2023年

  • 光が丘中学校体育祭に招待していただき、らいおん組さんが見学に行きました。中学校でテントとブルーシートを用意してくださり、快適な見学ができました。ありがとうございました。
    堤防の道を通っていきました。
    道中もおしゃべりは止まりません(笑)楽しそうな会話が途絶えることなく聞こえてきて、秋空の元楽しく歩きました。
    白いテントがたくさん並んでいました。グラウンドを見ただけで、みんなワクワクでした
    徒競走や玉入れやリレーを応援しました。
    やまびこ保育園やすぎのこ保育園のお友達も一緒に応援しました。
    「リレーを見たい!」という子供たちの声があったので、予定を延長して中1の全員リレーまで見て帰ることにしました。
    帰り道「とっても楽しかった」という声が聞こえてきました。今日は7月ぶりに欠席者ゼロ「0」全員集合の日だったので集合写真を撮りましたみんないい顔です! 
  • らいおん組さんが「花育教室」を行いました。園芸ボランティアのおかあさん3人がお手伝いをしてくださいました。
     
    一人一鉢、三種類の苗や球根を植えていきます。(パンジーかビオラ・ノースポール・ムスカリ)
    先生から花の名前を教えてもらったり、花の香りを確かめたり、葉っぱを触ったりしました。
    どんな香りがするのかな?
    ノースポール(別名クリサンセマム・寒白菊)はどんなかな?園芸ボランティアのお母さんたちにも感想を言ってもらいました。「虫かごに虫を入れたまま放置した臭い」「洗濯物を干さずに朝まで置いておいた臭い」「おばあちゃん家の畳の臭い」お母さんたち想像力豊かですでもちょっとノースポールが可愛そうかも(笑)
    クイズもありましたよ!
    第1問 みんなが今から使う植木鉢は何からできているでしょうか?
    第2問 落ち葉はさい最後に何になるでしょうか?
    第3問 ミミズはどこから卵を産むでしょうか?
    答え ペットボトル・土・お腹
    みんな張り切って手を挙げていましたよ。
    いよいよ実践編です。植木鉢へ花を植えていきます。植え方の説明を先生から聞きました。
    パンジーかビオラのどちらかを選びました。
    ノースポールも自分の植木鉢のところへ運びます。
    さあ、植えていくよ!黒いポットのしたをもみもみして苗を取り出します。
    ムスカリの球根を植えるところを空けて苗を植えるよ。
    苗と苗の間に土を入れていこう!
    自分で書いたネームプレートを立てて水をたっぷり上げよう
    誰からともなく「大きくな~れ」のおまじないの声が・・・結構念入りに長めのおまじないが続きました。パンジーたち、ちょっとプレッシャーかも(笑)

    園芸ボランティアのお母さんたちに助けられて、「花育教室」ができました。ありがとうございました。らいおん組さん、お花のお世話お願いしますね。春にたくさんの花が咲くのが楽しみですね
  • 今日のひよこ組さんは、着替えをして、保育室から足洗場までブルーシートで道を作り、準備万端絵具遊びをたのしみました
    白くてなが~い模造紙が4枚用意されました。赤い絵の具を手に付けて塗っていきます。
    絵具を触るのが苦手な子は指でチョンチョン、平気な子は手全体を使ってペタペタ、ヌリヌリ、ゴシゴシと塗っていきました。
    勢い余って紙に穴が開いちゃう場面もありました。
    楽しそうですね。
    あっという間に4枚の紙が真っ赤になりました
    完成品は遊戯室に運んで、ただ今乾燥中です。この赤い紙何に変身するのかはお楽しみです遊んだ後にたタライや水道で手や足を洗いましたが、色が残っています。今日はお風呂でいつもより石鹸多めで洗ってあげてください。よろしくお願いします。
  • 来月、「お楽しみ幼稚園」があります。お楽しみ幼稚園にくる子へのプレゼントを入れる「バッグ」をパンダ組さんが作ってくれました。
    先生の説明を聞いて、作り始めます。
    バックの片面にぱんだ組さんが作ったものを貼り付けます。作るものは「かに、いか、かめ」です。
    ハサミの使い方が上手になってきたね。
    お楽しみ幼稚園にくる、小さい子たちが喜んでくれそうだね。ありがとう。
  • わくわくの日(園外保育)、ぱんだ組さんは船明中央公園に行きました。おとうさん先生も一緒ですありがとうございました。
    マイクロバスに乗って出発です
    船明中央公園にはいろいろな遊具がありました。
    ターザンロープは大人気!何回もやっている子がいましたよ。
    総合遊具もとても楽しめました。
    おとうさん先生、大活躍でした。いっぱい遊んでくださいました。
    お弁当のおにぎり、今日もありがとうございました。今月は6回もお弁当でしたね。30日(月)で最後です。
    公民館を開けて待っていてくださった自治会長さん、ありがとうございました。
    公民館の中で「ハンカチおとし」をして遊びました。
    今日は船明地区を知るよい機会となりました。
  • わくわくの日(園外保育)でした。ひよこ組さんはバスに乗って船明ダム運動公園へ行きました。おかあさん先生も参加してくださいました。ありがとうございました。
    桜並木でかけっこをしたよ運動会の時よりも長い距離をよ~いどんで走りました
    次は「おおかみさん」の鬼ごっこをしました。
    おおかみ役はおかあさん先生です。頑張ってください
    お家に入ればもう安心
    先生たちも「おおかみ」になりました。
    みんな~はやくお家に逃げて~
    桜並木から移動して、公園横にある神社で木の実ひろいを楽しみました。
    帽子をかぶっているどんぐりもあったね
    たくさん拾えたかな?楽しかったね。
  • 外遊び大好き!

