•  5年生へとバトンタッチ。
     試すっ子清掃のリーダーとして頑張ってきた6年生。
     5年生は、6年生から清掃ファイルを受け取りました。
     仕事内容の確認をする中で、下級生の世話をするときの声掛けのコツなども教えてもらっていた5年生。
     今年度の試すっ子清掃の残された回数としてはわずかですが、6年生がそばにいてくれるうちに、下級生のお世話の仕方をできるだけたくさん教えてもらえるといいですね。
     4月から、自信をもってリーダーとして活動できますように。
  • 杉の子の日

    2024年2月20日
      2月の杉の子の日。
      今朝はとても暖かでした。2月とは思えないくらいに。
      地域の皆さん、警察署の方、中学校の先輩たちが、登校してきた子供たちを迎えてくださいました。
      温かな声掛け、本当にありがとうございます。
      元気な挨拶が響くとうれしい気持ちになります。
       
    • 試すっ子遊び

      2024年2月19日
        今週は雨天続きのようです。
        今回の試すっ子遊びは、どのグループも室内遊びを楽しみました。
        かるた遊び、絵で表すしりとり遊び、椅子取りゲーム、その他にも楽しそうなゲームで盛り上がっていました。
        6年生とふれ合える機会も少なくなってきました。
        楽しいゲームを準備してくれた6年生のリーダーの皆さん、本当にありがとう。
      •  4年生がいよいよ委員会活動にデビューしました。
         6年生・5年生とグループを作って、それぞれから仕事のやり方を教わる4年生。
         4年生の、仕事を教わる表情が真剣です。やさしく教える6年生。5年生からは「今度は自分たちが引っ張っていくんだ」という気合が伝わってきます。
         週明けから仕事が始まります。
         新しい光明小2024に向けて、少しずつ動き出しています。
      • 入学説明会

        2024年2月18日
           来年度入学するお子さんの保護者様が集まりました。
           学校生活全般ことや一日のおおよその流れを説明したり、入学前に準備しておいていただきたいことなどをお願いしたりしました。
           お子様の御入学を心待ちにしております。
        • 4年生 体育

          2024年2月15日
            跳び箱運動に取り組んでいます。
            ・力強く踏み切ること
            ・ピタッと着地すること
            この2つは大切なポイントです。

            自分の力に合った「基本の技」を身に付けたり、「発展させた技」に挑戦したりしています。
            開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳び、そして、首はね跳びにも挑戦できるかな。
          • 2月 朝会

            2024年2月14日
              校長講話より。
              ~「ありがとう」の言葉を広げよう~

              光明小のこれからの合い言葉は「ありがとう」です。
              ありがとうの言葉の由来を知っていますか。
              「有難い」という言葉があります。
              有ることが難しい…滅多にないことや貴重であることを示します。
              「当たり前」という言葉があるけれど、何にでも感謝の気持ちをもって接する方が、気持ちよく過ごせそうです。
              ・ご飯を作ってくれた人に「ありがとう」
              ・一緒に登校してくれた仲間に「ありがとう」
              ・トイレに入って用を済ませて「ありがとう」
              ・一緒のクラスになってくれて「ありがとう」
              ・一緒に遊んでくれて「ありがとう」
              全て、心の持ちようです。
              ありがとうの気持ちには、エネルギーがいっぱい。
              教室で、学校で、家庭で、地域で、日本中で、世界中で、「ありがとう」の気持ちがいっぱいになったら、どんなに素敵な世界になることでしょう。

              最後まで話を聞いてくれてありがとう。
              昼休みには、校長室で、青少年健全育成会あいさつ標語の表彰を行いました。
              受賞した皆さん、おめでとうございます。
              のぼり旗ができました。昇降口近くの廊下に掲示します。
              気持ちのよいあいさつが響く学校を目指して、これからも頑張りましょう。

               
            • 1年生 生活科

              2024年2月13日
                昔の遊びを楽しんでいる1年生。
                かるた、おはじき、はねつき、こま回し…
                地域の方々にボランティアを呼び掛けたところ、応援に来てくださるとのこと。子供たちはとても楽しみにしています。
                皆さんから遊び方を教わって、もっと上手に遊べるようになろう。
              • 学校運営協議会

                2024年2月9日
                   第4回の学校運営協議会が開催されました。
                   今回は、今年度の教育活動について反省・評価し、次年度の目標について話し合いました。
                   今年度は、いろいろな教科・領域で、学習支援ボランティアを募りましたが、多くの皆さんが快く引き受けてくださいました。
                   ボランティア活動には、子供たちと共に学習活動に取り組んでいただいたもの、子供たちの後ろからサポートしていただいたもの、子供たちの見えないところで進めてくださったもの、いろいろありました。
                   本当にありがとうございました。
                   会議録等は、まとまり次第、ホームページに掲載します。御覧ください。
                • 校長室での会食

                  2024年2月8日
                    6年生の教室には「卒業まであと何日」と書かれた、カウントダウンカレンダーが掲示されています。
                    卒業まであと少しなんだな、と、しみじみしてしまいます。
                    卒業式の準備も進められています。
                    卒業前の思い出づくりとして、いろいろな企画も考えているようです。
                    その取り組みの1つとして、先週から、校長先生と給食をいただきながら語る「会食」が始まりました。
                    ・いちばん楽しかった思い出
                    ・中学校で頑張りたいこと
                    ・もっと先の将来のこと
                    ・家族や友達のおもしろエピソード  などなど
                    話題は尽きません。

                    おいしい給食を食べながら、楽しいひとときを過ごしています。