• 働く6年生

    2024年3月8日
      卒業を間近に控えた6年生。
      「卒業前に何かできることはないかな。」
      「お世話になった学校をきれいにしよう。」
      自分たちにできることを見付けて、一生懸命作業していました。
      おかげで、とてもすっきりしました。
      ありがとう 6年生のみなさん。
       
    • 給食委員会が楽しいイベントを企画しました。

      お箸が上手に使えているかな?

      限られた時間の中で、何個ブロックをつまめるか。
      参加した1年生の子が、「18個つまめたよ。」と教えてくれました。
      みんな集中して臨んでいました。
      給食委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
    • 通学班会

      2024年3月7日
        6年生から次期リーダーの下級生へ、通学班の仕事を引き継ぎました。
        明日からは新しいリーダーが班員を安全に学校まで連れてきます。
        通学班会で、気を付けたい場所や新しい並び方を確認しました。
        上級生の皆さんは、慣れない仕事に戸惑うこともあるかもしれません。
        下級生の皆さんは、上級生の言うことを聞いて、安全に歩くことに協力してくださいね。
        6年生の皆さんは、後方から様子を見て、危ない時には声を掛けてくださいね。
         
      • 1年生が、体力アップコンテスト しずおか「みんなで8の字跳び」の部で、優秀な成績を収めました。
        1年2組 第5位 169回
        1年1組 第7位 158回
        校長先生から各学級の代表者へ賞状が渡されました。
        みんなにこにこ。拍手でお互いの頑張りを称え合いました。

        校内の長縄大会に向けた練習でも、とても努力していた1年生。
        自信をもってください。
        みんなで力を合わせれば、このような素晴らしい結果を残すことができるのです。
        本当におめでとうございます。 
      • 3年生 算数

        2024年3月4日
           そろばんの学習の様子です。
           学校運営協議会(CS)で学習ボランティアを募集したところ、保護者の皆さんやCS委員さんがお力添えくださいました。
          「1は5を入れて4とる」
          「2は5を入れて3とる」
          「3は5を入れて2とる」
          「4は5を入れて1とる」
           5を入れる代わりに、入れすぎた分をとる、という考えが、そろばんの面白さでもあり、難しさでもあるようでした。
           親指・人差し指の腹や、人差し指の爪の部分を使って、ゆっくりそろばんの玉を動かしていた子供たち。頭と指を使って、取り組んでいました。
           ボランティアにおいでくださった皆様、本当にありがとうございました。
           
        • 頑張った5年生

          2024年3月1日
            6年生を送る会で活躍した5年生。
            全校の前に出る仕事、人前には出ない、地味だけれど大切な仕事など、様々な場面でよく働いていました。
            自分たちの力で企画・運営・進行することは、苦労が多いのですが、その分、達成感や充実感も大きいものです。
            最上級生リーダーの頑張り次第で、自分たちのつくりたいすてきな学校がつくれます。
            新リーダーの皆さん!みんなで協力して、新しい光明小学校をつくっていきましょう。

             
          • 6年生を送る会を行いました。
            各学年から工夫を凝らした出し物が用意され、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
            みんな笑顔。笑いあり、拍手あり、手拍子あり。和やかなひとときでした。
            6年生のみなさん、リーダーとして まとめてくれて ありがとう。
            ブラボーな6年生に エールを!
             
            1年生が6年生をエスコート
            校歌のBGМ(ピアノ)にのせて、6年生へ感謝のメッセージ。
            山のポルカ、覚えていますか?リズム打ち、お願いします。
            突然ですが、6年の担任の先生のじゃんけん対決。
            新聞紙じゃんけん。落ちたらだめよ。
            6年生から5年生へ 委員会活動の引継ぎ式
            プレゼントとしてメッセージを書いたよ。ゆっくり読んでね。
            6年生から素敵な歌声のプレゼント「旅立ちの日に」
            楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
            中学校でも頑張ってねー!
          • すてきなおめん

            2024年2月28日
              1年生がすてきなお面を作りました。
              何に変身しようかな。どんな形にしようかな。何色が合うだろう。
              一生懸命考えながら作る子。思いつくままにどんどん進めていく子。いろいろです。
              ・ピエロ
              ・ねこにんじゃ
              ・ゴジラ
              ・にじいろのきつね
              ・スーパーにわとり
              他にもいっぱい。
              出来上がった作品に、それぞれ楽しいタイトルを付けていました。
               
            • 3年生 校外学習

              2024年2月27日
                「筏問屋 田代家」を見学しました。
                3年社会科では、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習に取り組んでいます。
                私たちの暮らしのそばには、天竜川があります。
                「天竜川は、古くから木材を運ぶのに、筏流しを使っていたんだね。」
                「戦国時代、徳川家康に協力したから、渡船場の番頭頭を任されたんだよ。」
                「今は大きな橋ができて、人々の生活は便利になったね。」
                昔と今の写真を比べたり、このように校外へ出て地域ガイドさんのお話を伺ったりして学習しています。
                市の様子や人々の生活の変化について、調べていきます。
                 
              • 新入生のために

                2024年2月26日
                   新入生を迎える準備が進んでいます。
                   1年生が歌や合奏の練習を頑張っています。
                  「替え歌にして、学校生活のことを分かってもらうよ。」
                  「いろいろな教科の勉強が楽しいことを伝えるよ。」
                   新入生のために、みんな張り切っています。4月になったら、みんなは新入生にとって、上級生です。これは頑張るしかありません。
                   もう少し練習を重ねます。