    2023年10月26日
      今日もいい天気 お散歩に出かけるクラスや園庭で元気に遊ぶクラスがありました。
      「行ってきま~す
      毎週のようにお散歩に行くので、みんな嬉しそうにすぐに集まって出発です!
      らいおん組さんたちが「いってらっしゃい」と見送ってくれましたくれました。
      ぱんだ組さんは今日もいろいろな遊具に挑戦です!フラフープをくるくる回せる子がいます!(尊敬します!私何十年たってもできません
      うんていもみんな集まってました。
      ひとりで黙々と40分以上チャレンジしている子もいました。
      「宝とり」今日も盛り上がってました。
    • 寒さを感じる朝でしたね。さすがに長袖の子が増えてきました。でもみんな元気いっぱい!
      らいおん組さんは9時前から園庭に集まってきて「宝とり」が始まりました。やる気満々、元気な声が飛び交っていました。
      ちょっと負けがこんでいる赤チーム、念入りな作戦会議をしていました。(今のところ4-0、頑張れ~~)
      カメラを向けていることに気づかないのか~っ急接近してきてぶつかるかと思ったら上手に避けていきました(笑)
      ぱんだ組さんは「しっぽとり」が楽しくて歓声があがっていましたよ。
      こちらは・・・「パーティーしてるの」「テリヤキバーガーあります」とのことでした。仲良く遊んでるね。
      動物の絵を絵具で描きました。(まだ製作途中です。)完成が楽しみです。
      ひよこ組さんの保育室では・・・ハロウィン遊び。こうもりが飛び交ってます
      かぼちゃやおばけのペープサートをもっている子もいました。
      カボチャがいっぱい貼ってあるお屋敷?大入り満員です
      おばけが、ぎゅうぎゅうです。
      先生が、黒いビニール袋で暗くしてくれているのですが・・・こうもりの集団が襲撃してます!
    • らいおん組のみんなはグループに1枚チャレンジカードをもって歩きます。グループバッチをつけて、みんなで協力して問題をクリアしよう! おかあさん先生が助っ人でついてくれています。ありがとうございます。
      写真は順不同となっております。あしからず
      全部のグループがぞうの広場にゴールしましたさあ、お弁当タイムです!
      このグループはお弁当の後もみんなで動物の真似をして盛り上がってました。パワーが余ってます!
      帰り道、バス乗り場までひよこ組さんを優しくエスコートさすがらいおん組さん、疲れていてもちゃんとお世話してくれました。
      らいおん組さん、幼稚園最後の遠足は楽しかったかな?
    • ぱんだ組さんはひよこ組さんと一緒のバスで行きました。
      ぱんだ組担任です!バスレク頑張ってます
      動物園に到着です
      ぱんだ組さんは一人一人カードをもって回りました。写真に載っている動物さんは見つかったかな?
      シロクマは大きいねぇ。
      動物園の写真は撮るのが難しいです。一生懸命動物を見ているところを撮りたくても、後姿になっちゃうんです。
      集合場所の「ぞうの広場」に到着です。(ぞうさんはいませんが・・・)
      さあ、お弁当の時間です
      おにぎり美味しかったね。おやつは何だったかな?