• 21日(火)の運動会に向けて、総練習を行いました。本番通りに動いたり、説明したりしながら進めました。
    長時間に渡る総練習でしたが、子供たちは運動会で成長した姿を見ていただけるように、一生懸命取り組んでいました。しっかり話を聞いて自分の出番で動いたり、練習してきたことを表現したり、自分の場所に座って応援したり待ったりすることができました。らいおん組さん、ぱんだ組さん、ひよこ組さんの、それぞれの学年に合ったすばらしい姿が見られました。
    光明小学校の校長先生も見に来てくださり、みんなの頑張る姿に拍手を送ってくださいました。
    運動会では、子供たちの頑張る姿、活躍する姿、そして成長した姿がいっぱい見られることを楽しみにしています。頑張ろうね。
    開会式の練習&進行の様子&応援席の様子
    徒競走の練習
    親子競技の練習
  • 年長らいおん組さんは、光明小学校に行き、2年生が生活科でつくったおもちゃで遊ばせていただきました。光明小2年生との交流活動です。
    乾電池を中に入れてコロコロ転がすおもちゃ、磁石で動かす迷路、牛乳パックの紙を輪ゴムの力で上に飛ばすおもちゃ、うちわであおいで進む帆がついた車などがありました。各コーナーで「いらっしゃい。」「こっちへどうぞ。」と声を掛けてくれる子もいて、会場は大盛り上がり。らいおん組さんたちは、2年生に遊び方を教わりながらおもちゃで遊ばせていただき、各コーナーを回っておもちゃ遊びや2年生との交流を楽しんでいました。
    小学校は、やさしいお兄さんやお姉さんがいて、おもちゃをつくって楽しいなあという気持ちになったようでした。
    小学校の子供たちとよい交流ができました。
  • 避難訓練をしたよ

    2025年10月16日
      15日(水)に、不審者対応の避難訓練を行いました。
      各学年で、不審者対応の約束を絵本などを使って確認しました。おかしいな、危ないな、心配だなと思った不審者には、「いかのおすし」という合言葉に従って対応することが大切です。
      いか…(知らない人について)いかない
      の…(知らない人の車に)乗らない
      お…(助けてと大声で叫ぶ
      す…(連れていかれそうになったら)すぐ逃げる
      し…(近くの大人に何があったかを)知らせる
      そして、訓練を行いました。園内に不審者が入り、職員が対応する間に園児は安全な場所に移動しました。約束を守って、真剣に行っていました。
      一人で行動しないこと、お家の人といることが大切ですね。知らない人、心配な人だと思ったら、近づかないことが大切ですね。皆さん、気を付けて過ごしてくださいね。
    • 年長らいおん組さんは、室内でパラバルーンをやりました。みんなで力を合わせて行っているので、どんどん上手になっています。
      今日は、バルーンを大きく膨らめるためには、どうすればいいのかみんなで意見を出しながらやってみました。
      「ひっぱって」「上げて」「下ろして」…「いち、にい、さん」
      声を掛けながら、バルーンに風をいっぱい入れて、素早く中に入って空気を閉じ込めよう。
      「こんなに大きくふくらんだよ。」「すご~い。」
      みんな、うまくなったね。
       
    • 年中ぱんだ組さんは、保育室でお店屋さんごっこをしています。
      自分の好きなお店をつくって、物を売ったり買ったり、ゲームをしたりしています。店は、「お化け屋敷」「もぐらたたきゲーム」「アイス屋さん」「ペンダント屋さん」「ジュース屋さん」「駄菓子屋さん」があります。お店のユニフォームも身に付けてお店屋さんごっこを楽しんでいます。
      「いらっしゃいませ。何にしますか。」
      「チョコミントのアイスをください。」
      「かしこまりました。おまちください。はいどうぞ。100円です。」
      「ありがとうございました。おいしいね。」
      やりとりをしながら、友達との関わり方も学んでいるようです。
    • 年少ひよこ組さんは、動物の絵の旗をつくりました。まるで運動会で使う万国旗のようです。
      「うさぎ」「ひよこ」「ねこ」「らいおん」「ぞう」「ぱんだ」の絵にクレヨンで色を塗りました。黄色いひよこ、ピンクのうさぎ、青いぞう、カラフルならいおんなどができ上りました。その周りには、ハートや星、草など好きなものを描きました。
      出来上がったら、保育室の上に紐をつけて飾ってみました。
      「いろんな動物がいるね。」
      「運動会の万国旗になったね。」
      運動会で飾れるといいですね。
    • 年中ぱんだ組さんは、10日(金)に運動会のダンスで使う頭に被るお面をつくりました。ダンスは「にんじゃカニ」なので、忍者風のお面です。黒い細長い画用紙にキラキラのテープを好きな形に切って貼っていきました。画用紙の端を黒い輪ゴムで止めてできあがり。一緒に手裏剣もつくり、被ってみると忍者になったような感じがしました。
      手首の飾りも付けて踊ってみました。とても鮮やかでかっこよく、うれしくて気持ちも高まり、素早く動いてまるで忍者のようです。
      「最後のポーズ、決まったね。」
      運動会で披露するのが楽しみです。
    • 年長らいおん組さんは、運動会でリレーを行います。そのために、今リレー遊びを頑張っています。
      チームで走る順番などの作戦を話し合い、やってみてまた話し合い、次に向けて修正します。それを繰り返しながら、最強のチームをつくっていきます。バトンパスも大切です。どうやって渡すか考えながら練習しています。
      リレー遊びでは、どのチームも一進一退。勝つこともあれば、負けることもあります。
      みんなで力を合わせ、一生懸命取り組みながら、最強のチームをつくってくださいね。
    • 年中ぱんだ組さんは、10月7日(火)と8日(水)に、十五夜にちなんでお月さまの絵を描きました。
      青い画用紙いっぱいに大きな黄色いお月さまを絵の具で描きました。その月の中に、うさぎやかに、自分の顔などお月さまにいるといいなあと想像したものをクレヨンで描き入れました。楽しい月の絵になりました。
      保育室に掲示して、みんなで鑑賞しました。
      「まん丸で大きくて、きれいなお月さまだね。」
      「お月さまにうさぎがいて、お餅をついているんだって。」
      「わたしも月に行ってみたいな。」
    • 年中ぱんだ組さんは、運動会のダンスの時に使う腕飾りを作りました。
      不織布を腕に回るくらいの長さに切って、ゴムをつけました。そして、色鮮やかでキラキラ光るテープを4~5本付けました。腕に通して付けてみると、手を動かすたびにキラキラが光って、とてもかっこいいです。
      自分で作った腕飾りをつけて、早速音楽に合わせて踊りました。きれいな腕飾りが動きに合わせてなびきました。気持ちが高まり、いつもよりかっこよく踊れました。
      運動会でも、自分で作ったきれいな腕輪をつけてかっこよく踊っているところを見てもらおうね。