2023年

  • 昨日は好天に恵まれて遠足に行くことができました。「お母さん先生」ありがとうございました。ひよこ組さんは幼稚園に入って初めての遠足だったね。
    担任です。バスレク(バスの中でのレクリエーション)がんばりました。
    動物園に到着!お友達と手をつないで歩きました。
    いろいろな動物がいるね。
    お弁当の前にトイレに行きました。
    さあ、たくさん歩いておなかがペコペコだね。お弁当にしましょう
    おにぎりおいしいね
    帰り道はらいおん組さんが手をつないで一緒に行ってくれました。
    楽しかったね
    頑張って、自分の足でいっぱい歩いたね。そのことだけでも十分感動です!
  • 遠足に行ってきたよ。

    2023年10月23日
       今日は、楽しみにしていた遠足でした。winkwink
      朝早い登園に御協力いただきありがとうございました。laughlaugh
      大型バスに乗って、気分も上がります。
      バスの中では、バスの歌を歌ったり、動物クイズ、先生クイズなどを楽しみながら行きましたよ
       
      詳しい情報は、また明日・・・
      お楽しみに・・・
    • 起震車体験をしました

      2023年10月20日
        起震車体験をしました。担当の方いわく、「応募してもなかなか当たらないんですよ。天気もよくてラッキーでしたね」とのことでした。
        思いのほか大きい車でした。「なまず」がかわいいです。
        「よろしくおねがいします。」みんなで挨拶をしました。
        らいおん組さん全員とぱんだ組さんの希望者が起震車に乗りました。
        子供3人に教師1人同乗します。
        揺れているとうまく写真が撮れないので動いていない時の写真ですみません。
        結局年長さんは「横揺れ」「縦揺れ」の2回を体験しました。
        最高震度は「7」です。
        思っていたよりも何もできない強い揺れだと感じました。
        1回目の横揺れ体験の後は「面白かった」という子もいたのですが、2回目の縦揺れを経験した後は「こわかった」という子が多かったです。地震について実感できたことがよかったです。
      • 今日も光明幼稚園のみんなは園庭で元気に遊んでいました。ぱんだ組さんは運動会前から一生懸命チャレンジしている固定遊具に根気強く取り組んでいました。
        「たいこ橋」は一番上にいったあと下るのが難しいんだよね。
        あとちょっとです。
        「のぼり棒」。手と足をうまく使って登らないといけないから難しいね。
        「チェーンネット」は登る時ゆらゆら揺れるので手の力がいるね。
        「うんてい」光明幼稚園のうんていは低いので足が地面についてしまう子もいます。足をあげながら手を動かすのが難しいね。
        みんな少しずつできるようになってきたね。コツコツ頑張る姿が素敵です。
        みんなでしっぽとりもしました。思い切り体を動かしておともだちのしっぽを追いかけていましたよ。
      • 運動会にお休みしていた子がいたので、(その後学級閉鎖にもなり・・・)今日、らいおん組さんが改めてパラバルーンをやってくれました。
        入場です。頭に付けたベルトがキラキラ光ってました。
        お家の方が見に来てくださいました。
        らいおん組さんだけでやる久しぶりのパラバルーンでしたが、息もぴったり合い、声もよくでていました。
        とってもかっこよかったよ。
        23人目の金メダリストです らいおん組のみんなが拍手をしてくれたり、「よかったじゃん」と優しい声を掛けてくれたりしました。心温まる場面でした。嬉しいね。
      • 今日は延期になりましたが・・・・
        ひよこ組さんが楽しそうな活動をしていました。
        まずはお弁当作りです。お店屋さんが2軒オープンしています。お弁当につめたい具材をお買い物します。販売しているものは・・・レタス、ニンジン、からあげ、卵焼き、たこさんウインナー、いちごです。何をいくつ買おうかな?
        (店員)「イチゴはひとり3個まででお願いしま~す。」
        1つ1つ糊を塗ってお弁当箱に貼り付けます。いえ、お弁当箱に詰めていきます(笑)
        卵焼きが好きなんだね!
        みんな真剣ながらも楽しそうに作ってます。
        にんじんスティック、おいしそうです。
        お弁当が完成したら、リュックに貼って・・・あっ違った!リュックに入れて動物園に遠足です。
        「(リュック)おも~い!」「(おべんとう)いいにおい!」聞こえてくるひとこと、ひとことが本当にかわいいんです。
        あっ、フラミンゴ見つけた!ピンクの羽がチャーミングです。
        おっ、さる山のおさるさん親子です!
        段ボールの裏側は・・・ちがった岩の裏側にはライオンやトラが・・・みんな岩をのぞき込んで「きゃ~~~!」と嬉しそうな叫び声が!本番さながらの素敵な遠足でした。
        ちょっとリュックの中を見せて~。うわぁ~おいしそうなお弁当だね。
        さあ、みんなで「いただきます!」23日の本当の遠足がますます楽しみですね。本番の荷物はもっと重たいからがんばってくださいね!
      • 元気な声がいちばん!

