が終わるので、ひよこ組さんはプール納めになりました。
    最後の水遊びでは、水鉄砲をしたり、水掛けをしたり、バタ足をしたり、水の中のものを拾ったりして、すっかり水と友達になって楽しむ姿が見られました。
    水遊びの後は、この水遊びを頑張ったみんなに、担任の先生がご褒美のメダルを渡しました。子供たちは、メダルをもらって、とってもうれしそうでした。
    また、来年の夏も水遊びが楽しみですね。
  • 1学期終業式

    2025年7月18日
      今日で1学期が終わりました。降園の前に最後の保育活動として、遊戯室で1学期の終業式を行いました。
      始めに園歌を歌いました。
      次に、園長先生のお話を聞きました。
      「1学期、元気よくいっぱい遊んで、できるようになったことが増えましたね。皆さんは、今めいっぱい遊ぶことが成長するために大切なことです。これからも、”やってみよう””やってみたい”と友達と考えを出し合い、一緒に遊んで”光る心 明るい笑顔の子”になってください。」
      そして、夏休みの約束についてのお話を聞きました。
      ①早寝早起きをしよう。
      ②食べすぎ、飲みすぎに注意しよう。
      ③朝うんちをしよう。
      ④知らない人についていかない。
      ⑤ゲームやYouTubeは、時間を決めよう。
      最後に「夏の歌」を歌いました。夏休みを迎える楽しさを伝えるような元気な声で歌えました。
      明日から44日間の夏休みになります。いっぱい遊んで、元気に過ごしてくださいね。
      9月1日から2学期が始まります。皆さんの元気いっぱいの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
    • 年中ぱんだ組さん、年長らいおん組さんも、自分たちの部屋を掃除しました。1学期の大掃除です。
      床を雑巾がけしてきれいにしたり、窓のところを掃いて拭いたり、水道場を拭いたり、自分のロッカーを掃除・整頓したりしました。
      きれいになると気持ちがいいですね。お部屋さん、ロッカーさん、水道さん、また2学期も使わせてくださいね。
       
    • 魚が海に泳いだよ

      2025年7月17日
        年中ぱんだ組さんは、先日作った「海」に、「魚」を泳がせる製作をしました。
        「魚」は、和紙にペンで輪郭を描き、絵の具で色を着けて、切り抜いて作りました。そして、紙にローラーなどで色着けして作った「海」の上に、自分で作った魚を貼りました。
        色鮮やかな「魚」たちが、大きな「海」に伸び伸びと泳いでいるようでした。
      • 水遊びをしたよ

        2025年7月17日
          天候がはっきりせず、水温が低かったので、プールでの水遊びはできませんでしたが、園庭で水遊びをしました。
          みんな、水鉄砲やシャボン玉、色水作り、カメさんのシャワーなどをめいっぱい楽しみました。ひよこ組、ぱんだ組、らいおん組が入り混じって、関わり合いながら一緒に遊ぶことができました。
          水遊びは、気持ちいいですね。
        • 1学期最後の給食

          2025年7月16日
            今日で1学期の給食が終わりました。
            献立「ご飯 ガパオライス 牛乳 えび団子入りスープ フルーツ入りサイダーゼリー」
            ガパオライスは、タイ風のそぼろごはんです。サイダーのゼリーも珍しく、子供たちは外国のメニューを楽しんでいただきました。
            給食センターの皆さん、1学期の給食の提供をありがとうございました。とてもおいしく、子供たちは笑顔でたくさんいただきました。
          • ひよこ組のおそうじ

            2025年7月16日
              もうすぐ1学期が終わりになります。ひよこ組さんは、自分たちの部屋や自分のロッカー、入れ物などの掃除をしたり、整頓をしたりしました。
              初めて雑巾を使う子もいて、絞り方や拭き方を教わりながら、自分のロッカーの中や入れ物を丁寧にきれいにしていました。
              「両手でひねるように雑巾を絞るよ。水が気持ちいいね。」
              「すみまできれいに拭こうね。」
              「お部屋の本とかおもちゃも整頓しようね。」
              みんな掃除の仕方を覚え、一生懸命に掃除したり、整頓したりすることができました。
            • 15日(火)の給食は、行事食「土用の丑の日」献立でした。
              献立「ご飯 ぼくめしの具 牛乳 青じそあえ すまし汁 乳酸菌飲料」
              土用の丑の日にうなぎを食べる風習は江戸時代に始まりました。ビタミンAなどの栄養素を多く含むうなぎを食べて、夏の暑さを乗り切るためだそうです。
              暑い日が続いていますが、子供たちは、しっかりと給食を食べるように頑張っています。
              1学期の給食も、今日を含めてあと2回となりました。
              年長らいおん組の子たちは、給食を作ってくださっている給食センターの調理員さんや給食を運んでくださっている運転手の方に、みんなでお礼を言っていました。
              「1学期、おいしい給食を作って、安全に運んでくださり、ありがとうございました。」
            • 年少ひよこ組さんは、手を使って海を描きました。
              手に青や空色の絵の具をつけて、その手を白い大きな紙に置いて塗りました。まっすぐ、ぐるぐる、まあるく、手のひら…どんどん塗っていくと、一面が青や水色に染まりました。
              「海みたいだね。」
              「きれいに塗れたね。」
              「手がぬるっとして、ちょっときもち気持ちいいな。」
              子供たちは、絵の具の感触を味わいながら、思い思いの線や形をいっぱい描いて、海をつくりました。
            • 14日(月)の給食は、浜松パワーフードl給食「せん茶」でした。
              献立「ロールパン 牛乳 チキンストロガノフ コーンとキャベツのソテー お茶豆」
              浜松市で作っているお茶は、三方原台地を中心とした浜松茶、天竜区で栽培されている天竜茶や春野茶があります。今日は、天竜茶を使ってお茶豆を作ったそうです。豆の甘さとお茶のほろ苦さが絶妙に合っていてました。