• 入学式

    2024年4月5日
      本日、入学式を実施しました。
      ピカピカの1年生が、どきどき、ワクワクの中、元気よく入学しました。
      写真は、今日の入学式の様子です。
      来週からは、2年生~6年生のお兄さん、お姉さんと安全に集団登校してくることになります。
      月曜日に、皆さんの元気な表情を見れることを楽しみにしています。
      来週も元気よく生活しましょう!!
    • 出会いの春!

      2024年4月4日
        出会いの春。

        朝、教室の黒板には、子供たちへの温かなメッセージが掲示されていました。
        本日、新任式と始業式を行いました。
        新しい先生、そして新しい学級の友達との出会いの一日となりました。
        明日は入学式。
        明日の入学式に向けて、新6年生の子供たちが協力して、体育館の椅子並べや教室の飾りつけなどの準備を行ってくれました。6年生の皆さん、入学式準備ありがとうございました。
        職員一同、新一年生の御入学を心待ちにしております。
        明日はお気をつけて御来校ください。
      • 春の光明小学校

        2024年4月1日
          4月になりました。
          光明小学校の風景も、だんだん春に近づきつつあります。
          例年に比べると、桜の開花(満開の桜)は、もう少しあとになりそうです。

          今週木曜日には、始業式。
          今週金曜日には、入学式があります。

          素敵な出会いとなることを職員一同楽しみに、新年度を迎える準備を進めていきたいと思います。
          各家庭におかれましては、新年度の準備を進めながら、残り少ない春休みを、ぜひ有意義にお過ごしください。
        • 卒業証書授与式

          2024年3月18日
            お天気に恵まれ、卒業証書授与式が行われました。
            卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
            試すっ子らしく、勇気と自信をもって羽ばたいていってください。
            いつも、いつまでも応援しています。
          • 修了式

            2024年3月15日
              令和5年度 修了式
              代表児童の発表では、一年間を振り返り、頑張ったことや成長した自分についての発表が聞かれました。
              「国語の時間に自分の意見を発表することを頑張りました。友達と話し合うのは楽しいです。」
              「ドッジボールのキャッチが苦手だったけれど、一度キャッチできたら、ドッジが大好きになりました。」
              「理科の実験が楽しかったです。乾電池を使った実験で成功したら、博士になった気分になりました。」
              「ぼくは大きな声を出すのが得意。挨拶では、元気にあいさつして、いい気持ちになりました。」
              「リーダーを引き受けることに壁を感じていましたが、周りの友達の支えのおかげで、やっていくうちに自信になりました。」
              「算数の分数の学習で、友達に教わったら、少しずつできるようになりました。中学校でも、周りの人と協力して頑張っていきたいと思います。」

              どの子もとても立派に発表できました。
              続いて、修了証が学年代表の児童に渡されました。
              一年間よく頑張り、大きく成長しました。
              皆さんそろって進級です。
              3学期の始業式に、3つの大事なことをお話ししました。
              ①心温まる声掛けをしよう。(ありがとう ごめんなさい 相手を許す言葉)
              ➁人にいやなことをしません。(笑い者にしたり、意地悪なことをしたりしない)
              ➂登下校のとき、挨拶をしよう。
              振り返ってみましょう。

              「ありがとう」という言葉は、世界に6,000以上あるそうです。
              思いやりや感謝の気持ちを表す、世界一美しい言葉です。
              この言葉を家で使えば、家族が幸せになります。学校で使えば、子供も先生も幸せになります。町じゅうで使えば、そこに住むみんなが幸せになります。
              教室、ロッカー、友達、先生に「ありがとう」を言いましょう。教室をきれいにして、気持ちよく帰りましょう。
              春休み、家で「ありがとう」をいっぱい言いましょう。笑顔を添えたら『最強』です。
              「ありがとう」の種は、どこにでも転がっています。

              6年生が、3/18(月)に卒業します。
              卒業式は、いちばん大切な学校行事です。
              6年生が晴れやかに卒業できるよう、1~4年生の皆さんは「6年生ありがとう」の気持ちを、おうちから届けてくださいね。

               
              春は、心がそわそわ。どきどき。そんなときは、大きく深呼吸をしましょう。
              事故ゼロ、非行ゼロ、病気ゼロ 楽しい春休みを送ってください。
            • 卒業式 準備

              2024年3月15日
                在校生代表4・5年生がよく働きました。
                4年生は3時間目に活動しました。
                ・階段・廊下・昇降口、体育館回りなどを掃いたり拭いたりしている子
                ・春の花が咲いたプランターや植木鉢を運んでいる子
                みんな一生懸命仕事をしていました。

                5年生は昼食をとってから、6年教室や式場に分かれて、それぞれの場所を整えてくれました。
                6年教室は、黒板や床をぴかぴかにしてから、絵を貼ったり写真を掲示したりしていました。
                式場となる体育館も、雑巾がけをしてフロアを清めてから、いすやテーブル、プランターなどを配置していきました。

                卒業生が晴れやかに巣立っていけるよう、心を込めて送りたいと思います。



                 
              • 表彰

                2024年3月14日
                  書き初めコンクールで優秀な成績を収めた子です。
                  校長室で表彰しました。
                  本当におめでとうございます。
                  丁寧な字を書くよう、心掛けたいものです。
                • 昼休み、運動場で遊ぶ子たちの様子です。
                  昨日の雨が上がり、風は強めでしたが、子供たちは明るい日差しをいっぱいに浴びて、元気よく遊んでいました。
                  残り少ない今の学級の友達との時間を満喫している様子でした。
                  この後、晴れの日が続きそう。心が弾みます。
                • 杉の子の日

                  2024年3月12日
                    3/11(月) 今年度最後の杉の子の日。
                    毎回地域の方々が朝早くから来校し、子供たちに温かな声掛けをしてくださいます。
                    3月に入り、日中は暖かい日がありますが、朝はまだまだ寒い日が続いています。
                    修了式まであと5日。今週は有終の美に向けて頑張る1週間となります。
                    地域の皆様、そして、中学校の先輩方、子供たちに気持ちのよい挨拶と励ましの声掛けをありがとうございました。
                  • 卒業式総練習

                    2024年3月11日
                      5・6年生と職員で、卒業式の総練習を行いました。
                      1週間後には、卒業です。本当に早いものです。
                      卒業する6年生は、所作、返事、言葉、どれもとても立派にできていました。
                      在校生代表の5年生も、きちんとした態度で6年生を見守っていました。
                      すてきな式になるよう、あと少しですが、精いっぱい頑張ります。
                       総練習が終わった後、6年生から職員にサプライズがありました。
                       心温まるメッセージをいただきました。突然のことでびっくり!
                       6年生の皆さん、本当にありがとう。

                       そして、その後、6年生のみんなVS職員「ドンじゃんけん」「玉入れ」をして、しばしの楽しい時間を過ごしました。
                       またひとつ、思い出が増えました。