        2023年10月17日
          今日も雲一つない晴天!吹く風が気持ちよい園庭でした。
          幼稚園のコスモスもきれいに咲いています。
          「園長せんせ~」と可愛い声がきこえ聞こえてきたと思ったら、ぱんだ組のレディースたちでした。
          「チャレンジカード」を用意して遊具にチャレンジしている子もいましたよ。
          らいおん組さんは、きょうも手始めは「けいどろ」ですね。
          しばらくすると「宝とり」がはじまりました。担任も復活です!
          勝った赤チーム!ちょっと「どや顔」で2回戦めの挑戦を受けます。
          元気いっぱい走り回っていました。
          今日はPTA文化部のみなさんが文集の作成をしてくださいました。ありがとうございます。
        • 運動会は続く・・・

          2023年10月16日
            今日も秋空がきれいな日になりました。
            園庭ではまだまだまだまだ運動会。
            玉入れの練習中です。どうやったら入るのか何回も挑戦していました。
            せんせいも特訓中!木製遊具の上から応援団が「がんばれ~!」声を掛けていましたよ。
            らいおん組さんは自分たちで「けいどろ」を始めていました。みんな元気に走っていました。
            そして、リレー。今日も2チームに分かれての力走がはじまりました。
            ひよこ組さんは折り紙製作をしていました。何ができるかな?
            おにぎりのできあがり!
            机と椅子がなくてもちゃんと座って先生の説明を聞いて・・・ほんと、大きくなりました。
          • 笑顔いっぱい

            2023年10月13日
              学年閉鎖明けでしたが、おやすみの子が多いらいおん組でした。月曜日はみんな元気になるといいね。お大事にしてください。
              今日は保育室にオオカミさんのお家がありました。オオカミさんがいっぱいいましたよ。
              らいおん組さんが2人仲間入りして掛け声をかけたり、「前にでるよ~」と教えてくれるとパラバルーンがスムーズにできるんです!
              年長さんの存在はすごいです!
              踊りも一緒に楽しみました。
              久しぶりの幼稚園、元気に走り回っていました。
              今日お休みしたみんな、早く元気になるといいね。月曜日まってるよ。
            • 今日もらいおん組さんがいなかったけど、外で元気に遊びました。
              明日はらいおん組のみんなが来るね!待ってます
              ぱんだ組さん、パラバルーンをやっていました。上下に振ってバタバタさせながら「嵐みたいだ~!!」と言っていた子がいました。
              ちょこっとひよこ組も仲間入りしてました。
              ひよこ組さん有志でミニリレーです。今日は・・・バトンが2つになってます!
              先生も「スポーツの秋」です。
              ままごとも椅子を並べてカウンター?本格的!
              声をかけたら「し~~っ!」と言われちゃいましたごめんね。イモムシさん起きちゃうね。
              虫探しに没頭です!
              たんぽぽの綿毛見つけて「ふ~っ」てしてたね。
              給食の前はみんなで鬼ごっこ。先生がオオカミ(鬼)です。
              「きゃ~~~!!」の歓声が響いていました。