• 年少ひよこ組さんは、今日から給食が始まりました。初めての給食です。
    先生から給食のしかたを教わってから、給食の配膳をしてくれるのを待ちました。一人一人に給食が配われ、準備ができたら、挨拶をして食べ始めました。
    「ストローを出して、牛乳の穴に刺して飲むよ。」
    「ご飯パックは、まわりをめくるようにして開けるよ。」
    「お箸を上手に使って食べられるかな。」
    「おいしいね。」
    「全部食べられたよ。」
    初めての給食でしたが、みんな上手に食べられました。給食おいしかったね。
  • 年少ひよこ組さんは、来週から給食が始まります。そのため、今日は最後のお弁当でした。お家の方が作ってくれたお弁当を、美味しそうにほおばる子供たち。作ってくれたお家の人へのありがとうの気持ちを持ちながら、楽しくいただいていました。
    約3週間に渡って、お弁当を用意してくださりありがとうございました。給食は、どれだけ食べられるかな?来週からの給食が楽しみですね。
    年中ぱんだ組さん、年長らいおん組さんは、給食にはもう慣れたものですね。もりもり食べられています。
  • 年中ぱんだ組さん、年長らいおん組さんは、みんなでどろんこ遊びをしました。
    砂場に川を作り、水をいっぱい入れて中に入って楽しみました。やわらかい土を掘って、水を溜めて中に入って泥どろだらけになって楽しみました。子供たちの笑顔が輝いて、とても楽しそうでした。
    保護者の皆様には、活動や着替えの服など配慮していただき、ありがとうございます。お陰で、子供たちが思う存分元気に活動を楽しむことができています。
  • 天竜警察署の交通指導員の方が幼稚園に来てくださり、交通安全教室を行いました。
    始めに、保育室で横断歩道の歩き方や渡り方を教えていただきました。
    「道路の右側を歩くよ。」
    「横断歩道の前で止まって、手を挙げて、右・左・右・前・後ろを見て、渡り始めてね。」
    その後、園庭で横断歩道を渡る練習をしました。信号機を見て、青になったら、手を挙げて右・左・右を確認して渡ります。信号機の青が点滅したら、少し速足で渡ります。
    子供たちは、真剣に練習に取り組んでいました。
    最後に、交通指導員さんが、車に乗る時は必ずチャイルドシートやジュニアシートに座るように話してくれました。
    皆さん、交通ルールを守り、交通安全に気を付けて生活してくださいね。
  • ちょうが生まれたよ

    2025年5月7日
      連休明けの今日、子供たちが登園すると、らいおん組さんで飼っていた蝶のさなぎが虫かごの中で羽化して成虫になっていました。
      「ツマグロヒョウモン」という蝶でした。子供たちはびっくりしながら、歓声をあげて喜びました。
      「このちょうちょ、どうしようか?」
      「虫かごの中じゃ、かわいそうだよね。」
      「逃がしてあげようよ。」
      子供たちは、ちょうを虫かごから外へ逃がしました。
      「さようなら。元気でね。」
      ちょっと寂しいけど、笑顔でお別れしていました。
      カマキリのふ化に続いて、貴重な体験になりましたね。ちょうさん、ありがとう。
    • 気持ちの良い晴天の下、泥んこ遊びが始まりました。子供たちは、服を着替えて裸足になって、場やどろでいっぱい遊んで楽しんでいました。
      ひよこ組さんは、砂を一生懸命掘って水を入れたり、砂をカップやお皿などに入れて料理や食べ物のようにしたりしていました。
      ぱんだ組さんやらいおん組さんは、砂場に大きな川を作って中に入ったり、土に水をいっぱいかけてドロドロにして、手で触ったり、足を入れたり、寝転んだり…とても楽しそうですね。砂やどろの感触は、気持ちいいね。
    • 給食 八十八夜献立

      2025年5月7日
        今年は、5月1日が八十八夜でした。今日の給食は、お茶を取り入れた「八十八夜献立」でした。
        献立「ご飯 ひじきごはんの具 牛乳 はんぺんのお茶揚げ 沢煮椀」
        はんぺんは、お茶の香りとぷりぷり感で、とても美味しかったです。連休明けでしたが、子供たちは元気に登園し、おいしく給食をいただいていました。
      • 遊戯室で遊んだよ

        2025年5月2日
          今日は、雨でした。外で遊べないので、それぞれの組ごとに遊戯室で遊びました。
          ひよこ組さんは、「引っ越しゲーム」をしました。輪の中に入っていて、ハチさん先生の合図で場所を変えます。その時に、ハチに刺されないように逃げながら引っ越しをします。子供たちは、歓声をあげながら引っ越しを楽しんでいました。
          ぱんだ組さんは、「なべなべそこぬけ」と「はないちもんめ」をやりました。
          「なべなべそーこぬけ。そーこがぬけたらかえりましょ。」二人組で、歌に合わせて背中合わせになったり、向き合ったりして楽しんでいました。
          「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けてくやしいはないちもんめ」…手をつないで歌いながら友達を取り合う遊び、だれをもらおうか相談するのも楽しいですね。
          らいおん組さんは、「ごきぶり鬼ごっこ」です。
          みんなお尻を床に付けて動き回っています。鬼のスプレー(手)に当てられたら、仰向けになって手足をばたつかせ、仲間の助けを待ちます。「早くたすけて~。」仲間のごきぶりにタッチしてもらったら、また生き返って動き回ります。動きが面白くて、大盛り上がりでした。
          雨の日でも楽しく過ごせましたね。
           
        • 今日の給食は、端午の節句献立でした。
          献立「ご飯 牛乳 かぶと型ハンバーグ ごまあえ 若竹汁 かしわもち」
          5月5日(月)は、こどもの日です。こどもの成長を願い、かしわもちやかぶと型のハンバーグを出してくれました。みんな、おいしくいただきました。
        • らいおん組さんが作ったこいのぼりが完成しました。
          園庭のこいのぼりと同じところに付けて、空に泳がせてみました。ちょうどいい風が吹き、こいのぼりは高くそよそよと泳ぎました。
          「やったあ、すごい。」
          「家族が増えたね。」
          「気持ちよさそうに泳いでいるね。」
          らいおん組さんのこいのぼり、とても素敵ですね。