• かぶとを作ったよ

    2025年5月1日
      こどもの日にちなんで新聞紙で「かぶと」を作りました。
      まず、園内にかざ飾ってある端午の節句の飾り物の「かぶと」を見ました。
      「重くて堅そうだね。」「竜がついているよ。」「こんなかっこよく作りたいね。」
      そして、先生に新聞紙の折り方を教わって、「かぶと」を作りました。しっかり折って、かっこよく作ろうね。
      「かぶと」が折れたら、色を塗って完成しました。
      早速かぶってみました。
      「ちょうどいい大きさだね。」「かっこいいなあ。」「かぶとをかぶって遊びたいな。」
    • ひよこ組さんの子供たちも、こいのぼりを作りました。
      こいのぼりの形の紙に、うろこのシールをペタペタと貼りました。色や場所を考えながら、真剣な表情で貼っていました。そして、クレパスで目玉や模様を描き入れました。紙のぼうを付けて完成です。
      早速、こいのぼりを持って園庭を走り回る子供たち。気持ちよさそうに泳いでいるね。こいのぼりを振ったり、立てたりして楽しみました。
      もうすぐ「こどもの日」ですね。楽しみですね。
    • 5月5日の「こどもの日」が近づいてきましたね。ぱんだ組さんは、自分のこいのぼりを作りました。
      先生に「こいのぼり」の絵本を読んでもらいました。そして、こいのぼりの作り方を教わりました。
      紙を目やうろこの形にはさみで切りました。それをこいのぼりの形のビニールにテープで付けました。紙を丸めて作った棒を付けて完成です。
      できあがったら、園庭でこいのぼりを泳がせてみました。持って走ったり、遊具に登って振ったり、大きなこいのぼりと一緒に泳がせたり…砂場に立ててもいいですね。
      色とりどりの素敵なこいのぼりが、風に吹かれて空を泳ぎました。みんなの成長を願っていますよ。
    • 今日の給食は、しょくしょく大作戦「春の食材を好きになろう」献立でした。
      献立は、「食パン いちごジャム 牛乳 春キャベツとウインナーの卵とじ 赤玉ねぎ入りポテトサラダ たけのこのクリームスープ」です。
      春の食材のたけのこ、春キャベツ、玉ねぎを取り入れた献立で、子供たちは爽やかな春の感じを味わって美味しくいただきました。笑顔で、もりもり食べていました。
    • らいおん組の子たちは、野菜の苗を植えました。自分たちで選んだナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラの5種類の野菜の苗です。
      先生に植え方を教わりました。そして、自分たちで植えてみました。ポットが入るくらいの大きさの穴を掘り、ポットから野菜の苗を丁寧に取り出し穴に入れました。最後に、土を優しく被せました。みんな上手にできましたね。
      早く大きくなって、いっぱい実がなるように、世話を頑張りましょう。
    • 4月生まれの子をみんなでお祝いする誕生日会を行いました。
      4月生まれの子がみんなの前に登場し、誕生日会が始まりました。進行は、らいおん組の子たちです。
      始めに、みんなで誕生日の歌「おたんじょうび」を歌いました。次に、誕生者へのインタビューをしました。そして、先生がHappy birthday bookのプレゼントを贈りました。誕生日の子の写真や好きなもの、手形などが載っています。最後に、先生方からのお楽しみのプレゼントです。今回は、絵本「ねずみくんのチョッキ」の読み聞かせです。
      誕生日おめでとう。お家の人への感謝の思いを持ちながら、大きく成長してください。そして、よい1年になるように、頑張ってくださいね。
    • 参観会 ひよこ組

      2025年4月25日
        4月25日(金)は、ひよこ組さんの参観会を行いました。初めての参観会でしたが、お家の方にいつものように楽しく遊ぶ子供たちの姿を見ていただきました。
        砂場で遊んだり、ブロックで遊んだり、お絵かきや塗り絵をしたり…友達と関わって一緒に遊ぶ姿も増えてきました。
        保育参観の後は、懇談会を行いました。先生から子供たちが幼稚園での生活や遊びに慣れていく姿を話したり、お家の人から家での様子を出し合って話したりしました。
        入園して約1か月、ひよこ組の子供たちも、楽しく元気よく遊ぶことができています。保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。
      • 今朝、らいおん組の子供たちが登園して保育室に入ると、なんと虫かごの中にかまきりの卵からふ化した赤ちゃんかまきりが、たくさんいるではありませんか。みんな、びっくりして大喜び。
        先生は、かまきりの絵本を読んで、かまきりについて教えてくれました。そして、この赤ちゃんかまきりたちをどうするか、話合いが始まりました。
        「このまま虫かごの中にいたんじゃ、かわいそうだよね。」
        「逃がしてあげたいな。」
        「みんなで草むらに逃がして、草むらで暮らしてもらおうよ。」
        園庭の横にある草むらに、赤ちゃんかまきりたちを逃がしてあげることにしました。
        先生が、虫かごから赤ちゃんかまきりを草むらに逃がしてあげると、赤ちゃんかまきりたちは、草の上に乗ってじっとしていました。みんなは、草の上に乗っている赤ちゃんかまきりにさよならを言いました。
        「元気でね。」
        「大きくなってね。」
        かまきりのふ化に立ち会い、温かい気持ちで自然に返すという貴重な経験ができました。赤ちゃんかまきりさん、ありがとう。
      • ぱんだ組さんとらいおん組さんは、4月24日(木)に参観会を行わせていただきました。たくさんのお家の方に来園していただき、子供たちの保育の様子を見ていただきました。
        じゃんけん列車で仲良く楽しむ子供たち。ぱんだ組さんは、お家の人も一緒にやってくださり、子供たちも大喜びでした。
        らいおん組さんも、じゃんけん列車で盛り上がりました。
        学級懇談会では、担任から光明幼稚園の取組みや子供たちの園での様子を話させていただきました。グループになって、お家での子供たちの様子などを話していただき、子育てについて理解を深めていただきました。
        ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
      • らいおん組さんは、グループごとにこいのぼりを作りました。こいのぼりの色を3色決め、場所を分担したり、声を掛け合ったりして協力して作りました。
        「目は、丸の大きさを色で変えて、ぐるぐる描こう。」
        「うろこは、くるっと描くよ。色を重ねるのもいいね。」
        「点々の模様も入れてみよう。」
         
        素敵なこいのぼりができあがりました。
        乾いたら2つ折りにして完成だね。そしたら、園庭のポールにつるそう。こいのぼりが風に乗って泳ぐのが楽しみだね。